植物性の冷凍食品を届けるMosaic Foodsが約6.8億円調達、食餌療法を行うVCトップが高評価

植物性食品の食品企業Mosaic Foodsは、米国時間11月23日に600万ドル(約6億8000万円)のシード資金を獲得し、もっと多くの製品を開発していくと発表した。

2019年に食品の世界に登場したニューヨーク拠点の同社は、Matt Davis(マット・デイビス)氏とSam McIntire(サム・マッキンタイア)氏の2人が創業し、ピーナッツ豆腐ボウルやバターナッツ・スクワッシュ、セージパスタなどの菜食メニューのベジボウルを冷凍食品として提供している。

Mosaicを立ち上げる前のCEOのデイビス氏とCROのマッキンタイア氏は、それぞれBain & Coにいた。そこで彼らは、植物性のダイエット食品をおいしく食べて成功するためには工夫が必要で、特に肉がなくても満足できるおいしい料理が必要だと悟ったという。

Mosaic Foodsの核には、人間はもっと植物を多く食べて肉を減らすべきだという2人の信念がある。しかし彼らは、植物性の食事はおいしくないから食べないという言い訳をよく耳にする。

Mosaic Foods共同創業者のマット・デイビス氏とサム・マッキンタイア氏(画像クレジット:Mosaic Foods)

「植物を多く食べることへの言い訳をなくし、おいしくすれば、人々は植物を多く食べることを楽しみにするようになり、大きなインパクトを与えることができるでしょう」とマッキンタイア氏はいう。

また「私たちは、植物性食品をテイクアウトで注文するのと同じくらい簡単に食べられるようにしたいのです。自分たちの好きなレシピを料理することになり、最初の6品は私たちのキッチンから生まれました」とデイビス氏はいう。

Mosaicの仕組みは次のとおりだ。8食または12食のミールプランを選択、スキップやキャンセルも可能だ。朝食、昼食、夕食のオプションを選択し、冷凍庫に保存できる急速冷凍食品を受け取る。1食あたりの平均価格は4.99ドル(約570円)だ。

発売から2年で、商品数は6種類から50種類に増え、売上は15倍になった。ニュージャージー州に1万6000平方フィートのキッチンを開設し、カリフォルニア州にも出荷を拡大している。また、オートミールボウル、スープ、ファミリーミールなどの製品ラインアップを拡充するとともに、トップシェフやフードパーソナリティとのパートナーシップにより生み出された食事のキュレーションコレクション「Mosaic+」も開始した。

シードラウンドはGather Venturesが主導し、GreycroftとAlleycorpが参加した。今回の投資により、Mosaicの資金調達総額は約1000万ドル(約11億3000万円)となった。

「アダム(スルツキー)と一緒に仕事をすることは、大きなチャンスを掴むことになると思っている。資金調達で、より早く、より多くの人々に影響を与えることができるでしょう」とデイビス氏はいう。

Slutsky(スルツキー)氏はMoviefoneの創業者で、Mimeo.comの前CEO、そしてTough Mudderの元社長だ。彼は2019年にGatherを興し、植物ベースの企業だけに投資している。

ただしその部分は彼の個人的な領域で、42歳で心臓病と診断され食生活を変えさせられたことが契機だ。投資対象は自らの目と判断で選ぶため、1年に4件程度だ。

「現在、世界が便利さの追求から健康と環境とその他の倫理的価値の追求に変わりつつある。それが安価に手に入るならより良いことだ。Mozaicのメンバーはそれを行っている」とスルツキー氏はいう。

現在、従業員は40名で、東海岸を中心に全米の約50%をカバーしている(ただし、直近では7月にカリフォルニア州が加わった)。また、2021年末までに100万食の販売を達成する予定だ。

今回の新たな資金調達は、すでに配置されているチームの強化、自社キッチンの継続的な運営を含むインフラへの投資、および新製品の発売に充てられる。共同設立者らは、2022年の今頃には、DTCに加えて他のチャネルでも販売することを期待している。

画像クレジット:Mosaic Foods

原文へ

(文:Christine Hall、翻訳:Hiroshi Iwatani)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。