自分の過去の会話を検索するLuther.AI、Google検索とは異なるアプローチ

ポップカルチャーとか企業の役員、歴史に関する質問などになると、それらの知識が全部自分の記憶にあって思い出せるということはないので、多くの場合Google検索に頼る。でもGoogle検索は、あなたのクライアントの配偶者の名前や、先日の会議の席でひらめいたすごいアイデアを思い出してはくれない。

そこで登場するのが、あなたの記憶のためのGoogle検索を自称するLuther.AIだ。このツールは音声を録音して書き起こし、AIを利用してあなたの仮想メモリーバンクにある情報を、ネットで会話をしたり検索をしているときに取り出してくれる。

同社はそのプロダクトのブラウザーを使用するバージョンを今週のTechCrunch Disruptでリリースし、TechCrunch Disrupt Battlefieldの優勝賞金10万ドル(約1060万円)を狙っている。

Luther.AIの創業者によると同社は、人間の記憶は不完全で、その弱さが個人の知能を制約している、という前提で創業された。Luther.AIが考えたのは、人間の脳の記憶力や記憶の想起力を強化するツールだ。難しい注文だが、同社の創業者は人工知能の今後の進歩とそのほかの技術でそれが可能だと信じている。

創業者でCEOのSuman Kanuganti(スマン・カヌガンティ)氏は「このプロダクトは、神経科学と自然言語処理とブロックチェーンの一体化により可能になりました。それにより、シームレスで瞬間的な記憶想起を提供する。GPT-3(OpenAIが作成した第3世代言語予測モデル)は、公開されているインターネットの記憶の上に構築されていますが、Lutherはあなたのプライベートな自己の記憶により構築されます」と説明する。

それにはまず、あなたのその日1日中の対話を録音する。ブラウザーを使って行われているオンラインのミーティングは、中でも対話の量が最も多いだろう。同社の今後の展望としては、ユーザーが高品質な5Gの録音デバイスを職場でも身につけ、対話を録音できるようにすることだ。

プライバシーが心配な人のためには、ハイエンドな暗号化などの安全措置が提供されている。また他人の発言は、当人からはっきり許可を得た場合しか保存できない。カヌガンティ氏は「我々の技術では、ユーザーが自分が喋っていることのオーナーになります。そこで例えば、あなたと私が物理的世界で会話をしていても、その会話のあなたの記憶を、特別の許可がないかぎり私が共有することはできません」と説明する。

また、各人が自分自身のデータをLutherに持ち、ほかの誰もがLutherやほかの個人からその会話にアクセスすることはできない。このようなオーナーシップ、所有権の強制の管理には、今後ブロックチェーンを使うつもりだが、同氏氏によればその実装は今後のバージョンになるという。

画像クレジット: Luther.ai

カヌガンティ氏によると「このプロダクトの真価は、会社内で少数の個人が使っている場合には発揮されないかもしれませんが、ネットワーク効果で何十人何百人の人が使うようになるとよくわかるはずです。しかし今後は、個人が一人で使っても記憶の想起を助けることのできるユーティリティを提供していきます」とのことだ。

同社は今週、ブラウザーを使用するプロダクトをリリースするが「最終的にはスタンドアロンのアプリを作り、またAPIも公開してほかのアプリケーションがLutherの機能を組み込めるようにしたい」と語る。

同社は今年の初めにカヌガンティ氏と3人の共同創業者によって設立した。3人とは、CTOのSharon Zhang(シャロン・チャン)氏、デザイン部長のKristie Kaiser(クリスティ・カイザー)氏、そしてサイエンティストのMarc Ettlinger(マーク・エトリンガー)氏だ。これまでに調達した資金は50万ドル(約5200万円9、社員は創業者を含めて14名だ。

画像クレジット:Jan Hakan Dahlstrom / Getty Images

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。