見た目にもちゃちい今の電動スクーターに代わって頑丈、安全、そして自己メンテできるSuperpedestrianのCopenhagen Wheel

これまで、Bird, Lime, Lyft, JUMP, Uber, Skip, Scootなどの(などで)、電動スクーターに乗ったことのある人のほとんどが、その将来性に不安を感じただろう。Copenhagen Wheelを作っているSuperpedestrianは今日(米国時間12/4)、もっと丈夫で安全でスマート〔smart==電脳〕な電動スクーターを世に問おうとしている。しかも同社はそれを、自社の電動スクーター共有ネットワークから提供するのではなく、上記のような企業に売ろうとしている。

Superpedestrianの主力製品は、自己診断とリモート管理ができる頑丈なスクーターだ。同社によると、そのスクーターは9か月から18か月の間、自分をメンテナンスできる。他社のスクーターはもっと頻繁に故障する、と同社は主張している。

同社のスクーターの自己診断機能は、各部品とマザーボード、モーターのコントローラー、着地管理機構、バッテリーなどがその対象だ。検出する不具合は、およそ100種にのぼる。

SuperpedestrianのファウンダーでCEOのAssaf Bidermanは、次のように語る: “十分にスマートなシステムが、よく起きることのある不具合やリスク、危険などを検出し、実際にダメージが起きる前に自己保護を講ずる。たとえばバッテリーのバランスが悪くてセルの過熱の危険性があれば、低エネルギーで走行して発火が絶対に起きないようにする”。

その内部システムは、エラーを減らし、人間オペレーターがトラブルシューティングに費やす時間を減らして、いついかなる時でもスクーターの可用性が落ちないようにする。

Superpedestrianによると、同社はすでに大手との契約を結んでいるがその名はまだ公表できない。唯一Bidermanが共有したのは、最初の展開が2019年のQ1であることだ。

画像クレジット: Superpedestrian

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。