誰もがISPになれる教育指導サービスNectoがY Combinator 2018冬季を巣立つ

都市に住んでると、数社の大手ブロードバンドやワイヤレスのキャリアからインターネットプロバイダー(ISP)を選ぶことになる。ComcastかAT&Tか、などと。しかし実は、機会をねらっている地元のキャリアはほかにもたくさんいる。そこでBenjamin Huangは、ローカルISPを育ててユーザーがもっと多くから選べるようにしたい、と考えた。

そして生まれたのが、HuangとAdam MontgomeryをファウンダーとするNectoだ。このスタートアップは、一種のISP学校のようなものを作って、人びとが自分のインターネットサービスプロバイダーを立ち上げられるようにする。それはふつうなら難しい目標だが、Nectoは個人を対象として、ネットワークの作り方や、正しい装置の揃え方、消費者が大手キャリアから乗り換えてくれるためのデプロイ方法などの学習を助ける。たとえばすでにサンフランシスコの新興プロバイダーSonicは、はやいインターネットを安く提供しようとしているが、自分のISPを作ってそれをビジネスにしたい、と考える個人はもっとたくさんいる、とHuangは語る。Nectoは、Y Combinatorの2018年冬季クラスから孵化した。

“最終的には、ネットの中立性が問題にならないような中小のISPがたくさんいる状態にしたい”、とMontgomeryは言う。“インターネットサービスプロバイダーは今やとても安い費用で容易に立ち上げられる。まだそのことを知らない人が多いが、ネットワーキングの専門技術者とか、大量のスタッフとか、そんな高価なものは、もう要らないのだ。うちは、ISPスターターキットをサービスとして提供する。運営者へのガイダンスも提供する。彼らが、うちの顧客だ。装置はどんなものを買って、それらをどう構成するのか…それもガイドする。まあ、IKEAの家具を組み立て方を教えるようなものだ。ルーターの構成のような難しい部分は、自動化して楽にする。

Necto自身がまさに、インターネットサービスプロバイダーをやろう、というところからスタートしたが、しかしHuangとMontgomeryは、ホールセール(卸)のファイバーを見つけて使うことが参入障壁になっていることを悟った。そこで二人は、ホールセールのワイヤレスに目を向けた。Huangによるとその技術は近年ではブロードバンドなみに速くなっているし、再販もある。難しいのは、自分のISPをやりたい個人が装置を揃えて事業を開始する部分だ。カスタマーサービスも個人にとってはたいへんだ。そこでそれらの部分をNectoが面倒を見る形で、彼らがレースに参戦できるようにした。

Nectoが課金するのは、ISP開業のハウツーに関するガイダンスで、それを学校の教室(クラス)のような形でやる。装置の準備を自動化するソフトウェアも、提供していく。それら個人に対する、今後のサポートも重要だ。装置類は一般市販の既成品のみ、とHuangは言う。安上がりにすることが、重要だからだ。

消費者を顧客としてつかむことも重要だが、それは地元の産直市に出掛けて、そこの運営者の協力を取り付けるなど、ハイパーローカルなやり方になる、とMontgomeryは言っている。誰がISPをやりたがっているか、などの情報もそんな地元の人脈基盤の上で分かってくる。ホールセールのワイヤレスプロバイダーとの付き合いに関しても、個人のISPを事業として成り立たせるためには彼らの協力を取り付けることが欠かせない。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。