頭蓋骨にドリルで穴を開けるこのロボットは、実は人間にとって朗報だ

意識がなく、動かない人体の頭蓋に穴を開けるロボットを発明したら、多くの人が、“うひゃー、それだけはやめてくれ!”、と思うだろう。でも大丈夫、ここでご紹介する開頭ロボットは、とても良くできている。

このロボットが作られた主な目的は、顕微手術(microsurgery, マイクロサージャリー)、中でもとくに、聴覚に障害のある人の内耳に直接音を伝えるために行う蝸牛インプラントの取り付けだ。

このインプラント手術は1年に何万回も行われているが、リスクが大きくて難しく、わずかなエラーや施術者のわずかな動きで、不治の損傷が生じる。

今では精密を要する工程で機械が多く使われているが、今回はベルン大学の研究者たちが、極端にデリケートで人体への損傷の可能性がある工程を実行するロボットに取り組んだ。それは、頭蓋の正確な位置および深さにドリルで穴を開け、蝸牛の正しい場所への(施術者の)アクセスを与えることだ。

頭蓋とその下の組織に穴を開けるドリルビット。図のiiiとivは、提案されているがまだテストされていない。

チームのペーパーは今日発行のScience Roboticsに載っており、開頭ロボットの成功を述べるとともに、インプラントの取り付けもロボットが行う〔施術者不要〕方式も提案している。

この、ロボットによるドリル操作は、ロボットを外科手術の計画システムや、立体視像、組織タイプの生体検出など、にも応用できることを証明する足がかりになる、と彼らは考えている。もちろん、そのほかの顕微手術も、より前進させるだろう。

ロボットが施術もやるようになったら、脳にドリルで穴を開ける治療プランは不要になる。しかしそれが実現するまでは、このようなロボットが、外科手術において切望されていた一貫性〔人的ゆらぎやむらがないこと〕を提供し、医療技術の人間には不可能な部分を担うことになるだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。