Amazon、無料の教材プラットフォーム「Amazon Inspire」のローンチで教育分野に参入

amazon-inspire

今年3月、Amazonは教育出版市場に乗り込む計画を立てていると伝えた 。教師らがオンラインで教育リソースを投稿したり、共有したりできる無料のプラットフォーム「Inspire」をローンチするという内容だった。本日、その発表通りのことを行った。先生向けのオンライン・エデュケーション・リソース(OER)プラットフォームAmazon Inspireをローンチし、教師は幼稚園生から高校生までを対象とした教材を無料で得ることができる。まずはアメリカでベータ版を展開する。

Amazonの最も有名なサイトのような見た目と使い方だが、Eコマースの要素はない。Inspireを使ってユーザーは関連度の高い順、ユーザー評価、人気度や他の条件(レベルやスキル)にあてはまる特定の教材を探すことができる。

コンテンツは先生や他の教育者から「クラウドソース」された教材もある。Amazonのセルフパブリッシングプラットフォームにやや似ているインターフェイスからアップロードされたコンテンツだ。そして、サードパーティーが投稿した教材もある。Folger Shakespeare Libraryはまず100の演目と関連レッスン、授業モジュールを追加し、ワシントンDCのNewseumもコンテンツを提供する。

Amazon Inspire Search

教育者からプラットフォームへの教材提供が思うように進まない場合、このようなサードパーティーからのコンテンツ提供は助かるだろう。しかし、AmazonのK-12 Education部門のGMを務めるRohit Agarwalは、今のところそのような状況ではないと話す。「早期パートナーシップから、教育者はコンテンツ協力に対して積極的です」とTechCrunchに話す。「すべての地域や州からInspireへの協力があります。教材を制作している人もいれば、キュレートしている人もいます」。

Inspireを使う動機(インスピレーションとも言える)は、教育者はこれまで教材が得られるところを探していたことがある。また、自分が持っている教材を共有することもありうるだろう。「アメリカには1万3000以上の学区があり、そこの人たちと話した結果、何度も同じ話を聞きました。それは、自分たちで教材を作ったことがあり、また他の人たちも同じような教材を作っていることを知っているという話です」と彼は言う。しかし実際にそういった教材を見つけるのには細かい作業が必要で「サイトやブログを介してたどり着く」のだという。

教師は授業の教材を探すのに週に12時間ほど費やしているとAmazonは推定する。探す時間を削減できるのなら、そういった教師に訴求することができるだろう。「全ての教師にリソース面で貢献してもらいつつ、教師の教材を発掘する助けになれば、全国にいる300万人以上の教師のためにアクセスを広げることができるでしょう」という。

Amazon Inspireで、Amazonはより真っ向からGoogleやAppleと競い合う立場になる。彼らもまた、教育分野をターゲットにプラットフォームや端末を広める施策を進めている。Amazonも以前から着目していた分野だ。Amazonはオンラインの数学教育スタートアップTenMarksを2013年に買収した。 TenMarksのプロダクトは買収後も引き続き利用可能な状態だ。そして、2015年にはアメリカ政府のOpen Education initiative(オープン・エデュケーションに関する取り組み)にも参加した。TenMarksのチームはInspireも率いている。AgarwalはこのスタートアップのCEOを務めた人物だ。

AmazonはInspireから直接収益を得ることはない。無料で参加でき、プラットフォームの教材を使用するのにコストはかからない。ただこのサービスはAmazonのビジネスにとって複数の戦略的で重要なプロダクトを支えるものになる。

それには、Eブックやテキスト、教育アプリを管理するWhispercast(Whispercastは2015年に教育向けに大幅アップデートした)、AWSの生徒や教師、学校への展開、Kindleの教育版ダイレクト・パブリッシング、「School List」とAmazon Businessでの備品販売などが含まれる。もちろん、KindleのEリーダーやFireタブレットといった物理的なプロダクトの展開も想定される。

ここにInspireを加えることで、教育者はAmazonを使い、教育に関する必要なものがオンライン上で全て揃うワンストップのプラットフォームになることができる。Inspireを無料で提供することは、営利目的の大手ビジネスが公的な教育リソースを扱うべきではないという多くの人が持つ認識に沿う。中にはAmazonのような営利目的企業がこういったプラットフォームを運営することに疑問を持ち、Amazonの目的を懸念する人もいる。

「誰もが、テキストは高額すぎると思っています」とAudrey Wattersは書く。(3月のAmazon Educationのウェイトリストの件に関しても私はAudreyのツイートを見て知った)。「ただ、価格のインフレはOERが解決することに掲げる問題の1つにすぎません」。(OERの目的は、教材の保有、再利用、見直し、再編集、再配信と伝えている)。「Amazon Inspireがこれらの目標を達成する助けになるか、あるいはAmazonが本当に解決したい『課題』は教育市場における強い足場を作ることなのかはまだ分からない」。

Inspireを無料で提供することは、他の支払いを求めるプラットフォームより魅力的で気軽に使うことを促すだろう。

3月にInspireについて最初に報道してからこれまでの間、Amazonは静かに(でも秘密ではない)招待制でコミュニティーの参加者を集めてきた。Twitterの教育コミュニティーなどに参加しているのなら、その内何人かがInspireについてツイートしているのを見た事があるかもしれない。

結果として、プログラムにはそれなりのユーザーが参加した状態でローンチすることができた。Amazonはいつものように、ユーザー数を開示することはなかったが、インディアナ州、メリーランド州、マサチューセッツ州、バーモント州がこのプログラムを支持しているという。また、カルフォルニア州のヴィサリア、ニューヨーク州ミネオラ、ペンシルベニア州ピッツバーグ、カルフォルニア州エルカホン、ミズーリ、ナッシュビル、タラホーマ、テネシー、バージニアビーチの学区が支持しているという。

Inspireを今ローンチすることで、夏休みが終わって学校が再開する秋頃、具体的にはデンバーで開催されるISTE教育者カンファレンスまでに、プログラムの評価が上がり、コンテンツが増えていることをAmazonは期待している。Folgerだけでもそれまでに2000以上のコンテンツを追加する予定だ。

[原文へ]

(翻訳:Nozomi Okuma /Website

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。