Android 8の軽量バージョンAndroid GoがAndroid Oreo(Go Edition)と改名して公式リリース

Googleは、5月のI/Oカンファレンスで発表したAndroid Goに、これまでいろいろ手を加えてきた。そしてこの軽量OSはこのほど、やや名前を変えてローンチすることになった。ベースはAndroid 8.1だが、そのお名前は、前よりも印象の薄いAndroid Oreo(Go edition)となった。〔OreoはAndroid 8.xの愛称〕

名前が示しているように、このGoバージョンはAndroidのメインバージョン(8.x)となんら変わりはない。むしろソフトウェアのタイプは多くの点で目立つ違いはなく、アップデートのサイクルも標準バージョンと合わせるために、専属のチームを配置している。

Googleが今夜(米国時間12/4)発表の場として選んだのは、インドのイベント会場だ。つまりこの軽量OSの、ねらいどころである市場だ。同社は最近のブログ記事で、Androidユーザーは今やインドの方がアメリカより多い、と言い、そのほかの途上国と共に巨大な市場であることを示唆した。この急成長市場にはかつてMozillaやNokiaも挑戦したが、Google(==Android)ほどには、うまく行かなかった。

今、アクティブなAndroidデバイスは世界中に20億以上ある。すでに、確固たる市場地位だ。Go Editionは、それらの中に多い、機能的性能的にいまいちのデバイスでも、今後の製品ではできるかぎり最良のAndroid体験が得られるよう作られている。たとえばメモリ搭載量は、512MB-1GBを想定して構成されている。

Googleによると、Oreo(Go Edition)がエンドユーザーにもたらす利点は、数えきれないほど多い。まず立ち上がり時間は30%はやくなる。ストレージスペースは最大で2倍まで最適化している。それは、Goのアプリ側の最適化努力によるところも大きい。主なものを挙げると、Google Go, Google Assistant Go, YouTube Go, Google Maps Go, Gmail Go, Gboard, Chrome, Files Goなどなどだ。Filesは、新たに登場したファイル管理アプリである。Play StoreのGoバージョンもあり、軽量アプリを揃えている。

総じて、標準版のOreoから変えたところは最小限だ。最近プレビューした機能やマルチユーザー設定などを除けば、完全版のAndroidを大きく端折(はしょ)った部分はない。また、提供地域も限定していない。明日、グローバルに可利用になる。そして互換機は来年早々発売されるだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。