ClubhouseのリンクをSNSで見栄え良くシェアするツール「ClubLink」

人気の音声チャットプラットフォームClubhouse(クラブハウス)には、集会やイベントの情報をソーシャルメディアで共有する方法が用意されているが、表示されるリンクはおよそおもしろくない。そんなときは、新しいリンク共有ツールのClubLink(クラブリンク)が助けてくれる。このツールを使うと、ホストはルームの名前や参加者、日時(ホストの時間帯による)、さらにはホスト自身のプロフィールアイコンの入った画像を、ソーシャルメディアのプレビューに載せることができる。

作ったのはドイツ在住のオンラインマーケターである Jens Polomski(イェンス・ポロムスキー)氏とプログラマー、デジタル・マーケターのPeter Thaleikis(ピーター・タレイキス)氏という2人だ。

ポロムスキー氏は、TwitterにシェアされたClubhouseのリンクを見ながら、どうにも見栄えが良くないと思ったことから、2021年1月このアイデアを思いついたと語った。

「多くの人たちが、特にTwitterでシェアしているのを目にしました、なぜならClubhouseにこの共有機能があるからです」と彼はいう。「でも、このプレビュー画像はできが悪くて重要な情報が入っていません」。

ポロムスキー氏はタレイキス氏に声をかけ、もっといいものを作るのを手伝ってくれるよう説得した。

その結果、誕生したClubLinkの使い方は簡単だ。ClubhouseイベントのリンクをClubLinkのウェブサイトに貼り付けるだけで、自動的にClubLinkができ上がる。手順はtinyurl.comのようなURL短縮サイトと似ている。

画像クレジット:ClubLink

しかもClubLinkは、ただ短縮URLを返すだけではない。ツールは貼りつけられたClubhouseリンクを訪れ、スクリーンショットを撮って画像の作成に使う。ただし、Clubhouseのデータをスクレイピングしているのではない、とポロムスキー氏はいう。作成する画像のファイル名にはホストの名前を入れて見つけやすくする。おそらく、将来の検索エンジン最適化にも役立つだろう。

実際、ツールが開発されたとき、ClubLink URLのSEOは考慮されていた。これは作者たちがデジタルマーケティングの経験があることからも想像できる。

「私たちはリンクのSEO要素をできる限り良くするよう注意しています。それはClubhouseが今やっていないことです」とポロムスキー氏はいう。しかし、こうした努力がどこまで有効かを判断するにはまだ早すぎる、なぜならClubLinkのURLが作られたのは先週が最初で、Googleにインデックスされたのはまだわずかだからだと彼は語った。

ClubLinkウェブサイトでリンクを作ると、TwitterかFacebookかLinkedInで今すぐシェアできるページが表示される。

自分のルームを事前に公表しておくことは、このオーディオベースのソーシャルネットワークでフォロワーを獲得する重要な方法なので、多くのホストがこの新ツールを使い始めるに違いない。

ClubLinkを利用すると以下のようになる。

 

もちろん、roomにいる時にリンクをシェアするのも有。すばらしいルームを見つけてみんなに知らせたいと思った時は特にそうだ。Clubhouseは最新のアップデートで、ルームにいる時に 「+」 をタップするとソーシャルメディアに投稿できるリンクが得られるようになった。残念ながらこの「room」リンクはClubLinkツールではまだ使うことができないが、解決方法をすでに検討中だと彼らはいう。

ClubLinkは、最近いくつか登場しているClubhouseパワーユーザー向けの拡張機能や新機能を提供するツールの一例だ。

clubhousebio.xyzにあるClubhouse Bio Creatorは、プロフィールの略歴をデスクトップで作ってからスマホのClubhouseに貼り付けることができる。プロフィール写真を目立たせるためのツールには、ほかにClubhouse GlowClubhouse Avatar MakerThriveepicのCanvaテンプレートなどがある。

カテゴリー:ネットサービス
タグ:ClubLinkClubhouse

画像クレジット:Thomas Trutschel / Contributor

原文へ

(文:Sarah Perez、翻訳:Nob Takahashi / facebook

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。