Facebook、クリック稼ぎの釣りネタ投稿の排除へ

「なんとこんな信じられないことが起きた! このビデオは必見!」などという投稿にうんざりしているのはFacebookのユーザーばかりではなかったらしい。

Facebookは今日(米国時間8/25)、 公式ブログで、「クリックベイト(クリックを釣る)見出し」、つまり「内容について有益な情報を与えずに人々に記事をクリックさせようとするような見出し」を排除する努力を始めたと発表した。

クリックベイトに対する苦情は目新しいものではないが(たとえばOnionのClickHoleという釣りネタ記事のパロディーサイトは私のお気に入りだ)、Facebookは「こうしたクリックベイト記事が友達やフォローしているページからの有益な情報を埋もれさせる」と憂慮する。

それではFacebookはどうやってクリックベイト見出しを見分けるのか? Facebookチームはユーザーの反応に注目する。クリックした記事を読む時間(Facebookに戻るまでの時間)、クリック数と「いいね!」や「シェア」の比率などを参考にして記事の価値を推定するのだという。

こうした間接的な手法ではニュースフィードからクリックベイトをすぐに大きく減らすのは無理だろう。しかしリンクをクリックした途端に「なんだこりゃ?」となってすぐにFacebookの戻るユーザーが多かった記事に表示上のペナルティーが課されるならよいことだ。

数ヶ月前、Facebookはニュースフィードへのスパムを減らす努力をしていると発表した。Facebookページが増加しているのにユーザーのFacebook滞在時間は変わらない以上、ページ間でのユーザーの奪い合いは激化しているわけだ。

なお、Facebookは今日のブログで「写真のキャプションではなく、テキスト中にリンクを埋めた投稿を優先する」としている。

[画像 via Flickr/SamahR]

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。