G6G4+CJ Delhi, India、グーグルのアドレスシステムPlus CodesでGoogleマップ上で容易に場所を共有可能に

2年前にGoogle(グーグル)がオープンソースにしたPlus Codesは、明確なアドレスがなくても場所を特定できるデジタルのアドレスシステムだ。同社は米国時間5月28日、「6桁の英数字を使うアドレスをAndroidデバイス上でもっと使いやすくする」と発表した。

AndroidのGoogleマップで、自分の現在位置を表す青いドットをタップすると、そのユニークな6桁の座標を見たり友だちとシェアしたりできる。そして誰でも、GoogleマップやGoogle検索では、そのコードで目的地の正しい位置がわかる。

そのコードは「G6G4+CJ Delhi, India」といった形式だ。同社によると「世界の地形面をタイル張りの床のように分割してそれぞれに6文字のコードを付け、その後に都市名や国名を続ける」とのこと。

世界中で20億以上の人々がアドレスを持っていないか、わかりにくいアドレスしか持っていない。インドのような開発の進んだ国でも、街路のアドレスが文章のように長いことがあり、アドレスの表記はほとんどの国で問題となっている。多くの人が、アドレスよりも近くのランドマークで道を覚えたりしている。

アドレスのシステムを単純化しようとしている企業はグーグルだけではない。英国ロンドン拠点のwhat3wordsは、世界を57兆個の正方形に分割して、それぞれにランダムに選んだ3つの言葉(未訳記事)を割り当てる。例えば「toddler.geologist.animated」のように。わかりやすくて共有もしやすい言葉になる。同社はすでに多くの企業とパートナーしており、その中には複数の自動車メーカーも名を連ねる。

しかしwhat3wordsも今年で5年になるPlus Codesのプロジェクトも、一般的な普及はまだまだ。グーグルがこのプロジェクトをインドで発表したときは「ロジスティクスの企業や、郵政省のような政府機関で広く採用されるようにしたい」とコメントしていた。しかしどちらも、実現していない。当時同社は、Plus Codesをインドのコンサート会場などで試したそうだ。

より広い普及を目指して同社は、2018年にPlus Codesをオープンソースにし、開発者や企業が独自のユースケースを見つけられるようにした。そして本日、「緊急時には自分の正確な位置を容易に共有できることが、救助などのために極めて重要だ。しかし、世界にはこの問題で苦労している組織がまだまだ多い」と述べた(グーグルのブログ投稿)。

[原文へ]
(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。