GoogleがHTTPSの利用に関する透明性レポートを発表、同社自身はリクエストの75%以上を暗号化

6088467882_57605b0239_o

Googleが今日(米国時間3/15)、同社のTransparency Report(透明性レポート)に「HTTPS」という新しい節を加え、同社全体と、同社以外の主要サービスの暗号化の状況を報告している。

それによると、Googleのサーバーへのリクエストの75%以上が、今や暗号化された接続(HTTPS接続)を使っている(ただしYouTubeへのトラフィックはこのレポートに含まれていない)。

2016-03-15_1043

Googleのプロダクト別では、GmailとGoogle DriveがHTTPS接続の利用への移行ではトップで、両サービスはデフォルトでHTTPSを使用している。

MapsとGoogleの広告プロダクトも75%を超えているが、それに対してGoogle NewsとGoogle Financeはまだ後れている。

2016-03-15_1053

同社によると、暗号化されていないトラフィックは、その95%以上がモバイルからだ。“残念ながらこれらのデバイスは今後アップデートされないし、暗号化をサポートしないだろう”、*と同社は言っているが、これらの比率の、デバイス別やオペレーティングシステム別の分類はない。〔*: 日本語ページ原文: “残念ながら、こうした端末はアップデートの対象外となっており、今後も暗号化に対応することはありません。 ”〕

このレポートはほとんどGoogle自身のサービスに関するデータだが、例外的にTop 100 non-Google sites on the InternetトップサイトでのHTTPSへの対応)というページで、他社サービスを取り上げている。Googleによるとこれらトップ100のWebサイトは、Webのグローバルな全トラフィックの約25%を占める。Googleが作成したリストによると、暗号化をまったくしていないサイトが意外と多い(rakuten, amazonaws, …)が、幸いにも(?)、世界で最大人気のアダルトビデオチャットのサイトはいずれも暗号化をサポートしている。

2016-03-15_1059

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。