Google Mapsで月面と火星の地表を探検できる

インターネットで、火星の表面を探検できるってのはどう?

もちろん、数百万ドルのお金があって、数百人の有能なスタッフを集められて、そしてあの厄介な”被曝の問題“をなんとかできるなら、本物の火星へだって行ける。

Curiosityが火星に着地してから2周年となる今日(米国時間8/5)、Google Mapsは火星と月の3Dマップを公開した。Google Mapsで太陽系を探検するのは、とても簡単。どこをクリックするかを、知っている人にとっては。

では、そのやり方:

  1. まず、Google Mapsへ行く。
  2. 左下のアイコンをクリックしてMapsを”Google Earth”モードにする。
  3. フラットなマップが3Dになるのを待ち、それからズームイン/アウトして遊ぶ。
  4. 完全にズームアウトしたら、すこし待つ。画面下に、上の図のような月と火星のオプションが出る。
  5. (何も出なかったら、それは”Explore”タグが閉じているからかもしれない。右下にある二つの上向き矢印をクリックして。Exploreの引き出しを出す。)

注記: Google Mapsの最新バージョンが必要。クラシックバージョンに切り替えていた人は、一時的に元に戻すこと。

空間と時間の両方を探検したい人は、Google Mapsを使ってTARDISの中に入ってみよう

[Google Maps on Google+, Engadgetより.]

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。