LiDAR開発のQuanergy Systemsが1550億円の評価額でSPAC上場へ

米国カリフォルニア州サニーベール拠点のLiDAR(ライダー)会社Quanergy Systems(クアナジー・システムズ)は6月22日、中国最大の国営投資コングロマリット傘下の特別買収目的ファンドであるCITIC Capital Acquisition Corp.と合併することに合意したと明らかにした。

Quanergyを14億ドル(約1550億円)と評価するこの取引は2021年下半期の完了が見込まれている。合併完了後はプロフォーマネットキャッシュで約2億7800万ドル(約310億円)が同社に注がれる。ここにはPIPE(上場企業の私募増資)による4000万ドル(約44億円)が含まれる。

LiDARは大半の自動運転システムの必要不可欠な構成要素だ。有名な例外はTeslaのスタックで、同社は自動運転の追求をサポートするために純粋にビジョンベースのシステムの開発を試みている(Tesla車両は現在は自動運転ではなく、レベル2の先進運転支援システムと考えられるものを有している)。QuanergyはソリッドステートシリコンLiDARユニットのデベロッパーだ。これは物体までの距離や物体の形を測定するために光フェーズドアレーを通じて低出力レーザーを出す。歴史的にLiDARセンサーは動き、一般的には周辺地域をスキャンできるようレーザーを回転させるためのメカニズムに関わってきた。同社はまた、センサーデータを解釈する知覚ソフトウェアも手がけている。

Quanergyがニューヨーク証券取引所上場に至るまでには紆余曲折があった。同社は2016年に250ドル(約2万8000円)以下のLiDARを開発したと発表し、かなり誇大した話をした(参考までに、同時期にVelodynはLiDARセンサーを7万5000ドル、約830万円で販売していた)。このニュースによりQuanergyはユニコーンステータスを獲得し、IPOの可能性が浮上したとBloombergは報じた。しかしQuanergyが技術的な問題に直面した後、興奮は和らいだ。

そして同社は2020年1月にCEOで共同創業者のLouay Eldada(ルアイ・エルダーダ)氏が社を去ると発表した。Kevin Kennedy(ケビン・ケネディ)氏が暫定CEOとなり、4月に正式にCEOに就任した。Quanergyは世界に自動車部門とIoT部門の350を超える顧客と40の提携を抱える、と話す。同社の投資家には自動車メーカーのDaimlerとGeely、そしてSamsungやEnterpriseなどがいる。

QuanergyはSPAC合併で得る資金をR&Dの促進、負債の支払い、運転資金に使う。取引が完了すれば、同社はティッカーシンボル「QNGY」でニューヨーク証券取引所に上場する。

SPACのCITIC Capital Acquisition Corp.は中国のコングロマリットCITIC Groupが支援する投資会社CITIC Capital Holdings Limitedから資金提供を受けている。Quanergyは対米外国投資委員会(CFIUS)の承認を得る必要がある。CITICの持ち分が10%以下で、Quanergyはいかなるドライバーのデータも記録していないことから、同社はCFIUSが合併を承認すると予想している、とロイターは報じた。

SPACとの合併で上場するLiDAR会社はQuanergyが初めてではない。AEyeは20億ドル(約2210億円)のバリュエーションでCF Finance Acquisition Corp. IIIと合併する予定で、VolvoのパートナーLuminarは34億ドル(約3760億円)のバリュエーションで合併した。

関連記事
AEyeがSPAC経由で公開する最新のLiDAR企業に
LiDARスタートアップのLuminarが約3600億円のSPAC合併で株式公開へ

カテゴリー:ハードウェア
タグ:Quanergy SystemsLiDARSPAC

画像クレジット:Quanergy

原文へ

(文:Aria Alamalhodaei、翻訳:Nariko Mizoguchi

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。