Luna Displayがテレプロンプターモードを追加、macOSが類似機能Sidecarを標準搭載後も進化と挑戦を続ける

私は本当にLuna Displayが好きだ。ドングルはまだ旅行用コード袋に中に入っているが、付属のバッグと同様にこのiPadアクセサリもここ1年あまり使っていない。アップルが昨年のWWDCでiPadをmacOSのサブディスプレイとして使えるようにするSidecarを発表後、大きな影響を受けていた開発元のAstropad(アストロパッド)にとって2020年は間違いなく辛い時期だった。当時Luna Displayの技術は、アップルのSherlocking(市場需要のリサーチを受けての自社OSへの搭載) の最新の犠牲者と考えられていた。

しかし同社はSidecar登場後の世界でもLuna Displayを価値ある製品にしようと懸命に努力してきた。例えば昨年末には、古いMacをセカンダリディスプレイにする機能を組み込んだ。今では、さまざまな機器を駆使して自宅で仕事をしている人たちのために、仕事場のスタジオに戻るまでの間、Luna Displayを使ったソリューションを提供している。

最新バージョン4.2のLunaソフトウェアでは、ビームスプリッターで使用するために、2番目のディスプレイのミラーリングを反転させるテレプロンプターモードが追加された。これにより、ビームスプリッターでミラーリングされたテキストが右側に表示されるようになる。カメラを設置した状態で、プレゼンターはプロンプターからのテキストを読みながらカメラを直接見ることができるわけだ。テレビのニュース番組のように、プレセンターがあなたを直接見ているかのように映せるわけだ。

人間性についての深い学びは別として、ここ数カ月で学んだことがあるとすれば、誰かがカメラの真横を見ていると本当にイライラするということ。テレプロンプターモードは、これを回避するための合理的な方法だ。ただし、まだビームスプリッターを所有していない場合は、数百ドルを追加投資は必要になる。

同社は、Hot Shopアプリのビデオ担当者であるAdam Lisagor(アダム・リサゴル)氏の協力を得て、この機能が同氏自身の仕事機材のセットアップにどのように適合するかを実演した。以下の動画は、リモート・ワークフローのデモンストレーションだ。

ほかのLuna Displayの機能と同様に、テレプロンプターモードの使用するユーザーは比較的限られている。しかし、Astropadは最初に設計されたシンプルなSidecarのようなモードから脱却して、興味深い新機能がユーザーを引きつけて成長させ続けることを期待しているのは間違いない。少なくとも、世界の多くの地域で在宅での作業がデフォルトとなっていることを考えると、自宅でスタジオを作りたいと考えている人たちにとっては市場が存在し続けることになるだろう。

1つだけ覚えておきたいのは、Astropadの注釈を無視して、Zoom経由のデートでテレプロンプター機能を使うのはやめたほうがいいということ。

画像クレジット:Astropad

原文へ

(翻訳:TechCrunch Japan)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。