Microsoft、Visual Studio Codeをリリース―OS X、Linux、Windowsで動作する無料の軽量コードエディタ

2015-04-30-microsoft-visualstudiocode

今日(米国時間4/29)からスタートしたBuild 2015デベロッパー・カンファレンスでMicrosoftはVisual Studio Codeを発表した。これは最新のウェブ・アプリ、クラウド・アプリを開発するのに向いた軽量のクロスプラットフォームのコードエディタで、Windowsの他にOS XとLinuxで作動する。現在はまだプレビュー版だが、 こちらからダウンロードできる(無料)。

Visual Studio CodeはMicrosoftとして初めてのクロスプラットフォーム・コード・エディタだ。フル機能版のVisual StudioはまだWindowsのみだが、今日の発表はMicrosoftが他のプラットフォームのサポートにも本腰を入れてきたことをはっきり示すものとなった。

visua_studio_code

今週、私の取材に対してMicrosoftのデベロッパー部門のコーポレートVP、S. ‘Soma’ Somasegarは、「多くのデベロッパーがWindows上で開発を行っているが、同時にLinuxやMacで開発を行っているデベロッパーも多い。彼らにWindowsを強制せず、オリジナルの環境で開発できるようにしたいと考えた」と語った。Mac、LinuxのデベロッパーはVisual Studioのようなフル機能のIDEを使わず、Sublime Textのような簡素なエディタで開発を行うことが多い。

Buildカンファレンスのキーノートによれば、Visual Studio Codeは主要な開発言語を多数サポートするという。またコード入力アシスタント、ナビゲーション機能が強力で、特にJavaScript,、TypeScript、Node.js、ASP.NET 5のデベロッパーには特別なツールが提供される。

2I8A9076

Visual Studio Codeにはシンタックスのハイライト、キーボードのカスタマイズ、括弧の対応、スニペットなど最新のコード・エディタに期待されるツールはすべて含まれている。Somasegarによれば、デフォールトでGitに対応するという。

またSomasegarは、「このエディタはわれわれがStudio OnlineのMonacoエディターでAzureウェブサイトを開発した経験に一部基いている。同時にVisual Studioの言語対応機能も取り入れた」と説明した。これにはNETのコンパイラ・プラットフォーム、Roslynが含まれる。Microsoftによれば、Visual Studio Code向けに開発された言語サービスはSublime Text、Vi、Atomなどのエディタからも利用できるようにするという。

visual_studio_code_2

最近、MicrosoftはTypeScriptプラグインをSublime Textから利用できるようにするなど外部エディタのサポートに力を入れ始めている。Somasegarは「われわれはこうした外部エディタのサポートを拡大していく」と語った。

今日の発表は多くのデベロッパーにとって驚きだったはずだ。しかし、Microsoftが幅広い環境でデベロッパーをサポートする努力を始めたのはかなり前からだ。たとえば、.NET Coreのオープンソース化(とクロスプラットフォーム化)や無料のVisual Studio Community Editionをリリースするなどしている。

ほんの数年前にはMicrosoftがこうした方向に舵を切るとは想像できなかった。ともあれ嬉しい驚きだ。

〔日本版〕ダウンロードとインストールは日本からも可能。ダウンロードファイルは58.1MB。ユーザーに既存プロジェクトがない場合は新規プロジェクトをYeomanで作成するよう勧められる。

2I8A9082

Build 2015カンファレンス関係記事〔原文〕

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。