MicrosoftのGoogleたたきCM, 今回は質屋で換金を拒否されるChromebook

MicrosoftのScroogled(screw Google, Googleをやっつけろ)キャンペーンは沈静化のきざしがない。その最新の標的はGoogleのChromebookだ。Microsoftはテレビの人気リアリティ番組Pawn Starsの常連達を起用して、視聴者にChromebookはほんとうのラップトップじゃないからだめだよ、と思わせようと努力している。

Pawn Starsはその名のとおり、質屋(pawn shop)の店頭で実際に起きることを、おもしろおかしく番組化している。Microsoftのテレビコマーシャルでは、一人の女性がやってきてChromebookを差し出し、ハリウッドへ行くお金が欲しいから売りたい、と言う。しかしもちろん、彼女は成功しない。店員は、これは煉瓦(れんが)にすぎない、と彼女に告げるのだ。

彼は彼女にこう伝える: “これまでのPCではOfficeやiTunesのようなアプリケーションが最初からPC本体にあって、オフラインでも使えました”。おっと、OfficeもiTunesも、正確に言うと、本体内蔵のアプリケーションではない。それにオフラインでも使えるChromeアプリはたくさんある。どうやらScroogledにとっては、事実なんかどーでもいいよーだ。

質屋の主(あるじ)であるRick Harrisは、そのラップトップ上のChromeのロゴを指差しながらこう言う: “このマークを見てください。これは、ほんとうのラップトップではない、という意味なんです。WindowsもOfficeもありません。WiFiがないと、ほとんど何もできませんよ。しかもネットに接続したら、Googleが広告を売るためにあなたがすることをすべて記録します。そうやって、あなたの方が、Scroogleされてしまうんです”。…MacにもWindowsがないけどねぇ。

MicrosoftはすべてのScroogledビデオで、Googleが広告をあなたに売るためにあなたがネット上でやってることをすべて記録している、と主張している。Chromebookだけの特性ではない。むしろ、まだ知名度がとても低いChromebookを標的にするのは、何だかおかしい。教育市場の一部を除いては、ほとんど売れてない製品だから、ネガキャンのコマーシャルでわざわざ叩くのもへんだ。しかもこれまでのScroogledのビデオの中で、今回のがいちばんおもしろくない。事実誤認が多いことは、重要な問題かもしれないけど。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。