MicrosoftのSurface Hubは画面サイズが7フィート(84インチ)、お値段2万ドルの壁かけコンピュータ

microsoft-earnings

Microsoftが同社製のデバイスSurface Hubの予約販売を7月1日から世界の24の市場で開始する。発売は9月の予定だ。大きい方、84インチのは19999ドル、小さい55インチの(下図)は6999ドルとお安い

Surface Hubは大型のタッチスクリーンで、Microsoftが買収したPerceptive Pixel(PPI)の技術で作られている。その主要な話題は、Windows 10であること、小さな軍隊がそこで完全に溺れてしまいそうなタッチスクリーン、そして今日確定した発売日だ。コンピュータを内蔵しているから、電源を入れればすぐに使える。会議室の備品を想定していて、ビデオ通話(Skyepe?)とノート取り(というかホワイトボード)とコラボレーションと、そしてもちろん、そのほかのアプリケーションの集合体だ。

Microsoft's image, don't judge.

これはMicrosoft提供の画像。これで判断してはいけない。これは小型バージョンの方。

Microsoftはそのうち、Surface HubはWindowsなので、あれやこれやのアドバンテージがある、と言い出すと思うが、要するにWindowsは画面が大きい方が良い。そしてSurface Hubの画面は、ものすごーくでかい。だからWindows 8でもかまわなかったと思うが、Surface HubというセクシーなハードウェアにはWin 8よりも優れているWin 10がお似合いだろう。

Surface Hubを作るためにMicrosoftは、オレゴン州に工場を建てた。以前は、PPIのディスプレイの量産を示唆したこともある。そしてやはり、それは真実だったが、単なるディスプレイにはならなかった。

残念なことに、Surface Hubを以前のように’ばかでかいタッチスクリーン”は呼べないが、ニックネームはあった方がよいので、ぼくは’壁かけコンピュータ(wall-computer)’と呼ぶことに決めた。’どでかい壁かけコンピュータ(massive-wall-computer)’も考えたが、ちょっと長すぎる。

Surface Hubが出たことによって、社内の序列が変わるだろう。かつてPPIのディスプレイは、社内に一人だけとても重要な社員がいることのサインだ、と見なされた。Surface Hubsは、どの社員でもなくそれ自身が重要と見なされそうだ。

Microsoftは、Surface Hubの需要に即応できるだろうか? 大型バージョンを50000台売れば、売上は10億になる。ハードウェアの製造ラインが同社のKPIに貢献するとしたら、それはどのあたりの売上台数だろうか?

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。