NianticがARスタートアップの6D.aiを買収してアップルとFacebookに対抗

新型コロナウイルスの感染拡大で、Niantic(ナイアンティック)はポケモンGOなど屋外型ゲームの変更を余儀なくされている。しかし同社は、ユーザーが現実世界を取り入れて楽しめるARプラットフォームの構築に突き進んでいる。

米国時間3月31日、Nianticは6D.aiを買収したと発表した。6D.aiは米国サンフランシスコを拠点とするARの有望なスタートアップで、スマートフォンのカメラで周囲の空間の3Dレイアウトを高速で検知するソフトウェアを開発している。両社は買収の条件を明らかにしなかった。

Nianticの主力製品はモバイルゲーム、特にポケモンGOだが、同社はさらなる発展のために5億ドル(約540億円)近くを調達し、FacebookとAppleに対抗するAR開発プラットフォームを構築している。6D.aiの買収は、今後に向けて興味深い一手だ。

Nianticはコンシューマゲーム企業で、6D.aiは主にエンタープライズのクライアントと取引していた。担当者がTechCrunchに語ったところによれば、Nianticは来月には6D.aiのこれまでの開発者向けツールを終了し、その技術をNiantic Real World Platformと統合して、開発者が「コンシューマ向け、そしてエンタープライズも含むビジネス向けのあらゆるアプリで使えるARエクスペリエンスを構築」できるようにするという。

TechCrunchでは2018年に、オックスフォード大学のActive Vision Labから創業したばかりの6D.aiを取り上げていた。このとき、CEOのMatt Miesnieks(マット・ミエスニークス)氏はTechCrunchに対し、都市の3Dモデルをクラウドソーシングしたいと語っていた。

ミエスニークス氏は次のように述べた。「コンテンツがほんとうに物理的な世界の一部だと感じられなくては、魅力的なARにはならない。そのような効果を実際に作り出すには、世界全体とはいかないまでも、少なくとも自分の部屋の3Dモデルは必要だ」。

AppleもFacebookもARプラットフォームにはかなりの投資をしており、開発者を取り込んで早い段階でリードしたいと考えている。ARへの取り組みはテック業界の多くが予想したよりも遅く、むしろAppleとFacebookの早期のアドバンテージだけが目立っている。

Nianticは、今も同社の収入源であると言われるポケモンGOで、コンシューマに最も広く受け入れられているARを提供している。調査会社のSensorTowerは、2016年にリリースしたポケモンGOが2019年になって9億ドル(約965億円)の最高売上を記録したと推計している。ただポケモンGOの大成功は、2019年に同社がリリースした「ハリー・ポッター:魔法同盟」には今のところ反映されていない。

Nianticにとっての究極の問題は、このような買収をして技術のプラットフォームの面で積極的に戦うのが最大の利益になるかどうかということだ。投資の回収にかかる期間は不確かで、AppleやFacebookは不確かな期間がはるかに長くても余裕があると考えられる。

買収後は、6D.aiの共同創業者であるVictor Prisacariu(ビクター・プリサカリウ)氏はNianticのロンドンオフィスに加わり、ミエスニークス氏はアドバイザリーとなる。6D.aiは資金調達について一部を明らかにしていなかった。シードラウンドはGeneral CatalystのNiko Bonatsos(ニコ・ボナトソス)氏が主導し、オックスフォードからも資金提供を受けた。Amitt Mahajan(アミット・マハジャン)氏、Jacob Mullins(ジェイコブ・マリンズ)氏、Greg Castle(グレッグ・キャッスル)氏などのエンジェルも投資していた。

[原文へ]

(翻訳:Kaori Koyama)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。