Notable Healthはインテリジェントな自動化で新型コロナワクチン管理の効率化を目指す

効率的かつコストパフォーマンスの高い新型コロナウイルスワクチンの配布は、2021年最大の課題の1つであり、Notable Healthは自動化プラットフォームを提供し、支援しようとしている。

2017年にスタートアップが創立された当初、Notable Healthは全米で年間2500億ドル(約26兆5000億円)にもなるヘルスケアの管理コストの削減を目指していた。ヘルスビジネスにおける管理部門には、時間のかかる反復的かつ単純なタスクが膨大に存在するため、自動化には大きなメリットがあった。しかしパンデミック以後、Notable Healthはワクチン接種プロセスの管理にこのテクノロジーを適用することを考え、2021年に1月に具体的計画を発表した。

Notable Healthの医療担当ディレクターであるMuthu Alagappan(ムトゥ・アラガパン)氏はTechCrunchのインタビューに対して「私は内科医として診療の現場を熟知していますが、新たな患者に治療を開始するには90ステップ程度の処理が必要です。我々はこれらの処理の大部分は自動化できると信じています」と述べた。

Notable Healthの核心となるテクノロジーは従来からあるRPA(ロボッティック・プロセス・オートメーション)、NLP(自然言語処理)と機械学習を組み合わせて新型コロナワクチンを接種すべき患者を発見できるプラットフォームだ。このプラットフォームは病院システムの電子カルテのデータと総合しワクチン接種を受ける資格がある患者を判別し、予約を受けつけることができる。またこの際、新型コロナウイルスに関する情報を提供し、各種の啓蒙的リソースに誘導する。

NotableHealthの戦略アドバイザーであり、バイデン大統領の新型コロナウイルス感染症関連政権移行チームのメンバーでもあるEzekiel Emanuel(エゼキエル・エマニュエル)博士は 「このプラットフォームは接種資格がある患者の判別、患者への周知、啓蒙に加え医療機関側のトリアージでもインテリジェント化、自動化を活用します。これにより医療システムを効率化し公平なワクチン接種のワークフローを実現できます」とプレスリリースで述べている。

ワクチン接種の予約は、特に高齢の人々にとって難しい作業だ。医療機関のウェブサイトをナビゲーションするのに苦労している人々が多いことが報告されている。アラガパン博士はこれをサイトのデザイン上の欠陥のせいだと考えている。「人々は悪いテクノロジーの実例に出会うことが多いため、テクノロジー全体が悪い印象を得てしまいがち」だという。

Notable Healthはシンプルで洗練されたアプローチを通じてユーザーと会話しようとしており、ユーザーに対しては「基本的かつ誰でも覚えているような情報」のみをテキストメッセージとして求める。博士は「ユーザーの使い勝手を念頭に置いたデザインであるため、高齢者ユーザーに対しても優れたエンゲージメント率を維持できていると思います」と述べた。

このプラットフォームの当面の効果は、病院や医療システムがワクチン接種の効率化を図るために役立つことだ。しかしRPAとNLPの適用は将来、医療システム全般における最適化を実現するのに役立つに違いない。他のビジネス分野ではオートメーション化テクノロジーによりすでに数十億ドル(数千億円)の評価額を得て投資家の強い関心を引き寄せているスタートアップがいくつも存在する。

関連記事:業務自動化のUiPathが約790億円調達、IPOもまもなく

ヘルスケア分野でも今後数年間でAI(人工知能)は急成長すると予想されている。アラガパン博士はヘルスケア業務の大幅な改善には、利用しやすい既存のインテリジェント化テクノロジーとAIを組み合わせることが重要だと考えている。

我々がインテリジェント化、自動化というとき、実は2つの側面が含まれています。AIは『何をすべきか』を教え、ロボットプロセス自動化は『実行方法』を教えてくれます。この複合的アプローチによりNotable Healthはヘルスケア管理業務上の煩雑な手続きを回避し、システムに効率的かつ柔軟な方法でタスクを実行する具体的な指示を与えます。

Notable Healthはワクチン接種のロジスティクス、特に適格者の発見、選別と予約受付にプラットフォームを使用するためにすでに複数の州の病院システムと協力している。現在このプラットフォームは1日あたり数万人の適格者にワクチン接種を受けるよう連絡している。

カテゴリー:ヘルステック
タグ:Notable Health新型コロナウイルスワクチン

画像クレジット:Notable Health

原文へ

(文:Sophie Burkholder、翻訳:滑川海彦@Facebook

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。