Oculus、高校生とNPOのための、VR開発支援プロジェクトを発表

vr-for-good-image-3

バーチャルリアリティーの未来は、VRヘッドセットを頭にくくりつけた人々が部屋の隅にかたまった、暗い、ユートピア時代だと言う人もいるが…それは、今ものごとが進んでいる方向ではない。

VRは、社会の変化に多くの影響を与えている。以前本誌は、VRが共感のエンジンになる話を紹介した。このたびOculusは、VRを社会変革の道具へと変えるべく、新たにVR for Goodというプログラムを立ち上げて「次世代のVRクリエーター」を呼び込もうとしている。

ご存じFacebook傘下の同社は、サンフランシスコ周辺の高校生を対象に、360 Filmmakers Challengeと名付けた6週間のプログラムを実施する。そこで生徒たちはプロの映画製作者と一緒に短い360度映画を作る。内容は、彼らのコミュニティーの生活がどんなものかを紹介することだ。

プログラムに参加する生徒は、すばらしいコンテンツを作るのに必要なツールをすべて自由に利用できる。Samsung Gear VR、Galaxy S6、Richo Theta S360カメラや、映像をつないだり編集したりするのに必要なソフトウェア等だ。

同社は、第2の取り組みとして、360 Bootcamp for Nonprofitsにも力を入れている。意欲ある映像製作者と強力なNPOを結びつけることによって、その使命と課題を伝えるコンテンツを作るためのプログラムだ。

プログラムでは10組の非営利団体が、このVRフィルムメーキングの旅に出る。Facebook本社の2日間のブートキャンプでは、美しいVRコンテンツを作るために必要な最高の知識を学ぶ。参加チームは、業界標準のNokia OZOカメラから、プロフェッショナルグレードの編集ソフトウェアまで、最も高度なプロ用機材を利用することができる。

参加者は、映像が出展されるSundance 2017映画祭での露出という驚きの機会も得られる。申し込み は5月30日から。

Oculusは、最初のVR会社でもなく、最もクレイジーな会社でもないが、注目度の高さから、その取り組みに業界全体が一目置く存在となっている。社会的利益に焦点を移すことによってOculusは、VRで最も大きな課題である、入手しやすさとインパクトの問題を克服する方向への議論を導くことができる。

こうしたプログラムは、VRコンテンツ制作の力を、自分たちのコミュニティーについて伝えたい人々の手に渡し、彼らが直面する問題を伝える強力なメディアとしてVRを利用できるようにするものだ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。