PDFをモバイル用にAI自動変更する アドビの「Liquid Mode」とは?

みんなも経験があるだろう。Google(グーグル)検索沼にはまって1時間もスマホと格闘。そしてやっとのことで、自分が探し求めていた情報が確かにあると思われるリンクを発見する。それをタップすると、なんと50ページのPDFだった。画面をつまんで拡大して、どう考えてもスマホの画面に対応していないPDF文書を読み進める。

間もなく誕生から30年を迎えることを思えば、PDFというこのファイル形式がモバイル機器を考慮して作られたものではないことは明らかだ。しかし、PDFもスマートフォンも、今すぐ消えてなくなるとは思えない。そこでAdobe(アドビ)は、双方が仲良く共存できる方法を探ってきた。

米国時間9月23日朝、アドビは「Liquid Mode」(リキッドモード)と呼ばれる機能をローンチした。残念ながら現在のところ日本語未対応だが、同モードはアドビのAIエンジン「Sensei」(センセイ)の力を使ってPDFを分析し、自動的にモバイル画面に合った形に組み直してくれるというもの。機械学習でPDFを細かく調べ、必要な処理を行う。例えば、新しい章が始まる部分でのフォントの設定や、表の中のデータの表示方法を調整し、全体を小さな画面に合わせて流し込む。

数カ月間、密かにテストを続けてきたが、本日iOS用とAndroid用のAdobe Acrobat Readerアプリで一般向けに利用可能となった。いずれデスクトップにも対応させる計画だ。同社CTOのAbhay Parasnis(アベイ・パラスニス)氏は、ゆくゆくはアドビ製品以外のアプリにも同様の機能を与えるAPIを開発中だと話してくれた。

Acrobat ReaderでPDFを開くと、アプリはその文書がリキッドモードでの処理が可能かどうかを判別する。可能だとわかれば、リキッドモードのボタンがタップできる状態になる。ボタンをタップすると、文書はAdobe Document Cloudに送られ処理される。完了した後は、ユーザーによるフォントサイズや行間などの微調整も可能になる。リキッドモードでは、検出したヘッダや文章構造から、元の文書に備わっていなかったタップ可能な目次も新たに生成される。これを使えば、章を簡単に飛ばすことが可能だ。すべては非破壊的な調整であるため、オリジナルのPDFに変更が加えられることはない。リキッドモードを解除すれば元どおりのPDFに戻る。

アドビのこの取り組みについては最初に知ったのは、今年の1月に行われたExtra Crunchのインタビューでのことだ。パラスニス氏は、同社が行うほぼすべてのことにAIと機械学習を導入するという計画の概要を私に話してくれた。リキッドモードは、Senseiに文書を理解させるための第一歩に過ぎないと、パラスニス氏は言う。また、いずれはユーザーがSenseiに30ページのPDFを読ませると、数ページの要約が出来上がるようにしたいとも話していた。

画像クレジット:Adobe

[原文へ]

(翻訳:金井哲夫)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。