Pepperのブラは胸の小さな女性の悩みに答える

女性に聞いてみれば、ほとんどのブラがぴったりフィットしていないと答えるだろう。事実、大多数の女性が間違ったサイズを着けている。問題の大部分はサイズが標準化されていることにある。しかも年を追うごとにオンラインで買う人が増え、実際にブラを試着する機会は減っている。世界中が封鎖されている今、その傾向は加速されるばかりだ。

中でも、非常によく起きるある問題は、起業家のJaclyn Fu(ジャクリン・フー)氏とLia Winograd(リア・ウィノグラッド)氏によると、ブラは小さな胸の女性にとって概して大きすぎることだという。かつての同僚ふたりが手を組んでd Pepper(ペッパー)を設立したのはそれが理由だった。創業3年になるデンバー拠点のスタートアップは、小さなカップサイズにフィットするブラをつくることに焦点を当てている。

フー氏によると、ほとんどのブラメーカーは、まず36Cなどのサイズをつくり同じデザインを32Aなど別のサイズにも使用する。この手順(標準的なベースデザインを他のサイズに適用する)は論理的なようだが、実際のフィット感には結びつかない。

「これは、32Aの人が36C向けにデザインされたものを着けると、カップのギャップというフィット問題が起きることを意味している」とフー氏は言う。

ふつう女性たちはブラのストラップをきつくしたりサイズを変えたりして問題を解決しようとするが、Pepperのソリューションは、独自の小さなカップの型を、ウィノグラッド氏が育ったコロンビアのメデジンの工場でつくることだった。

フー氏は最初のプロトタイプを彼女自身の胸のサイズに合わせてつくった。その後フー氏は顧客の自宅を訪れてフィッティングとリサーチを続けた。カップサイズだけでなく、Pepperはアンダーワイヤーの悩みにも取り組み、胸の小さな女性の自然なサイズに合わせたカーブのゆるいワイヤーの短い商品をつくった。

顧客とのつながりを強くするために、Pepperは初めてオンラインでブラを購入する顧客向けに、1対1のバーチャル・フィット・セッションを開始した。他の会社と同じように、オンラインで買う人のために「フィット・クイズ」も実施している。

現在Pepperは、30Aから38Bまでさまざまなサイズを販売していいて、価格は48ドルから54ドルまで。

ブラ業界にフィットしようとしているスタートアップはもちろんPepperだけではない。Kala(カラ)、SlickChicks(スリックチックス)、ThirdLove(サードラブ)などもサイズとフィッティングの心地よさと多様性を売りにしている。

上記3社のうちで最大なのがThirdLove。サンフランシスコ拠点のブラ・下着直販メーカーでこれまでに著名なベンチャーキャピタルから6860万ドルの資金を調達している。ThirdLoveは自らを開放的なサイズの「どんなカラダにも合うブラ」を売るブランドとして位置づけており、現在小売、海外市場、水着、アスレチックウェアまで拡大しようとしている。同社の最新会社評価額は7億5000万ドル。

この市場が何社の新ブランドを受け入れられるのか、このパンデミックを生き延びられるのかは誰にもわからない。それなりの市場シェアと豊富の資金をもつ会社でされ、人々が消費を抑える今、沈まずにいることに四苦八苦している。今月始め、ThirdLoveはスタッフの30%を解雇し、新型コロナのビジネスへの影響を理由に挙げた。

そんな中でも、Pepperのファウンダーたちは楽観的だ。PepperのKickstarter 1万ドルスタート・キャンペーン(2017年に設定)は10時間以下で目標を達成した、とフー氏は言う。

このKickstarterキャンペーンの成功は、同社がニューヨーク大学イノベーション・ファンドやDenver Angels(デンバー・エンジェルズ)などの投資家から200万ドルのシード資金を調達する後押しになった。MyFitnessPal(マイフィットネスパル)の共同ファウンダーであるAlbert Lee(アルバート・リー)氏も出資した。

フー氏は、現在3名を雇っている同社が年間売上予測300万ドルで「黒字に近い」ことを付け加えた。2019年の売上はほとんどが同社サイトでの消費者への直販から生まれた。成長をパートナーや小売店に依存するのではなく、ユーザーとの結びつきに求めているのは良い兆候だ。

ブラを買うという微妙な感覚は長年、人間と1対1のつらい体験だった。しかし、新型コロナの流行で多くの実店舗が閉じる中、新しいブラが必要な人たちは初めてオンラインで買わなくてはならない。これはPepperのような会社にとって、巻き尺と試着室がなくても完璧なフィットを実現できることを証明する絶好の機会だ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。