Red Hatが新しいOpenStack製品とクラウドツールセットでクラウド企業への変身を継続

shutterstock_279408518

数年前にRed Hatは、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)の成功に永遠に依存することはできない、と明言した。そして同社は、求めていた変化への道を、OpenStackとハイブリッドクラウドに見出した。

今日(米国時間4/20)同社は、そのクラウド企業への転身というビジョンを、OpenStack Platform 8Red Hat Cloud Suiteのリリースによりさらに前進させた。RHELは今でも同社の主力製品だが、同社のクラウドへの移行は固い決意と目的意識に貫かれている。

今回のRed Hatの発表は、オースチンで行われる今年のOpenStack Summitに合わせたかのように、その開会の1週間前に行われた。

OpenStack製品は、昨年リリースされたOpenStack Libertyがベースだ(最新バージョンのMitakaは、発表されたばかり)。Red HatのOpenStack Platformはリリースが新しくなるたびに改良が進んでいるが、今回の8では、複雑なシステムの頭痛のたねである管理性が向上し、またストレージとネットワーキングとコンピュートまわりのアップグレードが行われた。Red Hatが主要市場としてねらいを定めている通信企業や、Open
Stackへの移行を検討していて大きなネットワーキングを運用している大企業向けの、改良も行われている。

Cloud Suiteは、クラウドとDevOpsとコンテナ関連のツールセットで、このようなスイートに期待される、ツール集合でありながら単一のソリューションのように使える管理レイヤだ。それはRed Hat OpenStackにコンテナ環境OpenShiftと、プライベートクラウドをセルフサービス的にセットアップし管理するCloudFormsを組み合わせている。一種の統合化パッケージだが、これらのツールを個別に導入して、他社製品と併用することもできる。

企業は今、レガシーシステムを抱えながら、徐々にクラウドへ移行しつつある。Red Hatは、一方にRHELを置き、他方にOpenStackを置くことによって、両者の橋渡しを提供したいと考えている。多くの点で、Red Hat自身の昨今の変化が、そのまま顧客の変化の姿でもある。しかもそれは、必然的に起きていることだ。

Red Hat Cloud Infrastructureのプロダクト担当James Labockiは、こう説明する: “多くの顧客が既存のインフラストラクチャとアプリケーションを抱えている。弊社はその両方をRHELで支えているが、Red Hatのクラウドインフラストラクチャツールを使えば、弊社が提供するコントロールパネルと管理ツールによりそのインフラストラクチャを最適化して、より効率的に動かせるようになる”。

そういう、既存のインフラを生かしつつの移行は、うまく行ってるようだ。Red Hatは昨年、オープンソース企業としては初めての20億ドル企業になったが、最新の(3月の)決算発表では四半期売上が5億4400万ドルとなり、前年同期比17%の成長を見せた。まだ、売上の大半はRHELだが、クラウド部門も利益が出始めている。数字には、反論できないね。

〔ここにグラフが表示されない場合は、原文を見てください。〕
[graphiq id=”6f1Tc9GAZSZ” title=”Red Hat Inc. (RHT) Actual & Estimate Revenue – Last 5 Quarters” width=”650″ height=”503″ url=”https://w.graphiq.com/w/6f1Tc9GAZSZ” link=”http://listings.findthecompany.com/l/19060804/Red-Hat-Inc-in-Raleigh-NC” link_text=”Red Hat Inc. (RHT) Actual & Estimate Revenue – Last 5 Quarters | FindTheCompany”]

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。