Redditが「Predictions(予想)」機能を追加、投稿を気軽なものにしエンゲージメントの拡大を狙う

米国時間10月13日、Redditは「Predictions(予想)」という新しい投稿形式を立ち上げた。それは、人気のある「Reddit Polls(投票)」から独立したもので、例えば「明日はどっちが勝つだろう?」とか「次の回で死ぬのは誰だろう?」「月曜日にBitcoinの相場はどうなってるだろう」といったユーザーにとって今ホットな疑問への答えを当てる。

Redditが新しい投稿形式を導入するのは、ほぼ2年ぶりだ。同社によると目的は、もっと気楽に投稿できるようにして、エンゲージメントを増やすことだという。つまり公開される投稿をしたり、議論への参加をためらう人でも、投票に参加して予想をすることならできるだろう、というわけだ。

画像クレジット:Reddit

投票はRedditの小グループないしコミュニティである各Subredditの中で、モデレーターがまず「Predictions Tournament(予想トーナメント)」というものを作る。そこに一連の質問を用意して、ユーザーが答えを予想する。モデレーターは1つのトーナメントの中に質問をいくつ入れてもよいし、トーナメントが始まってから新しい質問を追加してもいい。

RedditのユーザーはPredictions Tournamentに参加するとき1000トークンをもらう。料金は発生しない。Redditのトークンを現金化する仕組みはないし、今後もない。しかし、最初の1000トークンを使い切ったら、それ以上はもらえない。そのため慎重に使わないと、今後の質問に答えられなくなる。

ユーザーは1つの質問に10から100までのトークンを払う。10未満でも101以上でもだめだ。

画像クレジット:Reddit

モデレーターは予想の正しい答えを選べるため、トーナメントの結果をコントロールすることができ、勝者を決められる。それはコミュニティのリーダーとしての権利だが、い金銭的報酬はない。またRedditによると、Prediction Tournamentsで使えるトークンは、トーナメント外では価値がない。

自分の答えが予想の結果と合っていると、最初に払ったトークンの額に応じてさらにトークンをもらえる。つまり、予想の名人ほどトークンを稼げる。そして今後の予想も投稿できるようになる。トークンを稼ぐと、Prediction Tournamentのスコアボードの上位に載るようになる。

Redditが今回の公式ローンチ前に行ったテストでは、Prediction Tournamentsの参加者は100万を超えた。特に人気が高かったのは、1r/moviesでのアカデミー賞予想で10万、r/formula1のアゼルバイジャングランプリ予想で20万、r/soccerのUEFA EURO 2020予想で30万だった。

画像クレジット:Reddit

予想を利用してユーザーのエンゲージメントを上げようとしたのは、Redditが初めてではない。

FacebookのR&D部門であるNPE Teamは2020年、同様の機能のあるForecastというアプリを立ち上げた。Forecastではユーザーが新型コロナウイルス(COVID-19)のような世界的な事件に対して予想を行い、議論に参加できた。その後、Facebookはファンタジーゲームへの参入を発表したが、オールスターのファンタジーゲームを作るのではなく、ユーザーがゲームそのものに関する単純な予想をするというものだ。またスポーツ以外のゲームもあり、たとえば「Survivor(サバイバー)」や「The Bachelorette」のようなテレビ番組の今後を予想するのもあった。

またApp Storeには、友だちと一緒に予想をするアプリがいろいろあり、特にスポーツに関するものが多い。またソーシャルメディアには、個人的な予想をするストーリー機能や、その他の予想ゲームもある。たとえばWishboneアプリのメーカーであるMammoth Mediaは2020年、Snapchatのユーザー向けに「Prediction Master」というSnapミニゲームをローンチした

Redditによると、この新機能は、職場で安全と評価されている1万人以上のメンバーがいるすべてのコミュニティで提供される予定だという。

画像クレジット:TechCrunch

原文へ

(文:Sarah Perez、翻訳:Hiroshi Iwatani)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。