TikTokが13歳~17歳のアカウント対象に新たな制限、16歳未満はデフォルトで非公開・DMやダウンロード無効

TikTokが13歳~17歳のアカウント対象に新たな制限、16歳未満はデフォルトで非公開・DMやダウンロード無効

LOIC VENANCE/AFP via Getty Images

TikTokが、10代の若者の安全とプライバシーを保護するため、13歳~17歳のユーザーを対象とした、アカウントや動画の視聴、ダイレクトメッセージ(DM)機能に関する新しい制限を設けました。

これにより、13歳~15歳のアカウントについては、デフォルトで非公開となり、動画を公開する際、誰が動画を観られるかを選択するポップアップが表示されるようになります。公開範囲としては、フォロワー、友人、自分のみが選択でき、誰でも観られる設定は行えません。また、DuetやStitchの機能も利用できません。

16歳~17歳のユーザーは、DM機能がデフォルトでオフとなります。ただしこれは設定から変更が可能。初めてDMを利用する場合にもプライバシー設定の確認を求めるメッセージが表示されます。また、同様に公開した動画のダウンロードを有効にする場合にも、同様に確認のメッセージが表示されます。なお、13歳~15歳については、DM機能は利用できず、ダウンロード機能も無効になっています。

このほか、いじめ防止や健康的なデジタル習慣の促進のため、13歳~15歳のアカウントでは午後9時から、16歳~17歳では午後10時からプッシュ通知が無効になります。

TikTokは、以前からいじめやプライバシーに関する取り組みを強化してきています。ただ、これらに関しては終わりがなく、今後数か月でさらに多くの取り組みを伝えていきたいとしています。なお、10代を対象としたプライバシー保護などの取り組みは、Instagramなども力を入れているところです。

TikTok、不快なコメント防止に2つの新機能を導入。コメント承認制も
Instagram、16歳未満の新規アカウントをデフォルトで非公開に。広告も一部制限

(Source:TikTokEngadget日本版より転載)

関連記事
電子フロンティア財団などが批判する中、アップルの児童虐待対策用iCloud写真スキャンに関する社内メモ流出か
アップルがメッセージアプリで送受信される性的な画像を検知し子どもと親に警告する新技術を発表
アップルがiCloud上の児童虐待画像を検出する新技術「NeuralHash」導入へ
Instagramが10代ユーザーのアカウントをデフォルトで非公開に、広告や望まない大人からの接触を制限
グーグルが子供向けオンライン安全カリキュラムを更新、オンラインでのいじめやハラスメントに関するレッスンも追加
TikTokが米国ユーザーの「顔写真や声紋」を含む生体情報の収集を表明
EUがTikTokの利用規約を調査、子供の安全に関する苦情を受け
英国が子どものためのオンライン安全法案の草案を発表
TikTokがイタリア当局の全ユーザー年齢確認命令を受け50万超のアカウントを削除
米国の州司法長官らがフェイスブックに子ども用Instagram計画の撤回を要求
TikTokが米国に続き欧州に「透明性」センターを設置、専門家に取り組みを開示
消費者団体が13歳以下の子ども向けInstagramの開発中止をフェイスブックに要望
TikTokがサイバーいじめ対策として新コメント機能を公表、クリエイターによる管理を拡張・投稿の再考
TikTokが欧州で消費者、子どもの安全、プライバシーに関する訴えを受ける
YouTubeが10代と10代の子を持つ親向けペアレンタルコントロール機能を導入へ

カテゴリー:パブリック / ダイバーシティ
タグ:いじめ(用語)子ども / 子ども向け(用語)SNS / ソーシャル・ネットワーキング・サービス(用語)TikTok(製品・サービス)ティーンエイジャー / 10代(用語)デジタルリテラシー / メディアリテラシー(用語)プライバシー(用語)ペアレンタルコントロール(用語)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。