Uberが貨物運送事業で優先株を発行して約530億円を調達、キャッシュ確保の一環

1年前のUber(ウーバー)のビジネスモデルは「選択肢を網羅するアプローチ」だと言えた。配車サービス、マイクロモビリティ、物流と包装、料理のデリバリーなど、あらゆる形態の輸送から収益を生み出す戦略だ。

新型コロナウイルスの感染蔓延がその事業戦略を覆した。シェアマイクロモビリティ部門のJump(ジャンプ)を売却(未訳記事)し、デリバリーに大きく賭けるべくPostmates(ポストメイツ)を買収した(未訳記事)。次は、成長はしているが収益性はいまだに低い貨物運送部門のUber Freight(ウーバーフレイト)の株式を売り出す。

Uberは10月2日、ニューヨークの投資会社であるGreenbriar Equity Group(グリーンブライアー・エクイティ・グループ)率いる投資家グループが、Uber FreightのシリーズA優先株式による資金調達5億ドル(約530億円)に応じると語った。Uber Freightはポストマネーで33億ドル(約3470億円)と評価されたことになる。GreenbriarのマネージングパートナーであるMichael Weiss(マイケル・ワイス)氏とJill Raker(ジル・レイカー)氏がUber Freightの取締役会に加わる。Uberは他の投資家の名は明らかにしなかった。

UberはUber Freightの所有権の過半数を維持し、調達した資金でトラック運転手と運送会社をつなげる物流プラットフォームの拡大を続けると述べた。

Uber Freightは2017年に立ち上げられ、2018年8月に独立した事業部門として分離された。分離によって勢いを増し、より多くのキャッシュを使うようになった。Uber Freightが再設計したアプリ(未訳記事)には、荷物の探索とフィルタリングを簡単にカスタマイズできる新しいナビゲーション機能が追加された。

同社は欧州とカナダに進出した。またシカゴに本社を設立した。この地域に年間2億ドル(約210億円)以上を投資するという親会社の計画の一環であり、数百人の労働者の雇用も含まれている。Uberは昨年9月、今後3年間でこの地域で2000人の新規従業員を雇用すると発表した。ほとんどがUber Freightで働く。

Uber Freightは最近、SAP、Blue Yonder、BluJay、MercuryGate、Oracleなどのクラウド輸送管理システムプロバイダーとの新しいAPI統合パートナーシップに署名した。同社はまた、Uber Freight EnterpriseとUber Freight Linkの立ち上げにより、エンタープライズソフトウェアのラインアップを増やした。拡大のすべてがうまくいったわけではない。Uberは今月、ドイツ・ベルリンを拠点とするsennder(センダー)に欧州事業をすべて株式対価で売却し、欧州から撤退した(sennderリリース)。

Uber Freightはの売上高は急増した。ただその成長は利益に結びついていない。Uber Freightは2020年第2四半期に2億1100万ドル(約220億円)の売上高を計上した(Uber財務リリース)。前年同四半期から27%の増加だ。一方、調整後純損失は4900万ドル(約51億円)となった。前年同四半期の5200万ドル(約55億円)の損失からわずかに改善した。

Greenbriarによる投資をUber FreightのCEOであるLior Ron(リオール・ロン)氏は同社の「次章」だと表現した。「当社が2〜3年という短い期間で達成した内容を非常に誇りに思っています。当社はテクノロジーで業界をリードし、時代遅れのアナログプロセスを変革して、急速に変化する業界で荷主と運送業者の両方に成功をもたらします」とロン氏は声明で述べた。Greenbriarはパートナーとして「深い専門知識と共有を備えています。物流を簡素化することへの情熱を当社と共有しています」と付け加えた。

カテゴリー:シェアリングエコノミー
タグ:Uber、Uber Freight

画像クレジット:Uber Freight

[原文へ]

(翻訳:Mizoguchi

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。