WhatsAppがデスクトップアプリに音声通話とビデオ通話機能を追加

Facebook(フェイスブック)が所有しているメッセージングサービスのWhatsApp(ワッツアップ)が、そのデスクトップアプリに音声とビデオ通話のサポートを展開しようとしている。米国時間3月4日同社が、これまではコンピュータの前に座っていながら、WhatsAppアプリが鳴るたびに携帯電話に手を伸ばさなければならなかった無数の人々を救済すると発表したのだ。

WhatsAppによれば、この発表されて5年近くになるMacとWindows用のデスクトップアプリでは、現時点では1対1の通話のみがサポートされているという。だが「将来的には」グループでの音声通話やビデオ通話にも拡張していく予定だという。

関連記事:WhatsApp、MacとWindowsのデスクトップアプリを公開

ビデオ通話は、縦向き(ポートレイト)でも横向き(ランドスケープ)でも「シームレスに」動作し、デスクトップ クライアントは「ブラウザのタブや開いているウィンドウの後ろにビデオチャットが紛れてしまわないように、常にトップに表示されます」と説明されている。

そういえば、今のところブラウザ版のWhatsApp Webには音声通話とビデオ通話のサポートは拡張されていない、と同社の広報担当者はTechCrunchに語った。(Facebookは2020年、Messengerサービスの専用デスクトップアプリを立ち上げて、グループビデオ通話をサポートしている)。

関連記事:Facebook MessengerアプリにmacOS版とWindows版が登場

今回の新機能のサポートは、WhatsAppのデスクトップクライアントを毎日使用していたが、利便性の高さもあってデスクトップ上で1対1のビデオ通話を行うためにZoom(ズーム)やGoogle Meet(グーグル・ミート)を使用してきた無数の人たちにとって、便利なものになるはずだ。

20億人以上に利用されているWhatsAppは、そのプラットフォーム上でビデオ通話や音声通話がどれくらい利用されているかを発表していないが、通常利用率がピークに達する大晦日の夜には、14億件以上の通話を処理したと語っている。

関連記事:WhatsAppのユーザー数が20億人に、2年前から5億人増

WhatsAppがプラットフォーム上で毎日処理している1000億通のメッセージと同様に、音声通話やビデオ通話もエンド・ツー・エンドで暗号化されているという。

関連記事:WhatsAppの1日のメッセージ数がおおよそ1000億通に

WhatsAppは、かつてはアプリの機能改善を行うのにかなりの時間をかけることで知られていたが、2020年は新機能を追加することに対して目に見えて積極的になってきていた。2021年1月下旬、Facebookは、デスクトップとウェブ上のWhatsAppに対してオプトイン式で指紋、顔、または虹彩スキャンといった生体認証を追加した。今回のアップデートの後では、こうした追加プロテクションがさらに意味のあるものとなるだろう。

関連記事:プライバシー規約で炎上中のWhatsAppがWeb・デスクトップ版に生体認証オプションを追加

2020年末には、7日後に自動的に消えるメッセージ、写真、動画機能を展開し、最大のユーザーを抱える市場のインドで決済サービスも展開している。

関連記事
WhatsAppが送信7日後にメッセージが消える新機能をグローバルで導入
WhatsAppがインドで決済サービス拡大の承認を受ける

この新機能の追加は、Twitter界隈である程度の議論になっている、WhatsAppのプライバシーポリシー変更計画に対して、WhatsAppがユーザーを説得しようとしている最中に行われた。Twitter上のひと握りの人々にから提起されたそれらの懸念が、より多くの人びとに広がるのかどうかはまだわからない。

関連記事:WhatsAppが新プライバシー規約を同意しないユーザーへの対応内容を説明

カテゴリー:ネットサービス
タグ:WhatsAppビデオチャット

画像クレジット:Facebook / Getty Images

原文へ

(文:Manish Singh、翻訳:sako)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。