xR技術活用バーチャルライブのLATEGRAが小学館、Bilibili、トーハンから資金調達

LATEGRA ラテグラ

ライブエンターテイメントをxRや最新デジタル技術で拡張するLATEGRA(ラテグラ)は7月17日、第三者割当増資による資金調達の実施を発表した。調達額は非公開。引受先は小学館、Bilibili(ビリビリ)、トーハン。

今回調達した資金は、独自のライブエンターテイメント制作基盤ソリューション「LATEGRA engine.」の国内外における拡大展開、新規事業となるバーチャル空間上のライブエンターテイメントサービス「Live3.0」の開発促進に利用する。事業推進に伴うエンジニアやディレクター、マーケターなどの人材開発強化も行う。

また、引受先各社との事業シナジーを視野に入れ、xRやメイドインジャパンIPを中心に据えたライブエンターテイメント事業の強化・拡大を目指すという。

LATEGRAは、リアルとバーチャルを融合可能なLATEGRA engine.により、ARやリアルタイムモーションキャプチャー、ゲーム系グラフィックエンジンによるコンテンツ表現技術、演出力を統合させたライブイベントを実現。

リアルなライブ会場にバーチャルキャラクターを登場させ、生身の人間が行うコンサートと同様に、歌やダンス、演劇を披露できる。ステージ上でバーチャルキャラクターと人間の共演も可能。

Live3.0は、スマートフォン、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)、3Dシアター設備を介し、バーチャル・キャラクターによるライブを展開可能なxRライブソリューション。

LATEGRAは、ドワンゴが主催し、歌舞伎役者・中村獅童氏とバーチャル・シンガーの初音ミクが共演した「超歌舞伎」において、デジタル面の演出・制作とテクニカルを担当。中国のバーチャルキャラクター「洛天依」(ルォ・テンイ)のコンテンツやイベント制作、映像メディアへの出演も全面的に手がけている。

関連記事
VRやAR内広告を扱うロンドン拠点のアドテックAdmixが約7.5億円を調達
インスタのARフィルターがますますダイナミックに、音楽に視覚的に応答するなどユニーク
アップルがVR配信スタートアップのNextVRを買収した理由
ゲームエンジンのUnityがAR/VRスタートアップのFinger Foodを買収
2億人近いユーザーを抱えUGC中心のBilibiliは中国版YouTubeになりつつある
NianticがARスタートアップの6D.aiを買収してアップルとFacebookに対抗

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。