ZoomがServiceNowが新たなSaaS連携となる新サービス「Hardware as a Service」を発表

米国時間7月7日、Zoom(ズーム)は、新しい「Hardware as a Service(サービスとしてのハードウェア)」を発表した(Zoomリリース)。ServiceNow(サービスナウ)のプラットフォームで運用する。Zoomはこれと同時に、ServiceNowと提携して同社の1万1000人の社員がZoomおよびZoom Phoneを標準として使用する契約も発表した。これはSaaS連携の新たなケースだ。

ちなみにこの新しいHardware as a Service製品は、Zoom Phone(ズームフォン)、Zoom Rooms(ズームルームズ)を利用している顧客が、月額固定で同社から関連ハードウェアを同社から提供してもらえるというものだ。Zoomは当初のソリューションではDTEN、Neat、Poly、およびYealinkを提供するという。

この新サービスを使えば、低価格のハードウェアを利用してソフトウェアとハードウェアの費用を1枚の請求書で支払える。企業はハードウェアの初期コストを低減しつつ、関連するオンラインコミュニケーションの管理を合理化できる。

企業が望めば小規模なシステムから始めて、必要に応じてハードウェアを追加できるだけでなく、完全に管理されたサービスを利用できる。必要ならハードウェアの設置や管理をサードパーティーに任せることもできる。

Zoomはこの新サービスを、ServiceNowのプラットフォームであるNowで運用する。Nowは、サービス要求が入るごとに処理できる方法を提供する。両サービスが提携した結果、ServiceNowは社内コミュニケーションをZoomプラットフォームに統一する。これはパンデミック下で社員の在宅勤務が増える中でますます重要になっている。同社は現行の電話システムもZoom Phoneに置き換える計画だ。

SaaS業界の明確な特徴であり従来型テック企業と大きく異なっているのが、理に適うとなれば、SaaS企業同士が協力してサービスを繋ぐという意識を持っていることだろう。こうした提携は関連する企業だけでなく、顧客にも恩恵を与える。

CRM EssentialsのファウンダーであるBrent Leary(ブレント・リアリー)氏はこれを、上昇中のSaaSスター同士の提携であり、両社にともに利益があると見ている。「猫も杓子もZoomとの提携を発表し、ビデオコミュニケーションを主要分野に統合しようとしている。しかしこの提携で特に注目すべきなのは、ServiceNowがビデオコミュニケーションの強化のためだけにZoomと組むのではなく、現行の電話システムをZoom Phoneで置き換えることだ」。

関連記事:ServiceNow pledges no layoffs in 2020(未訳記事)

画像クレジット:Holly Harris / Getty Images

原文へ
(翻訳:Nob Takahashi / facebook

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。