Facebookは、あなたがどこへ「旅行中」かをシェアさせたがっている

旅先での意外な出会いは人を幸せにするものだが、Facebookはその喜びのポータルになりたがっている。そのために今週、行き先をシェアする「旅行中」["traveling to"] 機能を静かに公開した。今日(米国時間4/16)Facebookのページでこの機能が言及[*] されていたので、同社に問い合わせたところ、テストの結果 「旅行中」 は現在全ユーザーが利用可能になったと回答があった。これはわれわれにとって何が重要かという、価値あるデータをFacebookのもたらす大きな可能性を秘めている。
[* 訳注:現在日本のユーザーからは見ることができないようだ]

「旅行中」オプションは、ウェブ、モバイル共に、Facebookのステータス編集ボックスの「今していることを追加」ボタンの中にある。これを選ぶと、目的地を選ぶことができるが、出や帰着の日時は指定できない。すると「ボストンに向かっています」という文字が小さな飛行機アイコンと共に挿入される。目的地によっては独自の絵文字を持っているところもあり、ニューヨークなら自由の女神、ロサンゼルスならハリウッドという具合だ。

(注意:私は、安全のためにこの種の投稿を全体公開しないことをお薦めする。留守であることを告知することになるからだ。Facebookがそのことを警告すれば良いと思う)

「旅行中」オプションがなければ、殆どの人は「ニューヨークに行くので、誰か会えないかな?」などと書くことになるだろう。しかし、経験上そういう書き込みで人とつながることはまずない。実はユーザーが空港にチェックインすると、Facebookは行先を尋ねそれを投稿に表示することを薦めるのだが、この機能を知っている人は少ないので、空港にチェックインすることを大げさで恥かしく感じてしまう。TripItなどのサードパーティーアプリを使って、旅程をシェアする人もいる。

「旅行中」機能によって、これらのオプションはあまり使われなくなるだろう。そう、Pathはユーザーが新しい都市に着くと、自動投稿機能によってこれを自動的にやっていた。しかしFacebookは、誰が最初にやったかなど気にしないことを何度となく証明してきた。大規模にやりたいだけだ。

この機能で奇異に感じるのは、どこへ「旅行中」であるかをシェアすることによって、Facebookの動作が何も変わらないことをFacebookが認めていることだ。変わるべきだ。

違う町へ行った時は、Facebookも変わるべきだ。住んでいる場所ではなく、現地の友達や近くの店に関する話題がタイムラインに多く表示されれば、知り合いとも会いやすくなる。今は、一切そういうことが行われていない。

しかし、近いうちにやったとしても驚かない。ユーサーやビジネスモデルに対するFacebookの価値はすべて関連性に拠って立つ ― あなたが何を見たいかを知ることだ。旅行先を明示的に宣言することは、あなたにとって目的地発あるいは目的地に関するコンテンツがより重要であることを示す強力な信号だ。

まず、「旅行中」の投稿は、今いる町の親しい友達が見て自分がいなくなることを知り、目的地の近くに住む比較的仲の良い友達にあなたが行くことを知らせる必要がある。さらに、以前そこへ行ったことのある人が見て、見所を教えてもらうことも重要だ。そして、滞在先に住む友達からの記事か多く表示されるようになれば、楽しいことに参加できるチャンスが増えるだろう。

そして私にとって、どうせ見なくてはならないなら、旅行先の地元店の広告が増えた方がいい。殆どの人は何であれ広告を嫌うだろうが、私はむしろ、ニューヨークのベーグルショップの広告を現地にいる間に見て、食べてみられる方が、サンフランシスコの店の広告よりもいい(ついでに言えば、サンフランシスコのベーグルはジョークだ。誰かマンハッタンのを真空パックして送ってくれ、至急!)

Facebookに対するよくある不満は、実はわれわれを孤立させているということ。家でニュースフィードを読んでばかりで、友達に電話するでも会いに行くでもない。「旅行中」オプションは、われわれを〈つなぐ〉というFacebookのミッションを果たすのに役立つだろう。つまるところ人生は、ホテルの部屋に一人でいる時以外の方がずっと楽しい。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。