五輪前に米サービス「YouTube TV」が月額約2200円のアップグレード発表、4K対応とオフライン視聴を可能に

東京でのオリンピック開催まで1カ月を切った今、YouTube TVなどのコードカットサービスは、夏のスポーツ観戦を目的とした新規加入者を獲得しようとしていいる。しかし、Simone Biles(シモーネ・バイルズ)選手が重力に逆らう姿を見たいかどうかにかかわらず、YouTube TVの最新のアップグレードではオーディオとビデオの改良によりプロダクトが強化された。

米国時間6月28日、YouTube TVは、オフラインでのダウンロード、5.1ドルビーオーディオ、およびスポーツのライブ視聴を容易にする機能を備えた「4K Plus」アドオンパッケージを発表した。同社はこれらの機能を2021年2月に予告していた

YouTube TVはすでに高価なストリーミングサービスの1つで、月額64.99ドル(約7190円)であることを考えると、ケーブルTVの代わりにYouTubeを選択しても、あまり節約にはならないかもしれない。Hulu + Live TVは同価格だが、Disney+とESPN+を加えるアドオンオプションがあり、そうすると合計で月額72.99ドル(約8070円)になる。しかしこれからは、YouTube TVで映像の質(と毎月の請求書)をワンランクアップさせたい場合、月額19.99ドル(約2210円)の追加料金で4Kストリーミングを有効にできるようになり、月額の合計は84.98ドル(約9400円)になる。

また「4K Plus」アドオンパッケージでは、DVRで番組をダウンロードしてオフライン視聴することが可能になる。現在、月額64.99ドル(約7190円)のスタンダードパッケージではそれができない。サブスクライバーはこのパッケージを1カ月間無料で試すことができ、その後1年間は月額9.99ドル(約1100円)、そしてその後19.99ドル(約2210円)に値上げされる。これは、YouTube TVが何年にもわたって継続的に行ってきた価格の引き上げとほぼ同様だ。

関連記事:YouTube TVがチャンネル追加とともに大幅値上げ

一方、5.1ドルビーオーディオ機能はすべてのYouTube TVメンバーに無料で提供される。この機能は、ユーザーからの「最大の要望」の1つだったと、同社はブログで述べている。今後数週間のうちに、これらのサラウンドサウンドオーディオ機能は一部のデバイスに導入される予定だ。

また、スポーツ番組のアップグレードも追加料金はかからない。その中の新機能では、DVR録画を見ているときやライブで追いつこうとしているときに、キープレーや特定のハイライトシーンにジャンプすることが可能になる。これにより、1時間遅れで視聴し始めた場合でも、試合中の重要な場面を見て、それからすかさずライブに切り替えることができる。また、YouTube TVでは特定のスポーツを検索してDVRに追加することができ、保存容量に制限はない。例えば、シモーン・バイルス選手の床運動を絶対に見逃したくないという場合にも、情報を逃さないようにすることが容易になる。また、五輪期間中はアプリ内で各国のメダル数を確認することもできる。

オリンピックが近づくにつれ、他のコードカットサービスもライブスポーツの提供を強化することが予想される。月額9.99ドル(約1100円)の「Paramount+ Premium」プランでは、サッカーの国際試合を幅広く配信しているが、オリンピックについての情報はまだない。それでも、このサービスはYouTube TVよりもはるかに安価で、すでに4K、HDR、Dolby Visionを提供している。YouTube TVは2020年10月時点で300万人の加入者がいたが、2021年第1四半期のアップデートは行っていない。Huluは2021年3月時点で、オリンピックも放送する予定の「Live TV」サービスに410万人の加入者がいた。

関連記事:Paramount+が月額約550円の廉価サブスクを間もなく開始、オンデマンド競争が激化

カテゴリー:ネットサービス
タグ:YouTube TV動画配信サブスクリプション

画像クレジット:YouTube TV

原文へ

(文:Amanda Silberling、翻訳:Aya Nakazato)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。