歳を重ねるInstagram、”Highlights”メールでユーザーを呼び戻す

old-instagram

4年半は、美しい写真でいっぱいだった。Instagramは以前ほど若くはなく、長年のユーザーを逃がしたくない。

幸い、ユーザーにはまだメールを送ることができる。メールはまだ死んでいない、たとえいくら皆がそう願っても。高い開封率は今でも重要だ。Twitterは、ユーザーが読みそこねたかもしれないベストツイートを知らせる再勧誘メールを強化するために、丸ごとスタートアップを買った

今度はInstagramがメールダイジェスト “Highlights” の送信をスタートし、ユーザーがフォローしている人のベスト投稿を選んで紹介する。彼らは写真ネットワークから離れていたユーザーを呼び戻すことを期待している。

Instagram Email Highlights

私がHighlightsを見つけてInstagramに確認したところ、プロモーションや再勧誘のためにメールを送るのはこれが初めてだと言った。新しすぎて制御するための設定すらない。試しにUnsubscribeをクリックしたところ、メール設定メニューは見当たらず、再度購読する方法はなかった。

余分なメール、そりわけ明示的に登録した覚えのないメールが送られてくることに反発する人々がいることは必至だ。しかし、Highlightsは、リアルタイムの逆時間順にフィードを表示する成熟したソーシャルネットワークに共通する問題を解決する可能性を持っている。これはInstagramやTwitterのようなネットワークには効果があるが、Facebookのように関連性順に並べられるフィードには向かない。

Instagram Explore May 2015この「フィルターされていないフィード問題」は、シェアの多いメンバーをフォローしすぎて、あまり投稿しない本当の友達がかき消されてしまう時に起きる。その結果フィードは興味のないコンテンツで埋め尽くされ、利用頻度を下げかねない。これはまた、フォローを増やすことをためらわせ、新規ユーザーの視聴者獲得を妨げ滞在意欲を削ぐことにもつながる。

しかしこうした問題は、人気の高いコンテンツを表面化することによって、ある程度解決できる。Twitterは、RestEngineの買収以来続けているメールキャンペーンに続き、改善したまとめページ ― これも Highlightsと呼ばれている ― によって問題に取り組んでいる。Facebookも、メールやテキストメッセージ等様々な再勧誘ツールを実験している。最近では、Facebookが2人の友達の結婚を知らせるプッシュ通知を送ったという話も聞いた。

今やInstagramは、休眠メンバーを目を覚ます段階にまで成熟した。そこには「3億人の月間ユーザー」がいるが、これは殆どチェックをしないユーザーを含む不正確な統計だ。瞬間を共有するという使命を成し遂げ、広告に基づくビジネスモデルを強化するためには、ユーザーが貪欲にフィードを消費する必要がある。

そのためのInstagramの戦略は、写真を塀の外に出さないことだった。彼らはTwitterに同サービスの写真をインラインでは表示させず、ユーザーがInstagramを使わなければならないようした。今Instagramは、道半ばまで来ているユーザーに手を差し伸べようとしている。Highlightsは、Instagramを開かずに見逃がした写真を人々に思い出させることができるかもしれない。

そして、1年前にInstagramがパーソナル化を開始するまで古くさくて忘れられていた検索タブに、もっといい「ベスト・オブ」機能が組み込まれても私は驚かない。世界一人気の写真と言われてもピンと来ないが、検索機能がユーザーのネットワークや近所のトップ写真を見つけられるかもしれない。そうやってInstagramはユーザーを最適にもてなすことができるだろう ― たとえそのユーザーの生活が完璧に選ばれたフィルターに合っていなくても。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。