AI研究の最新の成果をつねに社会と共有していくためのイニシアチブGoogle.aiをCEO Sundar Pichai自身が発表

GoogleのCEO Sundar Pichaiが、同社のデベロッパーカンファレンスGoogle I/Oの今日(米国時間5/17)のステージで、機械学習に関する最新の研究成果を社会と共有していくためのイニシアチブ、Google.aiを発表した。それはGoogleのAIへの取り組みの中枢にもなる…研究開発でも、ツールでも、そしてAIの応用でも。

Googleと同社のBrainチームの研究は、ここが統轄することになり、また人工知能の分野における同社の進歩を紹介する楽しい実験に、誰もが気軽にアクセスできるようにする。たとえば絵のヘタな人でもアイデアを紙の上に表現できるAutoDraw、ピアニストと一緒に演奏ができるDuet、AIが人間が書いた絵が何かを当てるゲームQuick,Draw!などだ。Googleの“AIファースト”の姿勢を示すビデオや記事などにも、ここからアクセスできる。

多くのデベロッパーが機械学習を学べるようになったのは、GoogleのTensor Flowの功績も大きい。でも各地の大学や民間の研究所から、新しい研究が毎日のように生まれているから、Googleはそれらにもアクセスできるよう努力する。

[機械学習の進歩を医療に応用して、疾病検出アルゴリズムを改良したり、病理学者たちの賢いアシスタントになったりする。]

Pichaiが強調するのは、機械学習ではモデルの学習に時間がかかり、しかもその方面の十分なスキルを持った技術者が希少なので、往々にして費用も高い、という点だ。Google CloudとTensor Flowがもっと広まれば、高度な技能を持つ技術者でなくても、十分に開発などの仕事をできるようになるだろう。

Pichaiは、機械学習を自動化するプロジェクトAutoMLにも言及し、いずれはニューラルネットワークがニューラルネットワークを作れるようになる、と言った。研究者たちがGenerative Adversarial Network(s)(GAN(s))をより強力にコントロールできるようになり、もっといろんな状況に対して強化学習を適用できるようになれば、次のステップとしてそれは当然ありだろう。

参考記事(1), (2)



[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。