ハミングバードはリンク構築を絶滅の危機に追い込むのか?

ハミングバードに関連する多くの記事が出ている米国と比較し、日本ではリリース時はウェブメディア全般的に数多く取り上げられましたがその後はSEO的なインパクトも薄かったとあってか話題になることがありません。とはいえ、従来のキーワードを多分に意識したSEO戦術を駆使してきたウェブマーケッターであれば、その長期的な影響力は気になる所です。今回はハミングバードとリンク構築に関連した考察記事をサーチエンジンランドから。 — SEO Japan

Did Hummingbird Eat Link Building?

ハミングバードはリンク構築を葬ったのか?

パンダが質の低いコンテンツを踏み潰し、ペンギンが質の低いリンクを凍らせ、今度は、ハミングバードがリンク構築を食い散らかそうとしているのだろうか?

ハミングバードは、単なるアルゴリズムのアップデートではない。どちらかと言うと、整備を一新し、見えないところで、グーグルをより早く、そして、より賢くするための取り組みである。また、ハミングバードの導入によって、今後さらに多くの変化が導き出されることになる。

今回は、リンク構築における、ハミングバードの影響について探っていく。

オンラインマーケッターにとってハミングバードとは?

塗装ではなく、新たなエンジンが搭載されたと考えるべきである。このエンジンは、誰も気づかなかったが、30日間にわたって既に稼働しており、検索結果の90%に影響を与えている。ハミングバードは、全てのユーザーに、より早く、より適切な結果を与えることを目指している。この点に関しては、ダニー・サリバンが、分かりやすく説明(日本語)している:

グーグル曰く、ハミングバードは、既存のパーツと新しいパーツで構成された新しいエンジンであり、10年前のテクノロジーを用いて10年前の需要に応えるためではなく、現在の検索の需要に応えることを念頭に置いて、整備されている。

その他のアルゴリズムのアップデートとは異なり、ハミングバードの発表が行われた日、設立15周年に関する記事をブログに投稿したグーグルは、SEOコミュニティを非難することも、是正することも、指導することもしなかった。その代わり、以下のポイントを含む、直感的なユーザー体験の改善を介して、ユーザーの生活を向上させることに焦点を絞っていた:

  • ナレッジグラフのアップデート(比較および絞り込み)
  • 会話型の、異なるプラットフォームをまたぐ検索
  • モバイル検索体験の改善

ハミングバードは、ユーザーを何よりも重要視したアルゴリズムだと言えるだろう。

ハミングバードはSEOを永久に変えたのか?

ハミングバードは、グーグルが設立当初から進んできた方針をさらに(大きく)前進させている — つまり、ユーザーに出来るだけ早く、絶対的な最高の結果を提供する取り組みだ。

このアップデートでは、検索クエリの裏側にある意味をより深く理解し、適切な結果を提供することを目標の一つに挙げている — 例えば、家で[pizza]を検索する場合、レシピを探している可能性があるが、携帯電話で[pizza]と検索を行う際は、近場のピザ屋を急いで探していると考えられる。また、会話型検索も重要視されている — 「グーグルと交わす[会話]をもっと自然に流れるようにする必要がある」(グーグルの設立15周年を祝う記事より)。

つまり、先見の明のあるSEOのエキスパート、そして、オンラインマーケッターは、今までと同じゴールを目指せばよい。オーディエンスが探しているものを、早く、容易に手に入れられる環境を作り出す必要があるのだ。

ハミングバードはリンク構築を完全に葬ったのか?

そういうわけではない。被リンク構築は健在だ。しかし、リンク構築の定義は、変える必要がある。Distilledを設立したウィル・クリッチロー氏が言っているように、「リンク構築と言う名称は、妥当ではない」。その理由を説明していく。

品質の低いコンテンツにペナルティを与え、阻止することを目指したパンダ、そして、質の低い「リンク構築」に歯止めをかけたペンギンを思い出してもらいたい。ハミングバードは、この2つのアップデートとは、一線を画している。ダニー・サリバンが、上述した詳細な記事の中で指摘しているように、ハミングバードが検索結果の特定を行うために利用する200点のシグナルの中には、今もページランクが含まれている。しかし、リンク構築は、今までの取り組みとは姿を変えている。

今までのリンク構築は終わった。それでも、リンク構築は続いていく。

ハミングバードがリンク構築に与える影響

直接的な変化は少ないが、間接的な変化は広範に及ぶ。

SEOの当事者は、リンクを含む要素を利用して、グーグルをだまし、自分のウェブサイトが、実際よりも信頼されており、有益だと考えさせることが可能であった。しかし、ハミングバードによって、検索結果の絶対的なフォーカスが再びエンドユーザーに移り、もはやグーグルを騙すことは出来なくなった。平均レベル以下のコンテンツに対するリンク構築は、失敗する。どれだけ多くのリンクを向けさせたところで、グーグルは、直帰率の高さ、自然なソーシャルシェアの欠如を含む、その他の各種の品質のシグナルに気がつく — 恐らく、ハミングバードによって、グーグルは今まで以上のスピードで、このようなシグナルを検知しているのだろう。

SEOの取り組みは、すべてエンドユーザーに焦点を絞るべきである。リンク構築を行う上で、ユーザーに対して、真の(大きな)価値を提供することに、力を入れるべきである。そのサイトは1000本のリンクを獲得する価値はあるのか?1000サイトのリンクの候補先にメールを送りつけ、リンクを要請することで、価値は得られるのか?リンク構築を活用して、全ての段階でより多くの価値を提供するには、どうすればいいのか?

具体的なニーズ(つまりロングテール)を満たすこと、そして、長期的に信頼してもらう(詳細)ことを意図した、質の高いコンテンツについて考えてもらいたい。

ハミングバードの導入後、グーグル+の重要性は上がったのか?

グーグル+の代表者は、次のように指摘している — 「グーグル+は、グーグルのユーザー体験を改善するソーシャルネットワークの要です。」グーグル+の代表者は、ハミングバードに関する話をした際、グーグル+には触れなかったものの、状況を考慮すれば、両者の間に何かしらの関係があることが見えてくる。好きか嫌いかに関わらず、グーグル+の重要性はますます高くなるはずだ — グーグル+を軽視していたなら、考えを改めるべきである。

ハミングバードの導入後にリンク構築を変えるべきではない理由

ハミングバードの登場を理由に、リンク構築の公式を「更新」する方針は、大きな誤りである。例えば、「50%はブランド名のリンク、30%は部分的に一致するリンク、20%は完全一致のリンク」と言う公式を基にリンク構築を行ってきたと仮定する。しかし、ハミングバードが導入されたことを受け、この公式を「70%はブランド名のリンク、20%は部分的に一致するリンク、そして、10%を完全一致のリンク」のように、多少安全な公式に変えた方が無難だと考えたくなるかもしれない。

このような柔軟性にかけるリンク構築の公式は、危険な時代遅れの考え方に基づいている。そうではなく、次のような新しい「公式」を試してもらいたい:

  • 素晴らしいコンテンツを作成する
  • 業界のインフルエンサーと知り合いになる
  • 適切なオンラインのコミュニティに貢献する
  • 適切な場合、有益なコンテンツのシェアを友達に頼む
  • リンクの大半を受動的に(つまり自然に)獲得することに力を入れる

まとめ

リンク構築は、今でも重要ではあるが、万能型のお決まりの戦略は、危険である。リンク構築を全体的なマーケティング、そして、コンテンツマーケティングの計画に組み込む方針こそが、長期的に有効な唯一の戦略であり — 新たなチャンスを生み出す。

(ストックイメージ: Shutterstock.com ライセンス契約の下、編集を加えて利用)

この記事は、Search Engine Landに掲載された「Did Hummingbird Eat Link Building?」を翻訳した内容です。

変えるべきなのか、変えないべきなのか、わかるようでわからない内容といいますか、1プロフェッショナルの雑感といった記事でしたね。ハミングバード襲来後も、まだまだテクニックに頼った意図的なSEOは内部しかり外部しかり通用する部分は多分にあると思いますが、中長期的にコンテンツ・イズ・キングが建前でなく本音で言い切れる世界にはなっていくのでしょう。短期的にはテクニックに頼ることも重要ですが、Google、そしてユーザーの意図を見極めた上でウェブマーケティングに取り組んでいきたいですね。 — SEO Japan [G+]

投稿者:

SEO Japan

002年開設、アイオイクスによる日本初のSEOポータル。SEOに関する最新情報記事を多数配信。SEOサービスはもちろん、高機能LPOツール&コンサルティング、次世代SEOに欠かせないインフォグラフィックを活用したコンテンツマーケティング等も提供。 SEOブログながら、ウェブマーケ全般。アドテク、ソーシャル、スタートアップ、インフォグラフィック等。