Googleが自社製タブレットを完全廃止

それは、かなり前から言われていた。昨年の今ごろTechCrunchは、Googleの販売サイトからタブレットがすべて消えたと報じた。そのときは正確ではなかったが、でもそれは、これから起きることの不吉な前兆のようだった。

Googleはその後昨年Pixel Slateをローンチして、ハイエンドのPixel Bookに代わる形状サイズを求める要望に応えようとした。でも結局、そのデバイスは無駄と受け取られ、タブレットとしての最後の機種になるか、と思われた。そして今週同社は、ハードウェアチームがタブレットの亡霊を退治した、と認めた。

各誌の初期の記事への応答として、同社は次のようにコメントしている。「Googleのファーストパーティ(=自社製)のハードウェアとしてはChrome OSのラップトップにフォーカスするがPixel Slateのサポートは続ける」。

そうだよ。Googleのハードウェアチームは今後ハードウェアにフォーカスするけど、間違えないでいただきたい。AndroidとChrome OSのチームはパートナーたちとの長期的で真剣な努力により、消費者、エンタープライズ、教育などさまざまな市場に向けたタブレットに取り組んでいくんだ。

Googleの上級副社長を務めるRick Osterloh氏は、Twitterで一連の「不明瞭な」記事の明瞭化に努めている。

タブレットは、Apple(アップル)以外の企業にとって売るのが難しい製品だった。Googleは自社製品でいろいろ努力はしたが、高級機のiPadと安価なAndroid/Chromebook機が支配する市場に自分の場所を見つけることができなかった。同社はそのNexus/Pixelデバイスを同社のソフトウェアの参照モデルと位置づけることで満足しているようでもあったが、最近では自社製デバイスの本格的なリストラに取り組むことになった。

というわけで、さようならGoogleのタブレット。少なくとも、当面は。

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。