Tim Cook、Appleマップの「継続的改善」を約束

近年のApple史上最もがっかりした事件は、iOS 6の独自マップ採用だった。人々は路頭に迷い、そもそもなぜAppleはiOSからGoogleを排除する決断をしたのかと首をかしげた。その後Googleは独自のiOS版を公開し、すばらしい反響を受けている。

今日の2013年Q1決算報告会見で、Tim Cookはこの製品に対するAppleの立場をこう説明した。「われわれは、当社の極めて高い目標に達するまで改善を続ける」。

全面的な謝罪に致る前、Appleはこれが独自マップのごく初期段階であり、まだ始まったばかりであると、再三口にした。

9月中に、Cookはようやくこの件について謝罪し、こう語った。

お客様へ

Appleは、お客様に最高の体験をお届けする、世界で最高レベルの製品を作ることに取り組み続けています。しかし、先週提供を開始した新しいマップは、自分たちに課したその基準に達することができませんでした。お客様にご迷惑をおかけてしていることに対し、心よりお詫び申し上げます。現在私たちは、マップをより良いものにするために最善を尽くしています。

私たちがマップの提供を始めたのは、iOSの最初のバージョンをリリースした時です。その後、時が経つにつれ、ルート案内、音声の統合、Flyover、ベクターベースの地図といった機能を持つ、より優れたマップをお届けしたいと考えるようになりました。そのためには、新しいバージョンのマップを一から作る必要がありました。

Appleの新しいマップを利用しているiOSデバイスの数はすでに1億台を超えており、その数は毎日増え続けています。新しいマップを搭載したiOSデバイスのユーザーが検索した場所は、わずか一週間あまりで約5億にのぼりました。より多くのお客様にご利用いただくほど、マップはより良いものになります。皆様からお寄せいただいたフィードバックに対し、心よりお礼申し上げます。

私たちがマップの改良に取り組んでいる間、皆様にはApp Storeから「地図マピオン」、「地図 Yahoo!ロコ」などの地図アプリケーションをダウンロードしていただけます。Googleマップのウェブサイトにアクセスして、そのアイコンをホーム画面に作成し、マップを使うこともできます。

Appleは、自分たちの製品を世界で最高のものにすることを常に目指しています。皆様がそのことをAppleに期待していることも、私たちは理解しています。私たちはマップがこの極めて高い水準に達するまで、絶えず努力を続けていきます。

Tim Cook
Apple CEO(最高経営責任者)

[Apple日本語版サイトより]

今日の発言は、上の声明を一部繰り返すものだった。

Cookは、アナリストの質問を受けて現状に触れ、「継続的改善」を約束した。

これまでマップにいくつかの改善を施してきたが、今年を通じてさらに改善を続けていく。われわれは、当社の極めて高い目標に達するまで改善を続ける。

これはもう願うしかない。今でも約束の時間を守りたい人たちはいるのだから。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)

Twitterが買収したVineを利用してビデオ共有のテスト―ディック・カストロがタルタルステーキのビデオをアップ

282626544_9f0bf31634_z

昨年10月にTwitterはあまり知られていなかったビデオ共有サービスのスタートアップ、Vineを買収した。 AllThingsDによると、この買収を率先して進めたのはジャック・ドーシー自身だったという。ドーシーはTwitterの将来の発展にとってビデオ共有は非常に重要だと考えているらしい。ドーシーはまたInstagramの買収を熱望していたというが、こちらは実現しなかった。

今日(米国時間1/23)、TwitterはVineを利用したビデオ共有機能の実験を始めたようだ。CEOのディック・カストロ自身がビデオのリンクを投稿している。

くこうした短いビデオ・クリップの共有は間違いなく世界のTwitterユーザーが待ち望んでいた機能だ。

 

ツイートを拡張表示すると、ビデオが自動的にループ再生される。〔日本版:日本語環境ではビデオはエンベッドされないようだ。Twitterを訪問するかVineのリンク先を訪問すると表示できる。〕 残念ながら、ご覧のとおり、見た目に非常にうるさい。Twitterには早くちゃんとした「再生」ボタンを取り付けてもらいたい。

Financial Reviewが指摘しているとおり、これは「ビデオ版Instagram」だ。AndroidやiPhoneにはTwitterやYouTube向けのビデオ共有アプリが無数に出まわっている。FinancialReviewの記事によると、Twitterオリジナルのビデオ共有機能は6秒間限定で、現在のところスタンドアローンのアプリになるのか、Twitterの現在の公式アプリの一部になるのか不明だという。

Financial ReviewがTwitterのエディトリアル・ディレクター、Karen Wickreにビデオ・サービスのローンチについて取材したところ、Wickreはこう答えた。

…Vineの話だと思いますが、 … [サービスの公開は]まだしていないと思います。 ただ私はプロダクトの担当ではないので詳しいことはわかりません。

Vineが買収されたとき、われわれはTwitter自身とユーザーにとって善悪両面あると論じた。何百万という人々に対して撮ったビデオを即座にリアルタイムで公開できる能力というのは、ひとつ間違えばプライバシーの致命的な侵害にもなりかねない。

この機能が一般公開されれば、必ず近い将来に決して公開されてはならないようなビデオが公開されることになるだろう。どんなことが起きるか想像してみるのは難しくない。強力なツールには重い責任が伴う。ビデオはきわめて強力なメディアであるだけに、その運用にあたっては最大限の注意が払われねばならない。

Twitterの以前のメディア提携先、 Photobucketにもビデオ共有機能がああったが、TwitterはPhotobucketとたもとを分かってAviaryと新たに提携した。Vineを買収したからにはビデオ機能が近く公開されるのは理屈としては当然だ。

われわれもTwitterにコメントを求めているが、今のところ返事がない。

[写真:Flickr]

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+

コンピュータ科学とプログラミングの全国民“一般教科化”を目指すCode.org

logo (1)

ハッカソンで何かを簡単に手早く作ってしまうプログラマたちを見ていると、世の中の一般人は、宅配ピザの空き箱とRed Bullの缶が散乱したHarvard(ハーバード大学)の学生寮の、薄暗い一室を想像するかもしれない。なぜなら、世界の、サンフランシスコとニューヨークを除くあらゆる部分で、人びとはプログラマという人種を映画“The Social Network”でしか見たことがないからだ。Hadi Partovi/Ali Partovi兄弟は、今日(米国時間1/22)非営利事業として立ち上げたCode.orgでもってこの状況を変え、コンピュータ科学とプログラミングを誰もがアクセスできるものにしたい、と考えている。誰もがとは、プログラミングをしたい人という意味ではなくて、文字どおり、誰でも、世の中の人すべて、という意味だ。

文章を書くことに比べてコンピュータのプログラムを書くことには、なぜ今のような大きな格差があるのか、昨日Hadiに会ったぼくは、まずそれを聞いてみた。彼は、“それは放っておいてよい格差ではなく、この国が解決しなければならない重要な問題だ”、と言った。格差の原因の一部は、本当なら今や誰もが学ぶべきコンピュータ科学を、学校が教科として教えないことだ。また教師をはじめ今の世の中の一般人は、プログラミングが読み書きと同格の必須スキルであることを、理解していない。Partoviは、この大きな問題に挑戦することを自分のライフワークとし、そのための行動の一環として Code.orgを立ち上げた。

Partoviはこれまでの経歴がすばらしくて、iLikeやTellmeのファウンダの一員だったし、FacebookやDropboxやAirbnbなどにも投資やアドバイスを提供している。

私はこの業界で過ごした経験から貴重なものを多く学び、そして、ソフトウェアというもののおかげで世界が完全に変わってしまったことも知った。そこでは、新しい仕事が増えているだけでなく、産業の形も大きく変わっている。にもかかわらず、学校は逆の方向を向いている。しかし、世界でもっとも高い給与をもらっている人に、世界でもっとも低い給与の仕事をやってもらうことは、困難である*。

〔*: もっとも高い給与をもらっている人==プログラマ(など)、もっとも低い給与の仕事==学校の先生。〕

スタートアップという仕事は、必ずしも収入の良い仕事ではないが、そのことも学生たちのあいだでコンピュータに人気がない理由かもしれない。でも、誰もがある程度コードを書けるようになったら、これまでアイデア倒れに終わっていたような発想にも、実現に向かう道が開けるはずだ。コンピュータプログラミングは、ふつうの仕事に就いた若者にも、そのための道具や武器を与える。

実はPartoviのこのCode.orgプロジェクトを紹介する短編ビデオには、自分のアイデアをプログラミングを通じて大きく実現した人物像のモデルとしてMark Zuckerberg(Facebook CEO)が、出演する可能性もある。Zuckerbergと並んで、Bill Gatesも出演するらしい。このビデオの目的は子どもたちに、コンピュータのプログラミングは勉強する意義のあるすばらしいものであり、しかも、考えていたよりも楽しいことを、伝えることにある。楽しみとしてのプログラミングはそろそろ、親の家の地下室に住む“スーパースマートキッズ”たちの独占を脱し、広く一般に開放される必要がある。

なお、この短編ビデオを作ったLesley Chilcottは、Code.orgのチームの一員であると同時に、映画“An Inconvenient Truth”や“Waiting For Superman”のプロデューサーでもあった人だ。

そのビデオは、制作時の契約に基づいて、全米で50万以上のクラスに寄贈される。先生たちは、それを教室で再生するだろうか? それはまだ未知数だが、ビデオには先生たちに対する啓蒙の意味もある。Code.orgがやっていることに関心のある先生や親たちは、寄贈対象になってなくても、ぜひそのビデオをもらうべきだ。

数字が語る真実

hadi-partovi

Partoviによると、コンピュータ業界にはおよそ140万の仕事があるが、これまでコンピュータ科学を専攻して大学を卒業した者の合計はわずか40万だ。その差は、小学生にも分かる、約100万だ。コンピュータを仕事とする人材が、絶対的に不足している。だからこそ、これからは、プログラミングを義務教育の必須教科にしていくことが重要なのだ。Partoviは次のように言う:

オバマ大統領は、税金を上げる必要も、歳出をカットする必要もない。子どもたちをしっかり教育して、それらの仕事が海外に逃げて行かないようにすればよいのだ。

code-infographic
[インフォグラフィック訳:
2020年にはコンピュータ関連の仕事の数がコンピュータ科学専攻学生の数より100万多い。

コンピュータ科学は大卒の中で二番目に高収入の学位、コンピュータプログラミングの仕事は全国平均の倍以上の成長率。

仕事はコンピュータ科学に多く、しかし専攻学科はコンピュータ科学がとても少ない。

大卒でコンピュータ科学の学位取得者は全学卒の2.4%以下、しかも10年前よりも減少。

高校教師でコンピュータ科学専任は1000人中6人。

あなたの学校をcode.orgに登録しよう。
]

数字の話の続きとしてPartoviとぼくは、スタートアップとテクノロジ企業を全部合わせると今後の雇用機会はどれぐらいになるのか、という話をした。関連してレストランやバーといったサービス業の開業や雇用機会も増えることを、忘れてはならない。Justin KanのExecのようなサービスは、各種サービス業のプロたちと、彼らへのニーズを結びつける。

平等公平なアクセス

photo 20

重要なのはアクセス性だ。Code.orgも、そこから始める。Partoviは次のように説明する:

だから、本当は100万以上もの新しい雇用機会がある。それによって、この国の最大の問題が解決できる。しかしその機会に実効性があるためには、すべての子どもや児童生徒学生たちが、全員、簡単にプログラミングを学べるのでなくてはだめだ。

もちろん、プログラミングができることイコール、プロのプログラマになることではない。どんな仕事でも、今および将来は、コンピュータとネットワークと日常使うアプリケーションを正しく理解して、数行のスクリプトぐらい自分で書けることが重要なのだ。医師も弁護士も、クラウドについて、あるいはドキュメントがどこに保存されているかについて、基本的なことを知っているべきだ。Partoviの説では、農家の人たちでさえ、農業は今やテクノロジと無縁ではないから、コンピュータ科学の基礎を理解していないと次世代のイノベーションについて行けなくなるだろう。

Partoviの話は、だんだん熱を帯びてくる:

これは、一業界の問題ではなく、国家の問題だ。宇宙開発に着手したときと同じぐらい、あるいはそれ以上に重要な、全国民の抜本的な能力開発だ。やるかやらないか。今やらなければ、アメリカはずっと後方に置き去りになる。これからの子どもたちには、何を備えさせてやるべきか、真剣に考えよう。わが国の教育システムは150年間変わっていない。その間、新しいものは何一つ加わっていない。だから、今加えるべきものが、ものすごく重要なのだ。

Code.orgが今やろうとしているのは、何らかの形でプログラミングを教えているクラスのデータベースを作ることだ。高校、大学、子どもたちの週末行事、などなど。このデータベースの作成には、誰もが参加できる。うまくいけばそれは、この種のデータベースとしては世界最大のものになるはずだ。今は、まだ始まったばかりだが。

Screenshot_1_22_13_7_54_AM

学ぼうと思えば、公立校の11歳のヒスパニックの少女でも学べるのに、今はまだ、たとえば2〜3人の少女たちがコンピュータを囲んでプログラミングをしている、なんて、ありそうな画像が実はまったくない。この状況をこそ、変える必要がある。

Codecademyなどのサービスも、この問題の克服に取り組んでいる。それは、浅瀬で足を濡らしてみるのに適したサービスだし、また友だちを誘うのにも適している。

テクノロジは多くのドアを多くの人びとに開放しているし、個人にとっての参入障害はほとんどまったくない。コンピュータとインターネットへの接続があれば、今すぐにでも勉強を開始できる。次の”Mark Zuckerberg”は、Zuckが思わず感心してしまうような子どもたちの中から、出現するだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Twitter、ツイートのエンベッドを強化―表示コンテンツを増やし、使い勝手も改善

3616155715_498abcc768_z

昨日(米国時間1/20)はアメリカで7時間にわたってサービスの運用が断続するなどTwitterにとって散々な一日だった。サービスを正常に稼働させるという観点からすると散々な週だったといってもよい。これまでもTwitterに新機能が導入されるたびにサービスに何か異常が起きていたことを考えると、今日発表されたTwitterの機能強化が昨日の異常の原因だったかもしれない。

今日Twitterが発表したのはツイートがエンベッドされたときに表示されるコンテンツの強化だ。なぜエンベッドの強化にこだわるのか? ユーザーがツイートを引用するのに、スクリーショットというありがたくない方法を取ってもらいたくないからだ。Twitterは昨年9月にTwitterストリーム(タイムライン)を表示するウィジェットを公開している。

エンベッドされたツイートの例。〔日本版:日本からのアクセスではまだアバターや写真のサムネールなどは表示されないようだ。本来は下の2番目のスクリーンショットのように表示されるはず。〕


今日、われわれはツイートのエンベッドに関していくつかの機能強化を行いました。内容が豊富になりスピードもアップしました。

コンテンツとコンテクストの強化:エンベッドされたツイートには写真、ビデオ、記事のサムネールなどのコンテンツがtwitter.com上で表示されるのと同様に表示されます。またツイートを理解するうえで重要なRTの内容なども読みやすく表示されるようになりました。

読み込みの高速化:サイト上でエンベッドされたツイートが読み込まれるスピードが大きく改善されました。

エンベッドがより簡単に:twitter.comでどのツイートでも「その他」ボタンをクリックすると「ツイートをサイトに埋め込む」というオプションが表示されます。TweetDeckでも同様。

ツイートをエンベッドするには提供されたコードをブログなりウェブサイトなりのソースコードにコピペするだけでよい。

Screenshot_1_22_13_10_12_AM

Screenshot_1_22_13_10_13_AM

自分のコンテンツを他人のサイトで表示しようとすると、相手のサーバの状態や読み込み速度がわからないので、いろいろと難しい問題を引き起こす可能性がある。過去数ヶ月Twitterのスピードが落ちたり不安定になったりていたのはエンベッド問題が関係していたのではないかと私はにらんでいる。世界的な巨大サイトがツイートを片っ端からエンベッドし始めたらTwitterのサーバの負荷は急上昇する。

これは仮定の問題ではない。ニュース・メディアはTwitterを引用する際に写真、リンク、RTなど関連コンテンツも表示しようとする。読者にツイートの背景をできるだけ正確に理解してもらいたいからだ。私は変造されたスクリーショットを見たことがある。オリジナルのツイートへのリンクがなければ読者は果たして信用していいものか悩むことになる。エンベッドならその問題はない。クリックすするだけでオリジナルのツイートにジャッンプできる。

オリジナルのツイートと同様に写真やビデオなどが表示されていれば読者はクリックする価値があるツイートかどうか判断しやすくなる。クリックしたが行った先に何も新しい情報がなかったというのは苛立たしい経験だ。一方、InstagramがTwitter Cardsのサポートを止めたのはトラフィックをみすみすTwitterに流すのを嫌ったからだ。

[写真:Flickr]

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+