テレビ局、広告代理店、CM制作会社の違いは?それぞれの役割を解説

テレビ局、広告代理店、CM制作会社、それぞれの役割や業務範囲を知っておくと、テレビCMを発注する際にもとても役立ちます。

ここでは、三者それぞれの違いと役割について、説明していきましょう。

三者は互いに協力関係にある

テレビ局、広告代理店、CM制作会社。この三者はテレビCMを仲立ちとして、密接な関係にあります。しかしその立ち位置となると、一般には分かりにくいかもしれません。まして「広告代理店とCM制作会社の関係」となると、そもそも違いがよく分からない…という人が多いのではないでしょうか。

ですがこの三者は互いに密接な協力関係にあります。ですからテレビCMを考える場合、まずこの三者の関係を知っておくことが大事です。

テレビ局、CM制作会社、広告代理店の関係

テレビCMを放送する場合、テレビ局、CM制作会社、広告代理店に加えて、広告主の存在があります。それぞれの立場と役割を整理すると、次のようになります。

  • テレビ局:広告代理店からの依頼を受け、特定のCM枠を広告代理店に提供してCMを放送する。
  • CM制作会社:広告代理店からの依頼を受け、CM映像を制作する。
  • 広告代理店:広告主からの依頼を受け、CM制作会社にCM映像の制作を依頼する。また、テレビ局からCM枠を買い取り、そこに制作したCM映像を放送するように依頼する。
  • 広告主:テレビCMの制作・放送を広告代理店に依頼する。

つまり、テレビCMを放送したい広告主、広告枠を販売するテレビ局、CM映像の制作を請け負う制作会社、これらを仲介しているのが広告代理店、というわけです。

テレビ局 広告代理店 CM制作会社の違い

テレビ局の役割

テレビ局の役割は、視聴者が求める番組を作り、放送することです。

放送事業という点で、テレビ局は重要な公共性を担っています。テレビは、全国の多くの人々に、迅速に情報を伝えることができます。そのためニュースや天気予報、災害時の緊急放送といった情報を流すのは、テレビの大切な使命といえるでしょう。

そして、NHKや有料のケーブルテレビは別として、民放各社の放送は、テレビさえあれば誰でも無料で見ることができます。その代わり、番組の合間に流すCM枠の販売が、民放各社の収益の柱となるわけです。もちろん、テレビCMの内容は、正確さがあるか、誇張表現はないか、テレビ局がチェックすることになります。

広告代理店 テレビ局

CM制作会社の役割

CMの場合は、テレビ局の制作部門が制作するわけではなく、外部のCM制作会社が担当することになります。CM制作会社は、CMの企画を具体化して、実際に撮影・編集業務を行って、CM映像を仕上げていきます。

またCM制作会社は、テレビCMだけを専門に作っている会社ばかりではありません。企業や学校の案内映像、映画の予告映像、アーティストのプロモーション映像、ウェブ動画など、幅広い映像作品を手がけている会社が多くあります。さらには、広告代理店の機能があるCM制作会社もあります。

テレビ局 広告代理店 CM制作会社の違い

広告代理店の役割

広告代理店は、広告を出したい企業からの依頼を受けて、テレビCMの企画から制作、納品まで、すべての工程を管理します。広告代理店の業務は多岐に渡りますが、テレビ局と広告主の仲介役として、テレビCM全体をプロデュースしていきます。

広告代理店は、広告のプロとしての知見がありますので、テレビCMだけではなく、幅広いマーケティング手法を展開することが可能です。

広告代理店 テレビ局

テレビCM制作の流れ

テレビCMができあがるまでの流れをご紹介しましょう。いくつかの作業が同時進行していくこともありますが、基本的な流れは変わりません。

テレビ局 広告代理店 CM制作会社の違い

広告代理店を選ぶ

まずは、広告代理店を選んでいきます。広告代理店の実績や見積もり額などから、自社が考えているCM制作にマッチした広告代理店を選ぶようにしてください。自社と同業・同規模の広告を多く扱ってきた実績がある代理店なら、なお安心かもしれません。

また前述した通り、広告代理店にはいくつかの種類があります。メディアミックスを考えたいなら、総合広告代理店が適しています。特定のメディアに集中したいなら、強いパイプとノウハウのある専門広告代理店がいいでしょう。

企画を立案する

広告代理店側に、CMを放送したい目的をはじめ、訴求する商品・サービス、市場の状況、競合他社の動向などを伝えます。ここで認識が違っていると、その先の工程に大きく影響しますので、しっかりすり合わせを行いましょう。

CMの企画立案は、広告代理店が担当するケースが多いです。企画案と共に、キャストや絵コンテ、スケジュール、予算が固まっていきますので、正式発注後、実作業がスタートします。

映像を撮影・編集する

CM制作会社によって、CMの映像素材の撮影が始まります。スタジオ撮影と屋外撮影、それぞれ必要な準備は異なりますが、1日あるいは数日で撮影が終わることがほとんどです。ただし、撮影前の準備期間には、多くの時間と手間が費やされますので、認識しておきましょう。

ここから編集作業に入ります。CMの尺に合わせて映像をつなぎ合わせ、ナレーションやBGM、効果音を追加して、仕上げていきます。

放映する

CM映像は、テレビ局に納品されて、最終的なチェックが行われます。そこで問題がなければ、CMが放映されることになります。

三者それぞれが、重要な役割を果たしている

テレビ局・広告代理店・CM制作会社の三者が、それぞれの役割を果たしながら、テレビCMは制作されています。その中でも広告代理店は、テレビCMの総合プロデューサーとしてのポジション。「テレビCMを打ちたい」と考えるなら、まずテレビCMを扱う広告代理店に相談してみるといいでしょう。

なお、ナイルにお問い合わせいただければ、テレビCMについて最適な内容をご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください。

テレビ局、広告代理店、CM制作会社の違いは?それぞれの役割を解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

テレビ局と広告代理店の関係は?それぞれの役割を解説

テレビ局と広告代理店。テレビCMを出稿する企業からすると、「それぞれの役割がよくわからない」というケースがあるかもしれません。

今回は、テレビCMの出稿をスムーズに進めるために、テレビ局と広告代理店の関係と役割について、解説していきます。

テレビ局と広告代理店、どう違う?

テレビCMを放送するにあたって、テレビ局と広告代理店には、どのような役割の違いがあるのでしょうか。

テレビ局は、CM枠を広告代理店に提供し、そこでCMを放送する役割になります。そして広告代理店は、広告主である企業からの依頼で、テレビCMをプロデュースし、テレビ局にCMを放送する枠を確保してもらいます。

この三者の関係を簡単に説明すると、次のようになります。

・テレビ局:広告代理店からの依頼を受け、CM枠を広告代理店に提供し、そこでCMを放送する。 ・広告代理店:広告主からの依頼を受け、テレビ局からCM枠を提供してもらい、CMを放送するように依頼する。 ・広告主:テレビCMの制作・放送を広告代理店に依頼する。

つまり、テレビCMを放送したい広告主と、広告枠を販売するテレビ局を、仲介しているのが広告代理店、という関係性になるわけです。

テレビ局の役割とは?

テレビ局の役割としては、視聴者が求める番組を提供すると共に、テレビCMで広告収入を得ることがあります。それぞれ具体的に見ていきましょう。

広告代理店 テレビ局

視聴者が求める番組を提供する

テレビ局の役割は、視聴者が求める番組を提供して、電波に乗せて広く放送することです。魅力的な番組を作り、それが受け入れられれば、多くの視聴者に見てもらえます。つまりは、視聴率が高くなるというわけです。

また、国民の「知る権利」を保障する上でも、テレビ局は重要な役割を担っています。例えば、政治については国民の生活に影響するわけで、政治家や行政の動向をしっかりとニュースとして伝えることが求められます。また、テレビは全国の多くの人々に、迅速に情報を伝えることができるため、災害時の緊急情報を流すといったことも大切な役割といえるでしょう。

テレビCMで広告収入を得る

テレビ局の収入源はいくつかありますが、テレビCMの広告収入は大きな柱になります。テレビ番組をたくさんの人に視聴してもらうことは無料にして、その代わりテレビCMを放送することで収入を得るビジネスモデルです。だからこそ、CM効果を高めようと、視聴率が高い番組を作ることをテレビ局は目指すわけです。

広告代理店の役割とは?

広告代理店は、テレビ局と広告主の仲介役として、広告に関するプロフェッショナルとして、さまざまな役割を果たしています。テレビCMに関する、広告代理店の役割について、見ていきましょう。

広告代理店 テレビ局

テレビ局と広告主を仲介する

テレビ局と広告主が取引することは基本的にはないため、広告代理店は両者の仲介役として動きます。テレビ局と広告主、両方に対する窓口となって、CM作りを進めていきます。

広告代理店は、広告のプロとして、これまで蓄積したノウハウを持っています。ただし気をつけたいのが、広告代理店ごとに、テレビCM、ラジオCM、新聞広告、雑誌広告、電車の中吊り広告など、得意な広告媒体が違うこと。出稿を希望する広告媒体での実績がある広告代理店を選択する必要があります。

テレビCM全体をプロデュースする

広告代理店は、広告を企画して制作の指揮をとる、プロデューサーの役割も担います。

広告主から「テレビCMを出稿したい」という依頼を受けると、広告代理店は広告主にヒアリングを行い、どんな目的でどのような層にリーチしたいのかを明らかにします。そして、広告主の要望を実現するために、どのCM枠が適しているのか、どういったCMの内容にすべきかを詰めていきます。そこから、自社の制作部や外部の制作会社に依頼し、CMの撮影・編集を行った後、テレビ局に納品の流れです。

テレビCMは企画立案から放映まで、実に多くの人が関わることになります。また、テレビCMの内容自体も、不正確な情報や誇大広告になってはいけません。そのため、広告のプロである広告代理店がプロデュースの役割を担うことで、テレビ局も広告主も安心して任せることができるというわけです。

テレビ局に広告を出す場合、どうする?

広告主が広告代理店にテレビCMを依頼して放送されるまでには、多くのプロセスがあります。テレビ局と広告代理店の作業を中心に、全体の流れを確認していきましょう。

広告代理店 テレビ局

CMを企画する

まず、テレビCMを制作する目的を、広告主と広告代理店ですり合わせて、企画を固めていきます。

予算や企業のスタンスによっても変わりますが、広告代理店がCMの企画立案を行います。ここで大事なのが、テレビCMをどういう形で放送するのか、ということです。テレビCMは大きく分けて、特定の番組のスポンサーとしてCMを流す「タイムCM」と、曜日や時間帯を選択してCMを流す「スポットCM」があります。また全国ネットで流すのか、ローカルエリアに絞るのかという選択もあります。

広告代理店は決められた予算の中で、目的に沿い、最大の効果を得られる広告プランを練り上げて、広告主に提案します。場合によっては、複数の広告代理店や制作会社が参加して、広告主にプレゼンテーションを行う、というケースもあります。

CMを制作する

企画内容が決定したら、テレビCMの制作を進めていきます。テレビCMの場合、広告代理店を通して外部の制作会社に外注するのが一般的です。絵コンテによってテレビCM全体の流れについて、広告主が合意したら、撮影に入ります。CMの長さは15秒から30秒がほとんどですから、撮影そのものは1日あれば終わります。ただし、屋外でのロケ撮影は、天候に左右されますから、予備日を設けて対応するようにしてください。

撮影した映像に、テロップやナレーション、音楽を入れて、編集していきます。広告主を交えた試写のあと、本編集を行ってCM映像を完成させます。

CM考査を受けて放映する

テレビは、多くの人々の目に触れる公共性の高いメディアです。そのため、テレビCMの内容は、CM考査といわれるテレビ局による審査が行われることになります。

CM考査では、CMの内容が民放各局による業界団体である「日本民間放送連盟(民放連)」が定めた基準に沿った内容であるかどうかがチェックされます。テレビCMを扱う広告代理店は、このCM考査の基準を熟知しています。そのため、企画の段階からCM考査で問題視されることのないように、CMを仕上げていくことができるでしょう。CM考査を受けたら、そのあとはCMの放送を待つばかりとなります。

テレビ局と広告代理店は、広告主のパートナー

テレビ局と広告代理店の関係性を把握することで、テレビCM出稿のイメージが明確になっていきます。どの番組にどんな広告を出せば、アプローチしたい視聴者層に届くのか、広告代理店をパートナーとして、魅力的なプランを練り上げてください。

なお、ナイルにお問い合わせいただければ、テレビCMについて最適な内容をご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください。

テレビ局と広告代理店の関係は?それぞれの役割を解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

インハウスSEOの費用対効果はどう考えるべき?算出法を解説

インハウスSEOの導入を検討するとき、「費用対効果の向上」や「コスト削減」がメリットに挙げられることがあります。しかし、外注していたものを内製化したからといって、単純にコストが削減されるわけではありません。

ここでは、インハウスSEOにおける費用対効果をどう考えればいいのか、解説していきます。

インハウスSEOの費用対効果の考え方

そもそもインハウスSEOに限らず、企業が施策を打つとき、投下するコストと得られる成果について、費用対効果がどうだったのかを把握する必要があります。費用対効果は、投資額と利益を割り出すことで算出することができます。

費用対効果(ROI)=利益(売上ー売上原価ー投資額)÷投資額×100%

インハウスSEOは、自社だけでSEO施策を実行することになりますので、外注費がかからないことになります。すなわちインハウスSEOにすることで、外注費を含めた「投資額」を抑えることにつながるわけです。 そして、外部の会社にSEOを依頼するアウトソースの場合、社内メンバーの稼働が減ることになりますので、売上原価となる「人件費」を抑えられます。

すなわち、インハウスSEOだろうが、アウトソースSEOだろうが、いずれにしても費用が発生するわけで、費用対効果については、トータルの「利益」と「投資額」を把握して比較すればいいのです。

こちらも合わせてご覧ください

SEOはインハウス?アウトソース?(前編)

https://www.seohacks.net/blog/5686/

SEOはインハウス?アウトソース?(後編)

https://www.seohacks.net/blog/5931/

SEOの費用対効果は中長期で考える

費用対効果を考えるとき気をつけたいのが、SEOで成果に結びつけるためには、ある程度の期間が必要ということ。

SEOとウェブ広告を比較してみましょう。ウェブ広告は、短期間での流入を狙うことができる手法で、予算に応じて広告を打つことができるため、費用対効果を測りやすいという利点があります。

一方のSEOは、短期的な成果を求めるウェブ広告とは本質的に異なります。さらにインハウスSEOとなれば、社内の体制作りや人材の確保・育成から考える必要があります。しかしSEOの特性として、ひとたび検索上位に表示されるようになれば、継続的に多くの自然流入を期待できます。

SEOは、長期的なスパンで評価すべきもの。短期的な費用対効果測定で評価すると、判断を誤ります。インハウスSEOの導入にあたっては、SEOの特性を十分に理解した上で、判断するようにしましょう。

インハウスSEOのメリットとは?

インハウスSEOのメリットを確認しておきましょう。まずは、社内にSEOのノウハウを蓄積できることが挙げられます。SEO施策を継続することで、どうすれば成果が出るのか、あるいは成果につながらないのかがわかるようになります。

また、コミュニケーションコストが下がるのも大きなメリットです。アウトソースSEOのように外注が入ることで、自社の商品・サービスの理解促進をはじめ、戦略立案や施策実施において、やり取りが発生します。インハウスSEOならば、関わるのは社内メンバーに限られますので、意思疎通を図りやすいといえます。

インハウスSEOで効率化を図ることができれば、売上につながる施策をスピーディーに実施できるようになるでしょう。

費用対効果を意識しながらインハウスSEOを実施する

インハウスSEOは体制構築から成果につながるまでに、一定の期間が必要となることは大前提です。しかし、成果につなげるための投資である以上、費用対効果は意識しないといけません。今回ご紹介した算出法を使って、費用対効果はどうなのか、定期的に振り返るようにしてください。

なお、ナイルでは、インハウスSEOを構築するためのサポートを行っています。状況をヒアリングした上で、インハウスSEOの実現に向けて何が必要なのか、どのように進めればいいのか、ご提案させていただきます。ぜひ一度、ご相談ください。

インハウスSEOの費用対効果はどう考えるべき?算出法を解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

【東京】おすすめしたいテレビCM制作会社20選!

「自社や自社の商品をアピールするために、テレビCMを作りたい」。そう思い立ったならば、どういったCM制作会社があるか把握しておきたいところです。満足のいくCMが作れるかどうかは、CM制作会社の技術が大きく関わってきます。しかし、CM制作会社は実にたくさんあり、どのCM制作会社を選べばいいのか、判断が難しいことでしょう。

そこで、この記事では東京にあるCM制作会社について、ご紹介していきたいと思います。

CM制作会社の選び方は?

まずは、CM制作会社の選び方を押さえておきましょう。チェックしておきたいのは、これまでの実績です。YouTubeをはじめとした動画配信サービスが増えたことで、動画コンテンツの需要が伸び、動画制作会社が増えているものの、なかにはクオリティが低いところもあります。制作会社のウェブサイトに掲載されている過去の実績は必ず確認して、CMの制作能力があるかどうかを見ておいてください。

また、CM制作にあたっては、演出家、脚本家、カメラマン、美術デザイナー、音響とさまざまなスタッフが関わることになります。どういったスタッフがいるのか、ウェブサイトで紹介されていれば、把握しておくようにしましょう。ほかにも、どのくらいの制作費がかかるのか、最低でも3社は見積もりを取ってから、制作会社を選定することをおすすめします。

こちらも合わせてごらんください。

テレビCMを制作するとき、どの制作会社に依頼すればいいのか、わからないという人は多いでしょう。ここでは、制作会社を選ぶときのポイントや、CM...
CMの制作会社の選定ポイントは?おすすめの制作会社6選【2021年版】 - www.seohacks.net

東京にあるCM制作会社

いったいどのようなCM制作会社があるのでしょうか。東京にあるCM制作会社を、おすすめポイントと合わせてご紹介します。

株式会社アームズ

CM 制作会社 東京

株式会社アームズは、CM制作を中心に、プロモーション映像やイベント映像も含めた企画や制作を行っています。1960年創業と老舗の制作会社なので、安心して依頼できるでしょう。実績としては、伊藤ハム株式会社、大正製薬株式会社、オリオンビール株式会社、太陽生命保険株式会社など、有名企業のCMを手がけています。

株式会社アームズ

株式会社ヴィス

CM 制作会社 東京

株式会社ヴィスは、1971年に設立された映像制作会社です。グループ総勢60名のスタッフが在籍し、国内外の賞を多数受賞しています。花王株式会社の主力商品について、ほぼすべてのCMを手がけるなど豊富な実績を持つ、国内屈指のCM制作会社です。

株式会社ヴィス

株式会社グラヴィタス

CM 制作会社 東京

株式会社グラヴィタスは、2005年に設立されたクリエイター集団です。ミュージックビデオ、コマーシャル、デジタルコンテンツ、プロジェクションマッピング、映画タイトルと、多種多様な映像作品を世に送り出しています。過去実績に、中島美香のミュージックビデオや、「engage(エンゲージ)」のCM制作があります。

株式会社グラヴィタス

株式会社コンセプトラボ

CM 制作会社 東京

株式会社コンセプトラボは、クライアントのブランディングや商品特性をもとに、企画段階からクリエイティブとマーケティングの両面から、動画を提案してくれます。CM、ゲーム、アニメなど、各分野からの人材がそろっているのが強みです。そのため、モデルを使用した撮影だけではなく、アニメやCGの制作、楽曲の制作を手がけることができます。

株式会社コンセプトラボ

株式会社サイリング

CM 制作会社 東京

株式会社サイリングのサービス「映像制作コンビニ倶楽部」は、18年以上にわたる映像制作のノウハウを生かして、独自のマーケティング手法による映像制作を行っています。制作実績は8,000以上。低予算の映像から、企業の利益を生み出すプレミアム映像まで幅広く対応してくれます。制作期間は最短7日というスピーディーな対応も行っているのが特徴です。

株式会社サイリング

株式会社サムシングファン

CM 制作会社 東京

年間300社、1,300件以上の制作実績があるのが、株式会社サムシングファンです。経験豊かなので、初めてのCM制作の依頼でも安心できるでしょう。動画の効果測定ツールを使ってデータを蓄積しており、より最適な動画制作を提案してくれます。2021年には、2度目となる一般社団法人EOOsakaの総合アワードを受賞しています。

株式会社サムシングファン

サンディ株式会社

CM 制作会社 東京

サンディ株式会社は、テレビCM、ウェブCM、企業ブランディングムービーの企画制作を専門としている映像制作会社です。スタッフ陣が多彩で、プロデューサー、ディレクター、プロダクションマネージャー、カメラマン、映画監督、脚本家、デザイナーなどが集まっています。それぞれ得意分野があり、酒造や製造メーカー、金融機関など、多岐にわたるクライアントの要望を日々キャッチ。映画『だってしょうがないじゃない』では、初めて映画の制作と配給を行いました。

サンディ株式会社

テレビ朝日映像株式会社

CM 制作会社 東京

テレビ朝日グループにおけるクリエイター集団が、テレビ朝日映像株式会社です。商品紹介や広告・CM、会社紹介、展示会動画、ドローン撮影など多岐にわたった動画制作が可能です。また、大手企業や教育機関、官公庁といったさまざまな業種の映像制作を手がけており、高い映像技術に定評があります。

テレビ朝日映像株式会社

株式会社ピクト

CM 制作会社 東京

電通の100%子会社の株式会社ピクトは、制作、撮影・照明、企画演出といった、映像制作に必要な人材と機能のすべてを社内に備えているのが強みです。アサヒビール株式会社やトヨタ自動車株式会社など、大企業からの依頼実績が多い点でも安心感があります。ユニークなウェブサイトは見ているだけでも楽しいため、CM制作にもワクワクを詰め込んでくれるでしょう。

株式会社ピクト

株式会社ヒューマンセントリックス

CM 制作会社 東京

株式会社ヒューマンセントリックスは2004年に創業した、企業向け動画制作の専門会社です。2000社、3万5,000の動画制作の実績を誇り、取引先には、株式会社日立製作所、SAPジャパン株式会社、YKK AP株式会社などがあります。企画・演出・撮影・制作までを社員がワンストップで対応しているため、スピード感のある対応ができるのが強みです。

株式会社ヒューマンセントリックス

株式会社プルークス

CM 制作会社 東京

株式会社プルークスは、動画制作だけでなく、動画マーケティングの支援も行っています。取引先企業には、株式会社ジェーシービーや日本航空株式会社、株式会社資生堂、株式会社ロコンドなどがあります。立ち上げメンバーは、経営コンサルティング会社出身で、商品・サービスの課題や強みをリサーチすることを得意としているのが、大きな特長です。

株式会社プルークス

株式会社ボーダーレス

CM 制作会社 東京

株式会社ボーダーレスでは、テレビCMや企業紹介映像をはじめ、インフォマーシャルやデジタルサイネージ用ムービー、観光PR、モーショングラフィックスなど幅広く対応しています。実際に動画を制作するクリエイターが、営業から企画の提案、打ち合わせ、納品まで行うため、コミュニ―ケーションがスムーズです。ウェブサイトでは、見積もりのパータンがわかりやすく紹介されているので、参考にしてみてください。

株式会社ボーダーレス

株式会社ライド

CM 制作会社 東京

株式会社ライドは、ドキュメンタリー・情報・ドラマ・バラエティなど、数々のテレビ番組の企画や制作に携わっってきた映像制作会社です。そこで培ったノウハウをもとに、地方局や各キー局のテレビCMの企画制作も数多く行っています。制作部と技術部が連携して、企画から制作、撮影、編集まですべての業務を担うので、イメージのズレは生じにくいでしょう。

株式会社ライド

ラクスル株式会社

CM 制作会社 東京

印刷・プリント会社として知られるラクスル株式会社が、2019年からテレビCMの放映と制作を行う新サービス「ノバセル」の提供をスタート。CM制作と放映を合わせて、50万円から依頼できる手軽さから注目を集めています。企画、制作、放映、分析までを一気通貫に行っており、広告効果を可視化。戦略の相談もできるので、初めてのCMにも安心して挑戦できるでしょう。

ラクスル株式会社

株式会社AOI Pro

CM 制作会社 東京

株式会社AOI Proは、広告コンテンツ制作のすべてをグループ内で対応することができます。撮影スタジオや編集スタジオを所有し、数多くのプランナーやディレクターが所属しているため、常にクリエイティブな提案ができる体制が整えられています。年間約1,000本の広告映像のほか、映画やドラマの制作も行う、映像のプロフェッショナル集団です。

株式会社AOI Pro

株式会社AVII IMAGEWORKS

CM 制作会社 東京

株式会社AVII IMAGEWORKSには、実写映像、モーショングラフィックス、VFX、CGなど、幅広いジャンルのクリエイターが所属しているため、素材作りからの対応が可能です。ドローンからシネマカメラ、特殊機材と設備も充実しています。他社に外注せずに、すべての制作フローを社内で完結できるという特徴を持っています。

株式会社AVII IMAGEWORKS

株式会社 Global Japan Corporation

CM 制作会社 東京

コストパフォーマンスの良さを打ち出している映像制作会社が、株式会社Global Japan Corporationです。無料で企画・構成・画コンテを提案してくれるので、発注前にイメージを共有することができます。低価格からトライできるので、コスト面でCMを諦めているならば、ウェブサイトで費用面を一度チェックしてみてもいいでしょう。顧客の大半が、動画制作は初めての人だという点も安心感があります。

株式会社 Global Japan Corporation

株式会社LOCUS

CM 制作会社 東京

株式会社LOCUSには、700名を超える動画クリエイターが在籍しています。「動画が、ビジネスを動かす。」をビジョンとし、動画制作を軸に企業のマーケティング支援を行っています。クライアントは、大手企業から中小ベンチャー企業まで多岐にわたっており、年間1,500本、累計1万本の動作を制作しています。

株式会社LOCUS

株式会社TYO

CM 制作会社 東京

「多様な価値観が共存できる社会へ」という理念を掲げる株式会社TYOは、1982年にテレビCMの制作会社として事業を開始しました。その後、広告業界でさまざまな事業を展開。現在は、国内外のアワードで多数受賞する、映像制作会社として知られています。Netflixやパイロットやアサヒグループといった大手企業のCM動画を手がけた実績があり、安心して大切なCM作りを任せられるでしょう。

株式会社TYO

株式会社VECKS

CM 制作会社 東京

株式会社VECKSは、NHKをはじめとした在京キー局のTV番組などの制作を行っています。ウェブと連携したクロスメディア展開が得意分野です。PR会社の株式会社ベクトルを親会社に持っているため、制作だけではなく、動画を用いたPR戦略まで手がけています。CM制作の実績としては、高性能フィルターマスク「纏(まとい)」やトラップメールなどがあります。

株式会社VECKS

CM制作会社の強みを把握して選択しよう

CM制作には、それぞれコアとなる事業があり、得意とする分野があります。CMを通してどんなことを実現したいのか、というビジョンを描いたうえで、パートナーとしてふさわしい制作会社を選びましょう。

なお、ナイルにお問い合わせいただければ、テレビCMについて最適な内容をご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください。

テレビCMについて無料相談!

【東京】おすすめしたいテレビCM制作会社20選!【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

【大阪】おすすめしたいテレビCM制作会社20選!

CM制作にあたっては、ある程度の映像制作の技術が必要となります。その一方で、予算との兼ね合いもあるでしょう。数多くある映像制作会社から、どこを選ぶべきなのか、さまざまな角度から検討しなければなりません。

そこで、この記事では大阪にあるCM制作会社について、ご紹介していきたいと思います。

CM制作会社を選ぶときのポイント

CM制作会社を選ぶには「過去の実績」「編成スタッフ」を確認することをおすすめします。過去の実績は、会社のウェブサイトに掲載されていますので、自社でイメージしているようなCMを作成したことがあるのかどうかを確認しましょう。できるだけCM制作の経験が豊富な会社のほうが安心できます。

また、CM制作には、演出家、脚本家、カメラマン、美術デザイナー、音響と各方面のプロフェッショナルの力が必要です。どのようなチーム編成になっているのか、こちらもウェブサイトで情報が公開されている場合は、チェックしておいてください。

こちらも合わせてご覧ください。

テレビCMを制作するとき、どの制作会社に依頼すればいいのか、わからないという人は多いでしょう。ここでは、制作会社を選ぶときのポイントや、CM...
CMの制作会社の選定ポイントは?おすすめの制作会社6選【2021年版】 - www.seohacks.net

 

大阪にあるCM制作会社

どのようなCM制作会社があるのか、大阪にあるCM制作会社20社をご紹介します。

株式会社アッシュ

CM 制作会社 大坂

株式会社アッシュは、大阪市北区にある映像制作会社です。映像が持つマーケティング力にも早くから注目しており、YouTubeなどのウェブ広告にも対応。集客を意識した映像制作を行っています。また、地方CMから全国CMまで多数手がけており、株式会社ポニーキャニオン、FM802、株式会社関西コレクションなど、多くの取引先との実績を持っています。

株式会社アッシュ

株式会社アンスリック

CM 制作会社 大坂

「未来のビジュアルの創造」をミッションとするのが、大阪市北区の映像制作会社である株式会社アンスリックです。映画やテレビCMで使われているハイクオリティな映像を提供。大阪だけではなく、京都、関西各地域をはじめに、全国に事業展開しています。CG制作やコンピューターグラフィックスに定評があり、過去には、京都大学 iPS細胞研究所の紹介動画なども制作しています。

株式会社アンスリック

株式会社ヴァンズ凸(デコ)

CM 制作会社 大坂

株式会社ヴァンズ凸(デコ)は、大阪市中央区の映像制作会社です。3,000本を越える映像制作のノウハウと実例を元に、依頼から納品までを対応してくれます。経験豊富なスタッフと機材・設備がそろっているため、自社一貫制作ができるのが強みです。パナソニック株式会社、ダイキン工業株式会社、日本ハム株式会社といった企業のほか、国土交通省、大阪航空局、大阪府警本部などの官公庁の取引実績も豊富です。

株式会社ヴァンズ凸(デコ)

株式会社エルズ

CM 制作会社 大坂

大阪府大阪市の映像会社が、株式会社エルズです。最初に「利用シーン」「何を伝えるか」「本当に映像が必要か」といった丁寧なヒアリングを行うので、CM制作を初めて依頼する企業でも安心です。依頼する企業側が、簡単な企画構成を行う「10万円!映像制作プラン」など、格安で依頼できるプランもあります。

株式会社エルズ

株式会社キャップス

CM 制作会社 大坂

実写動画の制作経験を多く持つのが、株式会社キャップスです。広告デザインがメイン事業ですが、動画制作も、企画・撮影・編集・納品までを、社内で対応することができます。大手企業から個人店まで幅広くジャンルを問わず対応しています。ドローンを使った空撮も可能。「動画の一番のポイントはシナリオ」というモットーのもと、クライアントの立場に立って、ヒアリングに十分な時間をかけた上で、動画シナリオを練ってくれます。

株式会社キャップス

株式会社クレフ

CM 制作会社 大坂

株式会社クレフは、大阪府大阪市を拠点とする映像制作会社で、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山と関西全域に対応しています。ウェブ制作やマーケティングを得意としており、制作実績は500社以上。ドキュメンタリー風やアニメーション・CGの技術も持つので、幅広いニーズに応えることができます。取引先には、大阪教育大学、京都大学、近畿大学、鹿児島大学と教育機関も多いです。

株式会社クレフ

株式会社シードアシスト

CM 制作会社 大坂

株式会社シードアシストは、大阪市北区の映像制作会社で、「クリエイティブ事業」「報道情報事業」「タレント事業」の3本柱で事業展開を行っています。創立30年を迎え、年間制作本数は220本以上にのぼります。マーケティングやブランディング思考を用いた、企業紹介・商品紹介の動画を制作することが可能です。

株式会社シードアシスト

株式会社思創堂

CM 制作会社 大坂

大阪市天王寺区の株式会社思創堂では、動画制作だけではなく、ウェブ制作、パンフレットの各種デザインも手掛けています。年間約100件を超える動画を制作し、ドローンを使用した空撮を得意としています。店舗紹介や採用求人の動画も取り扱い可能。

ウェブサイトでは、制作参考見積書や動画制作に関する資料などのダウンロードを行うことができます。

株式会社思創堂

株式会社ファーストトーン

CM 制作会社 大坂

「洗練された感性の提供」をコンセプトとする株式会社ファーストトーンは、大阪市中央区に本社がある映像制作会社です。得意分野は、企業や商品・サービスの「魅力を引き出す」こと。採用プロモーション動画を年間60社、学校プロモーション動画を年間200校、ブライダル動画は年間1000件という実績を持っています。

株式会社ファーストトーン

株式会社ブレファ

CM 制作会社 大坂

株式会社ブレファは、大阪府堺市の動画制作会社です。テンプレート動画を活用する「テンプレートカスタムプラン」では、3万円からの低予算での映像制作を請け負っています。予算に応じた動画制作が可能です。ドローンによる空撮のほか、セスナ機を使った空撮も対応できます。

株式会社ブレファ

株式会社ミラタス

CM 制作会社 大坂

株式会社ミラタスは、VR技術を使った映像制作にも定評がある、大阪市西区の動画制作会社です。VRを使用した体験型コンテンツを得意としています。実績として、スパワールドのナイトプールのテレビCMを撮影して編集も行っています。

株式会社ミラタス

株式会社ワールド

CM 制作会社 大坂

3DCG・VR・医療動画などを得意とするのが、大阪市都島区の株式会社ワールドです。最先端の映像制作技術とともに、脳科学、心理学、マーケティング行動学の理論なども積極的に取り入れて、訴求力の高い映像を作り上げてくれます。内閣官房や法務省などの官公庁や、東京大学病院や京都大学病院といった医療分野でも活躍の幅を広げています。

株式会社ワールド

CAMEL株式会社

CM 制作会社 大坂

CAMEL株式会社は、「e映像制作.com」という動作サービスを展開している、大阪府大阪市の制作会社です。取引先は、パナソニック株式会社、株式会社フジテレビジョンといった大手企業のほか、国土交通省、環境省、大阪府、京都府と行政からの依頼実績も持っています。撮影から編集までワンストップで迅速な対応が可能です。会社案内や展覧会用の動画にも対応しています。

CAMEL株式会社

株式会社CapWorks

CM 制作会社 大坂

株式会社CapWorksは、大阪市西区の映像制作会社です。ただ映像を制作するのではなく、何のために制作するのかを掘り下げた上で、視聴や利用シーンに合わせた動画を制作します。取引実績に、関西テレビ放送株式会社、株式会社セレッソ大阪、エイベックス通信放送株式会社など。アニメーションから実写・CG制作まで、多種多様な幅広い動画に対応しています。

株式会社CapWorks

合同会社CROCO

CM 制作会社 大坂

合同会社CROCOは、兵庫県神戸市の映像制作会社で、音楽PVや企業CMといった動画を制作しています。企画・各種手配・撮影・編集・MA・納品までを対応。動画を初めて依頼するクライアントの困りごとを解決してくれます。過去実績に、パナソニック株式会社、株式会社村田製作所、神戸大学などがあります。

合同会社CROCO

有限会社タイムリー

CM 制作会社 大坂

有限会社タイムリーは、大阪市北区の映像会社です。報道番組や情報番組、バラエティー番組、スポーツ番組といったテレビ番組の制作実績があります。企業向けのPVやCMの実績も豊富で、クオリティの高いCM作品を撮ることが可能です。大阪国際空港(ITAMI)がリニューアルオープンしたときのPVも手がけています。関西だけではなく、全国各地、海外でもフレキシブルな対応を行ってくれます。

有限会社タイムリー

合同会社OCEANS

CM 制作会社 大坂

合同会社OCEANSは限られた予算内でも、映像制作に対応してくれる、大阪府和泉市の制作会社です。スピードプランは1万8,000円からとコストを抑えられます。打ち合わせ、コンテ作成、カメラ撮影、編集などを原則1人のクリエイターが担当するので、一貫したテーマでのCM制作が可能です。最短2日で納品できるスピードも、急ぎのときには頼りになりそうです。

合同会社OCEANS

株式会社 OFFICE MINAMIKAZE

CM 制作会社 大坂

株式会社OFFICE MINAMIKAZEは、大阪府大阪市に本社がある、芸能プロダクションおよび映像制作の会社です。1社で企画からキャスティング、撮影、その他の編集などの工程すべてを請け負っています。併設するタレントプロダクションを使うことによって、制作費を大幅にコストダウンできるのが強みです。さまざまなSNSに対応したCMの制作も行っています。

株式会社 OFFICE MINAMIKAZE

株式会社Sand Sun Creative

CM 制作会社 大坂

株式会社Sand Sun Creativeは、大阪府大阪市でさまざまな規模・業種に対応している映像制作会社です。ベンチャー企業のセミナー動画から、大手企業のテレビCMまで幅広く対応しています。ウェブサイトでは、初めての動画作成における「あるある」の悩みや、「会社紹介動画」も工夫すれば、魅力的なものになるという実例が紹介されています。これまでにない切り口で、インパクト重視の動画を作りたいときには、ぴったりの制作会社といえるでしょう。

株式会社Sand Sun Creative

株式会社SUNFLAP

CM 制作会社 大坂

株式会社SUNFLAPは、大阪市北区に本社を置く映像会社です。テレビ番組制作で培ったノウハウを用いて、数々の広告動画も作成しています。テレビ番組制作のプロデュースを長年やってきたプロが制作にたずさわっているので、クオリティの高いCM動画を制作することが可能です。Instagramなど、SNS用動画の企画作成も合わせて対応できます。

株式会社SUNFLAP

訴求率の高いテレビCMを活用しよう

テレビCMのメリットは何といっても、商品やサービスがうまく認知されれば、顧客への営業活動もスムーズに行えるということ。いかに会社や商品の特徴をうまく伝えられるかが、テレビCMではより重要になります。動画制作会社がそれぞれ持つ得意分野や予算をふまえた上で、大事なビジネスパートナーを探してみてください。

もし、CM作成について制作会社選びに悩んでいる場合は、ナイルにご相談ください。テレビCMについて最適な内容をご案内いたします。

テレビCMについて無料相談!

【大阪】おすすめしたいテレビCM制作会社20選!【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

Kairos3(カイロス スリー)とは?特徴や機能を解説

Kairos3とは、営業のための商談を作るMA(マーケティング・オートメーション)ツールです。低コストながら、必要充分な機能を備えており、SFAツールのオプションも用意されています。

ここでは、Kairos3の特徴や機能について、詳しく解説していきます。

商談につながるお客様の抽出するMAツール

Kairos3とは、カイロスマーケティング株式会社が提供するMAツールです。正式名称は「カイロス スリー」なのですが、単に「カイロス」と呼ばれることもあるようです。

Kairos3は、直感的に使える操作性で、商談につながるお客様を抽出できることから、1,500アカウントを超える導入実績があります。月額15,000円から導入できるというハードルの低さも魅力でしょう。

また、オプションを追加することで、SFAの機能をプラスでき、外部のシステムと連携して情報の受け渡しを行う、APIの機能を持たせることも可能です。

Kairos3(カイロス スリー)の特徴

Kairos3にはどのような特徴があるのか、3つに絞って詳しくご紹介します。

カイロス ma 170

シンプルなUIで操作しやすい

MAは、毎日のように利用するツールですから、使いやすいかどうかは気になる点です。Kairos3のユーザーインターフェースは見やすくシンプル。MAツールとして十分な機能を備えながら、初心者でも直感的に使うことができます。

マーケティングに注力したいが、専任スタッフを充てられない。十分なスキルを持つ人材を確保できない…。そうした企業にとっても、導入しやすい設計となっています。

営業とマーケティングが連動しやすい

Kairos3は、営業業務を効率化するSFAの思想を反映したMAツールになっています。マーケティングと営業は、ひとつながりで連動してこそ、ビジネスの成果につながるもの。オプション設定の「Kairos3 SFA」を組み合わせることで、リードの獲得から商談、成約まで、切れ目なくサポートすることが可能になります。

サポート体制が充実している

Kairos3は、サポート体制が充実しています。ツールの使い方や活用法を学べるヘルプページのほか、電話窓口や質問フォームが用意されており、専任スタッフによるアドバイスを受けることが可能です。

さらに、カイロスマーケティング社の経験事例をもとにしたオンラインセミナーが、定期的に無料で開催されています。

Kairos3(カイロス スリー)の主な機能

Kairos3の機能は、「データ管理機能」「分析・評価機能」「マーケティング機能」の大きく3つに分けられます。それぞれどのような機能なのか、ご紹介します。

カイロス ma 170

データ管理機能

MAツールを導入したなら、さまざまな形で保存されているリード情報を整理し、MAツールで一元管理することが大切です。それを実現するために、Kairos3には多くのデータ管理機能が備わっています。

リード管理

リード管理とは、獲得したリード情報を管理する機能です。リードのセグメント分け、属性に応じたコンテンツの提供、リードの行動追跡など、マーケティング施策の基盤となる情報管理を行います。

名刺管理アプリ連携

企業名、役職、個人名が記載された名刺は、マーケティングにおいては、まさに宝の山。Kairos3は、名刺管理アプリとの連携も可能ですから、しっかり名刺情報を取り込んでおきましょう。マーケティングと営業が連携を密にし、眠っているリードを掘り起こせば、そこに多くの商機が生まれるかもしれません。

分析・評価機能

分析・評価機能は、各種のマーケティング施策の企画立案には、欠かせません。リードを属性によって分類したり、その行動から購買意欲を測定したり。また施策の結果を分析することで、どれほどの成果を上げられたのかを評価することも、マーケティング活動では大切なことです。

スコアリング

スコリングは、サイトを訪れたリードを追跡し、その行動によってスコアを加算していく機能です。サイトに何回訪れたか、どのページを閲覧したか、各ページでの滞在時間はどれほどか、e-bookのダウンロードや問い合わせフォームの利用はあったか。こうしたリードの動きを追跡し、数値化することで、購買意欲を探り、最適なコンテンツを提供していくというマーケティング活動が可能になります。

ホットリード抽出

スコアリングによって、購買意欲が十分に高まったと判定された「ホットリード」を自動抽出する機能です。ホットリードとして判定する条件はスコアリングとともに自由に設定でき、ホットリード判定したリードは、個別情報とともに営業担当者にメール通知します。

また、ホットリードの属性や流入経路、行動履歴を分析し、ホットリードになり得るリードがどこにいるか、どこからやって来るかを見きわめることもできます。

セグメンテーション

興味や関心、購買意欲の工程によって、リードを分類するセグメンテーションは、マーケティング施策の入口ともいえます。

Kairos3のセグメンテーション機能は、リードが持っている属性に加え、特定のウェブサイトページの閲覧や配信したメールへの反応、展示会やイベントでの反応など、動的な要素も加味して設定できます。そのため、購買意欲の高いリードには積極的なアプローチをかけ、休眠状態にあるリードには眠りを覚ます刺激を与えるなど、相手に合わせた施策を実行可能です。

マーケティング機能

マーケティング機能とは、実際のマーケティング施策の実行に関わる機能です。MAの機能の多くはここに分類されますが、その基礎となるのは、データの管理と分析・評価です。Kairos3には、多くのマーケティング機能が搭載されていますが、その一部をご紹介します。

メール配信

特にBtoBで役立つのが、メール配信機能です。Kairos3では、テンプレートのほか、効果の高かった過去のメールコンテンツを参考として、好反応が期待できるメールを編集することが可能です。

また、配信したメールに反応したリードのフォローや、段階的に送信するステップメール、開封率やクリック状況のリアルタイムでのレポート、複数の文面を使ったABテストなど、配信の効果を高める多くの機能が用意されています。

フォーム作成

各種の問い合わせやアンケートへの回答などは、リード情報を獲得できる大きなチャンスです。その窓口として不可欠の各種フォームも、Kairos3上で簡単に作成できます。マウス操作だけで、ほんの数分のうちに、スマートフォンにも対応したフォーム作成が可能です。

リードナーチャリング

リードの購買意欲を刺激し、商談・成約へと導く。そのためにはリードを知り、その興味や関心を惹くコンテンツを提供することが必須です。同時に、コンテンツの提供によってリードがどのようなアクションを起こしたのかを分析し、次の施策へとつなげていくことです。

Kairos3では、ウェブサイトへのアクセスやメールの反応のほか、展示会やイベントへの参加などのオフラインでの行動もナーチャリングのステップとして、継続的にリードをフォローしていきます。

シナリオ

リードの行動に合わせて、あらかじめ登録しておいたメールを自動的に送るのがシナリオ機能です。Kairos3ではオプションとして、別料金で設定されています。

シナリオ機能を使えば、フォームから登録したリードに返答を返したり、展示会やイベントへの参加者、欠席者に対するフォローメールを送ったりということを、自動で行えます。

Kairos3(カイロス スリー)の導入方法・利用料金

Kairos3の導入は、いたってシンプルです。製品サイトに用意されている問い合わせフォームに、必要事項を記入して送信するだけです。オプション機能であるシナリオ、SFA、APIは、この時点で一緒に申し込むことができますし、利用を開始してから追加することもできます。

申し込み登録が完了すると、1〜2営業日でアカウントが発行され、利用できるようになります。

料金設定は、初月のみ必要な初期費用が1万円、その先は月額1万5,000円から始められます。また、扱えるメールアドレスや送信可能なメール本数によって、料金設定が細分化されていることや、最短利用期間が6ヵ月であることもあり、あまり多くのコストを割けない中小企業にとって、導入しやすいMAツールといえます。

<Kairos3の利用料金>

月額費用 保有メールアドレス数 月間PV数 月間メール送信数
15,000円 〜100件 〜5,000pv 〜1,500通
22,000円 〜1,000件 〜15,000pv 〜15,000通
34,000円 〜3,000件 〜45,000pv 〜45,000通
46,000円 〜10,000件 〜150,000pv 〜150,000通
60,000円 〜15,000件 〜225,000pv 〜225,000通
75,000円 〜20,000件 〜300,000pv 〜300,000通
95,000円 〜30,000件 〜450,000pv 〜450,000通
120,000円 〜50,000件 〜750,000pv 〜750,000通

※すべて消費税別

※2021年8月時点

<オプションの料金設定>

  • シナリオ:月額2万5,000円
  • SFA:月額2万5,000円
  • API:月額2万5,000円

※すべて消費税別

※2021年8月時点

導入コストのハードルが低いMAツール

必要充分な機能を備え、マーケティングの初心者でも使いやすく、しかも導入コストが安い。こうした特性を持つKairos3は、中小規模の企業を中心に活用される場を広げています。

MAを導入したいが、コストや人材の点での負担が大きく、決心がつかない…。そうした企業にとっては、まさにぴったりなMAツールでしょう。

Kairos3(カイロス スリー)とは?特徴や機能を解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

Pardot(パードット)とは?特徴や機能を解説

Pardot(パードット)は、日本で広く使われているMA(マーケティング・オートメーション)ツールです。開発元のセールスフォース・ドットコム社の他の製品との連携ができることもあり、多くの企業で導入されています。

ここでは、Pardotの特徴や具体的な機能、使い方、料金などについて解説します。

トップクラスのシェアを誇るMAツール

Pardotとは、セールスフォース・ドットコム社が提供している、MA(マーケティング・オートメーション)ツールです。日本国内で利用されているMAツールの中では、トップクラスのシェアを誇り、多くの企業で導入されています。

BtoBに適した高い機能性を持ち、営業支援を行うSFAツール「Salesforce」と密接に連携できるのが、大きな強みです。

Pardot(パードット)の特徴

Pardotには、いったいどのような特徴があるのでしょうか。4つの特徴に絞って、ご紹介します。

パードット

スピーディな成約に導く

Pardotは、リード(見込み顧客)を属性に応じて分類し、それぞれに最適化されたアプローチを行うことができます。その中でリードの行動を追跡し、必要なタイミングでフォローしていきます。十分に購買意欲が高まったところで、必要な情報とともに営業と連携。営業は、それまでのリードの履歴を踏まえて、効率的な商談ができますし、短期間で成約に導くことにつながります。

マーケティングと営業がスマートに連携することで、スピーディな成果を生み出せるのです。

確度の高いリードを獲得できる

Pardotは、マーケティングのあらゆる段階で、リードにスコアリングを施し、成約確度の高いリードを選別・獲得できます。リードの行動によってスコアは加算されていきますが、確度の高いホットリードへと育成することで、その後の営業プロセスを効率化していきます。

また、リード育成のために必要なウェブページや、キャンペーンなどへの申し込みフォームも、Pardot上で簡単に作ることが可能です。さまざまなリードに対して、最適化されたコンテンツを提供できますから、施策そのものの効率を大きく高めることにつながるわけです。

ビジネスの成長に集中できる

マーケティング業務には、多くの作業が山積みです。しかし、Pardotを活用することで、作業の効率化を図ることができます。

マーケティング担当者は、戦略立案や分析に時間を割けるようになるため、ビジネスの成長を力強く推進できるようになるでしょう。

常に重要なデータを確認できる

Pardotには、カスタマイズ可能なダッシュボード機能があります。ダッシュボード機能を使えば、必要なデータのレポートを表示して、確認することができます。

例えば、マーケティング施策ごとの収益を表示しておけば、効果の高かった施策内容を分析し、次に活かすことができるようになります。各種フォームへの登録状況を見れば、サイトの改善による流入数アップにつなげることもできるでしょう。

Pardot(パードット)の主な機能

ここからは、Pardotの機能について、解説します。それぞれの機能の特性や使いどころを把握して、マーケティングに活用していきましょう。

パードット

ウェブトラッキング

ウェブトラッキングとは、自社サイトにアクセスしたリードを追跡し、どのような行動をしたのかを記録していく機能です。どのリンクからどこへ移動したのか、その行動経路はもちろん、ページ内での滞在時間も記録されます。長時間、滞在したページは、リードが興味と関心を抱いているコンテンツであるというわけです。

これはCookieの技術を応用したもので、各種フォームで企業名や個人名を入力したリードや、メールマガジンのリンクをたどってアクセスしたリードならば、誰からのアクセスなのかを特定できます。

また、自社サイトと製品サイトなど、ドメインの異なる複数のサイトにまたがったトラッキングも可能です。

スコアリング

スコアリングは、サイト内での行動に応じて、自動でリードに点数をつけていく機能です。サイトへの訪問に始まり、どのページを閲覧したか、複数回の訪問はあったかといった行動に応じて、あらかじめ配点しておいた点数が加算されます。複数回の訪問や資料のダウンロードがあれば、それだけ関心があるということになります。料金プランのページを何度も訪れているなら、購買の可能性はさらに高いと考えていいでしょう。

こうして一定以上の点数に達したリードに対して、営業から電話を入れたり、説明会の案内を送ったりと、次のステップに進めていきます。

グレーディング

グレーディングは、「そのリードが自社のターゲットとして適切かどうか」を判断するための機能です。すでに登録されている企業情報から属性を割り出し、業種や事業規模なども勘案しながら、自社製品がフィットするリードを抽出します。つまり、成約の可能性が高いリードをピックアップすることで、マーケティングから営業までの一連のプロセスを効率化しようとするものです。

スコアリングと合わせて活用すると、成約確度のより高いリードを抽出することができます。

メールシナリオ設定

Pardotでは、豊富なテンプレートを使い、シナリオ設定に基づいたメール送信を自動化できます。また、メールの内容やシナリオが適切だったかどうかを検証し、シナリオを改善することができます。

BtoCでは、SNSやスマホアプリも活用されていますが、BtoBでのコミュニケーションはメールが主流です。リードの行動に合わせてタイミング良く、適した内容のメールでのアプローチすることは、リード育成に欠かせない施策になります。

フォーム作成

資料請求やメール会員登録など、各種のフォームをPardot上で作成できます。フォームの項目やレイアウトは自由に設定できますし、直感的に操作できますから、専門知識がなくても、問題ありません。

また、PardotはLP(ランディングページ)の作成機能も搭載されています。こちらも、ウェブに関する専門知識が不要で、ドラッグ&ドロップで操作して、LPが作成できます。

レポーティング

レポーティングは、収集したさまざまなデータを、リアルタイムで集計・加工し、視覚的に表示できる機能です。メールの開封率やクリック率、自社サイトのアクセス情報など、こと細かに表示されます。また施策ごとの効果測定もできるため、全体の費用対効果をチェックすることもできます。

ダイナミックコンテンツ

リードに合わせて最適化されたコンテンツを提供するのが、ダイナミックコンテンツです。サイトの特定のページを閲覧したリードにだけ、特定のコンテンツを表示する「動的ページ」、特定の条件を満たした相手にだけ送信するメールの内容を差し換える「差し込み文書」などの機能があります。

サービス連携

他の領域で使われるツールと連携し、より広い範囲での情報共有と業務の効率化を実現するのが、サービス連携機能です。MAツールは、営業業務で使われる「SFAツール」、アフターセールスやカスタマーサービスで使われる「CRMツール」と連携することで、より大きな効果を発揮してくれます。

Pardotの場合、開発元のセールスフォース・ドットコム社の製品「Sales Cloud」「Service Cloud」と組み合わせることで、ひとつのツールのように使いこなすことができるでしょう。

Pardot(パードット)を導入方法・利用料金

Pardotの提供元であるセールスフォース・ドットコム社は、代理店網を持っています。ですから、導入の相談は、セールスフォース・ドットコム社あるいはPardotを扱う代理店に問い合わせを入れるのが第一歩です。

Pardotの利用料金は、4つのエディションが設定されています(2021年8月現在)。エディションが上がるほど、使える機能も増えていきます。基本的に扱えるメールアドレスは1万件ですが、最上位の「Premium」のみ、7万5,000件に拡大されています。いずれも月額課金で、年間契約です。

<Pardotの利用料金>

  • Growth:月額15万円
  • Plus:月額30万円
  • Advanced:月額48万円
  • Premium:月額180万円
※すべて消費税別 ※2021年8月時点

Pardot(パードット)を導入して成果に結びつける

Pardotは、国内で広く使われているMAです。豊富な機能、直観的に使えるインターフェース、手厚いサポートに加え、ユーザーが多いためにちょっとした小技や便利な使い方などが、ウェブ上で数多く発信されています。セールスフォース・ドットコム社の他製品の連携がしやすいという点もメリットです。ぜひPardotを活用して、成果に結びつけてください。

Pardot(パードット)とは?特徴や機能を解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

Google:タイトル生成アルゴリズムの変更

こんにちは!ナイル株式会社の青木です。

今年の2月から始めたSEOニュースですが、今回で第40号となりました。
続けてきた中で、ブログの更新で参考になりそうなポイントを2点紹介したいと思います。

  • キーワードの辞書登録を可能な限り行う
  • noindex、nofollowなどのSEOに関する用語は全て辞書登録するようにしています。
    その他にも、よく拝見するサイトのURLや、「本日のSEOニュース(2021年月日収集分)」のような頻出文章も辞書登録するようにしています。
    ブログ執筆以外でも役に立つので、ぜひ辞書登録を最適化してみて下さい!

  • 記事制作と入稿作業担当者を分ける
  • 当初はWordPressへの入稿も私がやっていたのですが、文章を考え、見え方を意識するのはなかなか大変でした。

    現在は別の担当の方にやっていただいておりますが、結果として、ダブルチェックにもなりますし、負荷分散にもなるので、とてもおすすめできます。

    メディア運営や継続的な記事制作を、長く続けるのはやはりとても大変です。頑張るだけでなく、スピードアップやそもそもの負荷を下げることもぜひ検討してみて下さい!


さて、本日は「Googleのタイトル生成の仕様変更」などの3つのニュースをお届けします!

※トピックは初級者~中級者くらいの方向けを想定して紹介します。

なお、本企画は取り上げるページを実際に読んでいただくことを想定しております。簡単なひとことコメントとお役立ち度(収集部隊の主観です)を参考に、該当ページを読んでみてください。

前回のニュース(2021年8月20日収集分)はこちらから

本日のSEOニュース

①Google:タイトルの生成アルゴリズムを変更

記事紹介:An update to how we generate web page titles

(Google 検索セントラル ブログ)

お役立ち度:★★★★☆

ナイルのひとこと
これまでは検索キーワードに対応し、検索結果に表示するタイトルを変更する場合があったそうですが、新しいシステムではページの内容を表したタイトルに変更するよう仕様を変更したとのことです。

また、これまでもtitleタグに設定した以外の文言が、検索結果に表示されることがありましたが、今回の仕様変更で、ユーザーがウェブページにアクセスしたときに視覚的に認知しやすい、H1などのテキストもタイトル生成に利用するようになったということです。
加えて、ページに含まれるその他のテキストや、リンク内のテキストも考慮されることがあるそうです。

とはいえ、タイトル生成時には、80%以上の割合でtitleタグを使用するそうなので、引き続き良いtitleタグを設定することには変わりはありません。

なお、この仕様変更により、一部検索結果ではわかりにくいタイトルになってしまうケースも見られていました。

日本語として意味が伝わりにくい文章になってしまっていますね。

その他にも、【2021年最新】などのテキストが省略されることもあり、検索キーワードによっては表示されないテキストもありそうです。

このように先週からタイトルは大きく変動しています。
コンバージョン貢献の高いページのタイトル表示を確認し、違和感のあるタイトルになっているようであれば、CTRに悪化しない範囲で、必要に応じtitleタグを調整し、様子を見て下さい。

②ファーストビューにおけるLazy-load利用に関して

記事紹介:Lazy-loadはLCPを悪化させる!? WordPressは2つ目の画像からネイティブLazy-loadを実装するように改良予定 (海外SEO情報ブログ)

お役立ち度:★★★★☆

ナイルのひとこと
コアウェブバイタルのLCPの数値改善のために、Lazy-loadを導入したという人は多いのではないでしょうか?
しかし、ファーストビューで表示するアイキャッチ画像などに、Lazy-loadを設定すると、LCPの値が悪化することがあります。
実際に、サイトによってはファーストビューのアイキャッチ以外が先に表示され、最後に画像が表示され、逆にLCPが悪化するという事例も見られました。

Lazy-loadを実装している、これから実装するという方は、記事を参考にしながら、サイトをチェックしてみて下さい。

③パーソナライズが順位に与える影響は軽微である

記事紹介:Google: Personalization In Search Is Extremely Light & Rare For Ranking

(Search Engine Roundtable)

お役立ち度:★★☆☆☆

ナイルのひとこと
順位を計測していると、個別に検索結果を変えているのではないかと思うことがあると思います。
しかし、実際にはパーソナライズがGoogle検索のランキングに影響を与えることは非常にまれであるようです。
位置情報などは、キーワードによっては検索結果を大きく変えることがありますが、パーソナライズはほとんど影響を考慮しなくても良さそうですね。

最後に

みなさまのSEO施策にお役に立てるように、今後もSEOニュースまとめを平日数回更新する予定です。

また、SEO情報やセミナー情報などを配信しているメールマガジンもご用意しておりますので、よろしければご登録ください。

※もしSEOでお困りであれば、こちらのお問い合わせからお気軽にご相談ください!

前回のニュース(2021年8月20日収集分)はこちらから


また、ナイルではSEO内製化にも役立つ、「お役立ち資料」を公開しております。

今後も種類を増やしていきますので、よろしければご覧になって下さい。

Google:タイトル生成アルゴリズムの変更【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

自然検索の順位とは?検索エンジン仕組みや順位を上げる方法を解説

流入を増やすために、自然検索の順位を上げたいと思っているケースは多いでしょう。

ここでは、自然検索の順位が決まる仕組みや、検索順位を上げる方法について解説します。

自然検索の順位を重視したい理由

そもそも自然検索の順位とは、Googleなどの検索エンジンに特定のキーワードを入力した際、検索結果画面に表示されるサイトの順番のこと。検索上位に表示されているサイトほど、自然検索の順位が高いということになります。

ウェブマーケティングにおいて、自社サイトのページの自然検索順位を上げるのは、重視したい施策のうちの1つです。自然検索からの流入を考えた場合、検索順位が訪問者の数を決めると言っても過言ではないからです。2020年にSISTRIX社が公開したデータでは、検索順位1位のサイトのクリック率が28.5%あるのに対し、2位は15.7%、10位に至っては2.5%という数字が出ています。つまり、自然検索の順位が低いままでは、誰からも見てもらえないサイトになってしまう可能性があるわけです。

ただし、自然検索の順位が高くて、たくさんのユーザーが訪れたとしても、そこから問い合わせや購入といったコンバージョンにつながらなければ、そのサイトは成果を生んでいるとは言えません。自社の商品・サービスとマッチしたユーザーとの接点を持つことで、コンバージョンにつなげる。自然検索の理想の形を目指して、施策を打っていきましょう。

自然検索の順位が決まる流れ

では、自然検索の順位は、いったいどのような仕組みで決定されているのでしょうか。Googleを例にすると、下記のような流れで、自然検索の順位が決定されていきます。

  1. クローラーと呼ばれるロボットが、世界中のサイトを巡回する
  2. 巡回したサイト情報をインデックス(登録)する
  3. 独自のアルゴリズムによって、サイト情報をランク付けする

クローラーがサイトを巡回し、新しいコンテンツや更新されたコンテンツを見つけることを、「クロール」と呼びます。そして、インデックスとは、クロールによって発見されたコンテンツを、データベースに格納する作業のこと。ユーザーがキーワードを検索した際、瞬時に検索結果を表示させられるように、整理された形式でページの情報が格納されます。

クローラーというロボットが、ウェブ上のコンテンツをクロールし、データベースに整理してインデックスしている、とイメージするといいでしょう。

検索順位を決めるアルゴリズムは公表されていませんが、コンテンツの内容はもちろん、サイト構造やモバイル対応、表示速度といったさまざまな要素を加味して、ランク付けがされていると言われています。

上位表示で重要なのはコンテンツの質

前述したように、Googleの検索エンジンのアルゴリズムは公表されておらず、検索順位で上位表示されるページを作ることができる確実な情報はありません。しかし、Googleはユーザーメリットのある検索体験をしてもらうために、オープンにできる情報は提供してくれています。

これらの情報のなかから、検索順位を決める要素で重視したいのが、下記の2点です。

  • 被リンク
  • コンテンツの質

被リンクとは、他のサイトから自社サイトのページのリンクを貼られること。簡単に言ってしまえば「他の人から良い内容だと認定されて紹介される」ことです。被リンクに加えて、「コンテンツの質」も重要だと公表されていることから、いかにユーザーを満足させられるコンテンツを用意できるかが、自然検索の順位を決める重要な要素になっていることは間違いありません。そのため、検索ユーザーの悩みや課題を解決するような、情報を提供することを考えるべきです。「とにかくキーワードをたくさん入れておけばいい」「とにかく文字量が多いコンテンツを作っておけばいい」と言われることもありましたが、現在ではコンテンツの量よりも質が問われるようになっているのです。

すでに検索エンジンに評価されている上位表示されているコンテンツを参考にしながら、「ユーザーが知りたいことはなにか?」を常に意識して、競合コンテンツとはまた違う情報を盛り込めないか、検討してみてください。

自然検索の順位を上げるための施策

ここからは、自然検索の順位を上げるための具体的な施策について確認していきましょう。

自然検索 順位

キーワードを選定する

自然検索の順位を上げるためにまず行うことは、キーワードを正しく選定することです。検索キーワードには、ユーザーの考えや悩みが大いに反映されており、これを読み解くことが、コンテンツ作りのファーストステップと言っても過言ではありません。キーワード選定に関しては、無料あるいは有料のさまざまなツールがあります。

  • Google Search Console:自社サイトに流入しているユーザーが、どんなキーワードで検索をして辿り着いたのかを見ることができる
  • Ahrefs:競合サイトを訪れるユーザーがどのようなキーワードで検索をしているかを見ることが可能
  • キーワードプランナー:特定のキーワードの検索回数を把握することができる

ツールも活用していきながら、狙うべきキーワードを定め、そのキーワードに即した求められるコンテンツとは何かを検討していきましょう。

質の高いコンテンツを作成する

キーワードを決めたら、いよいよコンテンツ作りを行っていきます。ここで重要になってくるのが、ユーザー心理を深く読み解くこと。

例えば、「地名 ランチ」のようなキーワードがあれば、このユーザーはその土地で美味しいランチを提供してくれるお店を探している、ということが予測できるでしょう。そのようなユーザーの思いに対し、「その土地のランチをするのは是か非か?」のようなコンテンツを作ってしまっては、サイトを訪れたユーザーはがっかりしてしまいます。「地名 ランチ」であれば、その土地のおすすめランチ情報が網羅されているコンテンツを求めているはずです。料理の種類はもちろん、店内の雰囲気、料金、地図など、知りたいと思える情報を盛り込むべきです。

このように、どのようなキーワードを狙っていくのかしっかりと定めた上で、それに合ったコンテンツを作っていくことが、検索上位に表示される可能性を高めることになります。

この記事もチェック

自社のサイトでユーザーの悩みや関心に合わせたコンテンツを作り継続的に発信することで、検索流入からユーザーをサイトに呼び込む施策をコンテン...
コンテンツSEOのメリットデメリット、考え方と手順 - www.seohacks.net

内部施策を行う

ページやサイトの構造を改善する内部施策は、検索上位を目指すには重要です。検索エンジンおよびユーザーが、どういった情報なのか、わかりやすく整理するようにしましょう。

<ページ単位の施策>

  • タイトルやディスクリプションを正しくつける
  • 階層化がわかるように見出しのhタグを正しくつける
  • 画像にaltタグをつける
  • 内部リンクを設置する

<サイト単位の施策>

  • スマートフォンといったモバイル端末でも読みやすいサイトにする
  • ページスピードに気を配る
  • 重複コンテンツを精査し、評価してほしいURLを示すためにcanonicalを行う
  • クロールしてほしくないページにrobots.txtを設置する

細かなところにしっかりとこだわることで、ページ内容が伝わりやすくなり、検索エンジンやユーザーの評価が上がっていくことにつながります。

この記事もチェック

SEOとは、“Search Engine Optimization” の略であり、検索エンジン最適化を意味します。WEBサイトが検索結果でより多く露出するために行う一連の取...
【2021年最新】SEOとは?SEO対策の仕組み、技術対策、コンテンツ制作まで解説 - www.seohacks.net

正解はないからこそ常にユーザー心理を考える

自然検索の順位を上げる方法について解説してきましたが、一番に考えるべきはユーザーに求められる内容になっているかどうかです。検索エンジンに対する技術的な改善をしながら、ユーザーメリットがあるかどうかといった視点で、情報発信していきましょう。

なお、ナイルでは、集客だけではなく成果につなげるためのSEOコンサルティングが可能です。自社でSEOを実施するインハウスSEOに向かうためのサポートも可能です。ぜひ一度、ご相談ください。

自然検索の順位とは?検索エンジン仕組みや順位を上げる方法を解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

自然検索で上位表示するには?SEOでやっておくべきこと

自然検索で上位表示を狙うためには、やるべきことが数多くあります。やみくもに手を付けても効果は望めませんが、検索順位が決まる仕組みを知れば、何をすべきかが見えてきます。

ここでは、自然検索上位を狙うためにやるべきことについて、解説します。

表示順位を決めるプロセスを知ろう

自然検索によって上位表示されるためには、そもそも検索エンジンがどのように表示する順番を決めているのかを知らなくてはなりません。現在、日本で利用されている検索エンジンは、GoogleとYahoo!がほとんどを占めます。Yahoo!は、Googleの検索技術を利用しているため、ここではGoogleの仕組みを前提に解説します。

クローラーで情報収集する

検索エンジンは、クローラーという巡回ロボットを使って、世界中のウェブページを見回っています。そして、サイト全体の構造やページの内容などをチェックし、情報収集しています。これが「クローリング」と呼ばれる作業です。

インデックスして情報を保管する

収集した情報は内容を整理し、データベースに保存されます。これが「インデックス」という作業です。そして、ユーザーが検索ワードを入力すると、インデックスされた情報が呼び出され、検索ワードとの関連度やコンテンツの質の高さなどに応じて順位付けされて、検索結果として表示されます。

アルゴリズムで評価が決まる

インデックスされた膨大な数のページは、検索エンジンによって評価されることになります。この評価基準をアルゴリズムと言いますが、Googleはアルゴリズムの詳細な内容を公開していません。ただし、検索エンジンで評価される指標については、ガイドラインが公開されています。自然検索で上位を狙うなら、このガイドラインに沿ったウェブサイトにすることが重要になります。

Googleのガイドラインは、Google検索セントラルで確認することができ、学習プログラムとしては「クイックスタート」「初心者向けSEO」「上級者向けSEO」が用意されています。

Google検索セントラル

ガイドラインからは、Googleがユーザーに役立つ情報を提供することを重視していることがよくわかります。なぜそこまでユーザー第一主義なのかといえば、Googleの利益になるからです。Googleに限らず、ほとんどの検索エンジンは検索サービスをユーザーに無料提供する代わり、広告収入を得て運営されています。ユーザーが多ければそれだけ多くの広告収入が得られ、検索エンジンの利益になります。そのため、ユーザーの役に立ち、使いやすい検索サービスを提供することが、最重要課題となるのです。

自然検索の上位を狙うためにできること

ユーザーに役立つ情報を提供するという前提で、自然検索の上位を目指す方法をご紹介します。それぞれ、具体的な方法を見ていくことにしましょう。

ユーザーが求めるコンテンツを作る

サイト内にコンテンツを作ることで、自然検索からの上位表示を目指す方法です。この場合、特定の検索キーワードに対応した内容で、コンテンツを作ることが必須です。特定のキーワードで検索するユーザーが、何を知りたいのかを正確に読み取る必要があります。

例えば、「時計 選び方」という検索キーワードであれば、「自分に合った腕時計の選び方を知りたいのだな」と推測できます。ですから記事の内容としては、「腕時計の種類」「自分に合った時計の選び方」「中古品のチェックポイント」などが適している、と判断できるのです。ここで「時計の歴史」や「日時計と水時計」といった内容が出てきたら、ユーザーの意図とは違った、的外れな記事になってしまうでしょう。自分自身が検索するつもりになって考えてみると、ユーザーがどんな情報を求めているのかが見えてくるはずです。

質の高いコンテンツを作る

コンテンツ制作においては、質の高さが求められます。

例えば、Googleはコンテンツの質を高める要素として、E-A-Tを重視しています。E-A-Tとは、専門性(Expertise)・権威性(Authoritativeness)・信頼性(Trustworthiness)を表す言葉です。専門性のある内容になっているのか、権威性のある執筆者や監修者なのか、信頼性がある情報なのか、このあたりは精査すべきです。

また、お金や生活に関するコンテンツは、より慎重に情報発信する必要があることも把握しておいてください。Googleは、YMYL(Your Money or Your Life)の領域、すなわち「将来の幸福、健康、経済的安定、人々の安全に潜在的に影響を与えるページ」は、情報の正確性をより重視していると明言しています。

この記事もチェック!

「E-A-T」はSEOに取り組んでいる方であれば1度は聞いたことがある用語だと思いますが、それぞれの単語の意味や、なぜ重要なのかイマイチ理解できて...
E-A-T(専門性・権威性・信頼性)とは?SEOにおけるポイントを解説 - www.seohacks.net
YMYL(Your Money or Your Life)とは、Google検索品質評価ガイドライン内で「将来の幸福、健康、経済的安定、人々の安全に影響を与える可能性のあ...
YMYLとは?Googleがより高い質を求める領域について解説 - www.seohacks.net

 

内部施策を行う

ページ内の構成やサイトの構造も、重視したいポイントです。ユーザーだけではなく検索エンジンにとってもわかりやすくすることは、自然検索の順位を上位に押し上げる要素になります。理解しやすいサイトやページにするための方法について、その一部をご紹介しましょう。

タイトル、ディスクリプションを正しくつける

各ページのタイトルおよびディスクリプションは、正しい内容を短い文字数で伝えるようにしましょう。タイトルは、検索エンジンがページ内容を参考にする要素であり、ユーザーが興味を引くようにする効果もあります。ディスクリプションは、検索結果にタイトルとともに表示される、そのページの記事の概要です。ページ内容に対応させる検索キーワードを入れて、できるだけ具体的でわかりやすい内容にしましょう。「ここには、自分が知りたい情報がありそうだ」とユーザーに思わせることができるかどうかがポイントです。

ユーザビリティを向上させる

ユーザーにとってわかりやすく、使いやすいサイトにすることも、欠かせない要素です。内部リンク構造を最適化したり、スマホユーザーが読みやすいようにしたり、ページスピードに気を配ったりすることが必要になります。

こちらも合わせてごらんください。

SEOとは、“Search Engine Optimization” の略であり、検索エンジン最適化を意味します。WEBサイトが検索結果でより多く露出するために行う一連の取...
【2021年最新】SEOとは?SEO対策の仕組み、技術対策、コンテンツ制作まで解説 - www.seohacks.net

外部施策を行う

外部施策は、検索エンジンがページを評価する際に、直接・間接的に影響します。一部になりますが、確認しておきましょう。

外部からの被リンク

被リンクとは、自社サイトのページが、他サイトでリンクされる状態を指します。「このページはリンクするに値する」と認められた証といえます。検索エンジンは、どのくらい被リンクがあるかを、ページの質が高いかどうかの判断に取り入れています。

被リンクが「自然発生的であること」「リンク元との関連性が強いこと」「リンク元サイトのコンテンツが良質であること」といった条件を満たせば、良質な被リンクといえるでしょう。

SNSで拡散する

SNSでのリンクのシェアは、検索エンジンの評価に直接つながるとは公言されていません。しかし、SNSの拡散によって、新たに被リンクが生まれる可能性は十分にあります。

厳密には外部施策に入るわけではありませんが、SNSでの拡散は考えておきたい施策となるでしょう。

自然検索の順位や状態を把握しておこう

自然検索からの上位表示は、すぐに効果が表れるものではありません。早くても数ヵ月、場合によっては数年かけて、コンテンツ制作を行い、サイト構造を改善しながら、結果が出ることもあります。また、上位表示ができたとしても、そこで安心して放置してしまうと、情報鮮度が落ちて、検索順位が下がってしまうことがあります。

ですから、常に各ページの順位や状態を把握しておくことをおすすめします。定期的に情報を更新して、最新情報を発信しながら、サイトやページ改修を行うことで、ユーザー満足が高く、検索エンジンからも評価されるサイトになっていくのです。

自然検索の上位表示を目指そう

自然検索で上位表示を実現するには、多角的な施策と、ある程度の時間が必要です。しかし、自然検索の上位表示には、新たなユーザー接点が生まれるという集客面での大きなメリットがあります。試行錯誤を繰り返しながら、上位表示を目指してください。

なお、ナイルでは、集客だけではなく成果につなげるためのSEOコンサルティングが可能です。自社でSEOを実施するインハウスSEOに向かうためのサポートも可能です。ぜひ一度、ご相談ください。

自然検索で上位表示するには?SEOでやっておくべきこと【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

自然検索キーワードとは?調べ方や分析方法について解説

自然検索キーワードとは、検索エンジンに入力する言葉です。ここでは、自然検索キーワードの意味やウェブマーケティングにおける重要性、調べ方などについて、詳しく解説します。

自然検索キーワードとは検索エンジンに入力する言葉

自然検索キーワードとは、簡単に言ってしまえばGoogleやYahoo!といった検索エンジンに、入力する言葉のことです。例えば、旅行の計画を立てるとき、Googleで「地名 観光」といった言葉を入力して検索をしますが、この「地名 観光」が、検索キーワードになります。

そして、このように自然検索キーワードを用いて検索を行い、検索結果画面に表示されるサイトのことを、「自然検索」または「オーガニック検索」と呼びます。「自然検索で1位を狙う」ということは、特定の自然検索キーワードの検索結果画面において、最も上位に表示されるサイトを目指すということです。

また、自然検索キーワードのことを「検索クエリ」と呼ぶこともあります。検索クエリとは、ユーザーが検索エンジンの検索窓に入力した語句を意味しています。

この記事もチェック!

検索クエリとは、ユーザーが検索時に打ち込んだキーワードのことです。運営サイトに狙い通りのキーワードで流入されているか、人々がどのようなキ...
検索クエリとは?クエリの分類とそれぞれの検索意図について - www.seohacks.net

ちなみに、自然検索の対となる「有料検索」という言葉があります。Googleの検索結果画面において、表示されているURLの左側に「広告」と表記されているサイトを見かけたことがある人も多いでしょう。この広告と書かれたサイトが有料検索であり、Googleなどの検索エンジンに対して広告料を支払うことで表示できる、広告スペースの一種と考えてもらえれば相違ありません。

 

SEOとは自然検索キーワードの対策を行うこと

自然検索からの流入を増やして、自社のビジネスの成果につなげるのが、SEOといわれる施策です。SEOとは、Googleなどの検索エンジンを利用したマーケティング活動を指し、検索エンジン最適化と訳されます。

検索エンジン最適化と聞くと、なかなか具体的なイメージをつかみにくいかもしれませんが、自然検索キーワードに対する対策を行い、検索結果画面に表示される順位を上げていく試みのことです。「SEOにもっと力を入れて…」などとよく言われますが、これは、自然検索キーワードをしっかりと分析して、サイトやページの改善を行い、自然検索の順位を上げていくという意味になります。

自然検索キーワードの調べ方

自然検索キーワードを調べる方法について紹介していきましょう。自然検索キーワードは、「Googleアナリティクス」と「Google Search Console(グーグルサーチコンソール)」を使うことで、調べることができます。

Googleアナリティクスで検索キーワードを調べる

Googleアナリティクスで自然検索キーワードを調べる方法は、下記になります。

メニューバーの「集客」→「キャンペーン」→「オーガニック検索キーワード」をクリックすることで、自然検索キーワードを表示させることが可能です。

どのような検索キーワードでサイトに訪れているのかが、把握できます。予想通りのキーワードや意外なキーワードが確認できるかもしれません。

しかし、気をつけなければならないのが、Googleアナリティクスでは、(not provided)や(not set)と表示されるワードが多いこと。(not provided)、(not set)の表示の意味は、下記になります。

・(not provided):暗号化通信によってユーザーの検索キーワードが暗号化されてしまい表示できない

・(not set):ユーザーの検索キーワードを拾えずに表示できない

近年、プライバシー保護の対策によって、自然検索キーワードを拾うことができず、(not provided)や(not set)で表示されるワードがかなり多くなってきています。そのため、より詳細なキーワードを知るためには、Google Search Consoleを使う必要があります。

Google Search Consoleで検索キーワードを調べる

Google Search Consoleで自然検索キーワードを調べるには、下記の方法になります。

メニューバー「検索結果」→「クエリ」をクリックするだけです。また、上部にある絞り込み条件を設定すれば、期間やクエリ、ページなど、さまざまな条件で絞り込みをかけることができます。

特定のページで獲得しているキーワードを確認するときに利用すれば、より深く、自社サイトを訪れているユーザーの自然検索キーワードを分析することが可能です。

この記事もチェック!

Google サーチコンソール(以後サーチコンソールもしくはSearch Console)とは、Googleが提供するサイトの管理者、SEO・マーケティングの担当者、...
Google サーチコンソールとは?使い方や見るべきポイントを徹底解説! - www.seohacks.net

 

 

自然検索キーワードを分析する意義

自然検索キーワードを分析する最大の意義は、「ユーザーの求めているものを知ることができる」という点です。例えば、前述した「地名 観光」のような自然検索キーワードは、入力した人はその土地の観光スポットを探しているのだと、想像することができるでしょう。また「SEOとは」という自然検索キーワードであれば、SEOとはどういう意味なのかをユーザーは知りたいと考えていると予測できます。

このように、自然検索キーワードには、ユーザーの求めているものや知りたいこと、悩んでいることが色濃く反映されます。そして、「地名 観光」で調べているということは、観光スポットが知りたいはずだ。観光スポットを知れば、その近隣のお土産屋さんや飲食店の情報も知りたいはず。泊まりを想定している場合、ホテルの情報もあった方が喜ばれるだろう。こういった発想で、ユーザーが求める情報を考えていくことで、サイトに訪れるユーザーの満足度を高めることができるのです。

自然検索の順位が上昇するメリット

自然検索キーワードを分析・対策するSEOによって自然検索の順位が上がれば、サイトにさまざまな恩恵をもたらしてくれます。

ここからは、自然検索の順位が上昇するメリットについて解説していきましょう。

自然検索キーワード google アナリティクス

サイトの訪問者数の増加

検索順位の上昇は、そのままサイト訪問者数の増加につながります。例えば、検索ボリュームの月間平均が5,000のキーワードに対して、サイト上にページを作って、検索順位が1位になっているとします。検索順位1位のクリック率を20%とすると、月間の訪問者数は、下記の計算式のとおりです。

5,000(検索ボリューム)×20%(クリック率)=1,000(訪問者数)

さらに、ほかの検索キーワードからの流入も考えられますので、検索上位になることで、サイトの訪問者が増えることが時間できるでしょう。

継続的な流入でブランディング強化

検索順位が上がれば、それだけ多くのユーザーが、自社サイトに訪問してもらうことになります。継続的にサイトを訪問してくれることで、サイトや企業が認知されるきっかけになり、ブランディングにつながっていきます。

広告費の削減になる

自然検索での順位が上がり、ユーザーが検索してサイトを訪れてくれるようになれば、有料広告を行う必要がなくなり、広告費の削減になります。もちろん、自然検索の順位を上げるのは簡単なことではなく、ユーザーを喜ばせるコンテンツを制作するための人件費や制作費は必要にはなってきます。

しかし、広告だけで訪問者数を稼いでいるだけだと、費用対効果が悪くなってきたときに、打ち手がなくなります。そのためにも、自然検索からの流入を確保しながら、広告を仕掛けるといったように、バランスを考えて施策を打つことが大切なのです。

自然検索キーワードを分析してみよう

自然検索キーワードを調べることで、自社サイトに訪れているユーザー像をつかむことになります。ユーザーは、日々さまざまな考えや思いを持って、情報を探すために検索行動を起こしています。自然検索キーワードと真剣に向き合い、ユーザーの思考をより深く理解していくようにしましょう。

なお、ナイルでは、集客だけではなく成果につなげるためのSEOコンサルティングが可能です。自社でSEOを実施するインハウスSEOに向かうためのサポートも可能です。ぜひ一度、ご相談ください。

自然検索キーワードとは?調べ方や分析方法について解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

自社ECサイトに集客するには?SEOノウハウをプロが公開!

ECサイトを運営する上で、たくさんのユーザーに、自社の商品・サービスを知ってもらうために、まずは集客が課題になります。そして、集客のために有効なのがSEOです。

ここでは、自社のECサイトに集客するためのSEO施策について、プロの視点で解説していきます。

ECサイトの運営で課題になるのは?

ECサイトの運営では、「売上が伸びない」「コンバージョン率が低い」といったことに悩みがちですが、そもそもECサイトにお客さんは訪れているでしょうか。まずECサイトの運営で課題になるのは、集客となります。

集客の課題を考える上で、真っ先に検討したいのがSEOです。SEOとは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」を意味します。ECサイトのSEOを強化し、GoogleやYahoo!といった検索エンジンに評価されて、検索上位にECサイトのページを表示させることが、売上につなげる近道といえるのです。

自社 ec サイト 集客

SEOにはどんなメリットがある?

ECサイトの運営において、SEOに注力することで、どのようなメリットがあるのでしょうか。ユーザーを集客することで、さまざまなメリットを得ることができますので確認していきましょう。

自社 ec サイト 集客

中長期的に安定した集客が見込める

SEOでキーワードの検索順位を上げることができれば、その効果は一過性ではありません。安定した集客を実現できるため、中長期でECサイトにユーザーを呼び込むことができます。また、複数のキーワードで、ECサイトのページが検索上位に表示されれば、それだけ安定的な集客につながっていきます。

さらに、新商品・サービスがリリースされた際、その関連キーワードでSEO施策を実施すれば、新規の見込み顧客にリーチし続けることができるのです。

成果に結びつけることができる

検索行動を考えてみると、ユーザーは自分の意思で、調べたいキーワードについて検索し、表示されたページを見てアクセスするかを決めます。すべては自分の行動に基づいたものです。

それだけにSEOによって、自社ECサイトに訪れたユーザーは、購買意欲を持っている可能性が高く、成果に結びつきやすいといえるでしょう。

ブランドの認知向上につながる

SEOにより、検索上位にページを表示することができれば、アクセス数が増加すること以外にもメリットがあります。それは、自社ECサイトの認知度が高まることです。

SEOによってユーザーと何度も接点を持つことで、ECサイトを認知してくれることにつながるため、ブランディング効果が期待できるでしょう。

自社ECサイトを3パターンから分類する

ECサイトの商品ラインナップによって、実行すべきSEOは異なってきます。

まずは、自社ECサイトが、3つのパターンのうち、どれに分類されるのか、確認してみましょう。

自社 ec サイト 集客

パターン1 商品点数が多い

自社ECサイトの商品点数が多いパターンになります。商品点数が多いかどうかについて、調べる方法があります。例えば、ECサイトでソファーを扱っている場合、「ソファー」で検索してみてください。商品点数が多いECモールが上位に表示されるはずなので、それと同じくらい商品点数があれば「商品点数が多い」に分類することができます。

パターン2 商品点数が少ないが独自性がある

商品点数が少ない場合でも、検索上、必ずしも不利になるとはいえません。ポイントは、商品やサービス、あるいは自社の取り組みに、独自性があるかどうかです。独自性を打ち出すことできるならば、有効なSEO戦略となります。

例えば、独自性がある商品がソファーだとすれば、ソファーの生地やデザインへのこだわりをアピールできます。独自性と関連するキーワードを選定して、コンテンツを作って集客することで、ユーザーから注目される可能性が高まるでしょう。

パターン3 商品点数が少なく独自性がない

商品点数が少なく、かつ商品やサービスに独自性がない場合は、ECサイトに集客する段階ではないと考えるべきでしょう。

まずは、自社の商品・サービスの強みを見直すことをおすすめします。自社がこれまで取り組んできたことを振り返りながら、原点回帰をするいい機会かもしれません。

【SEOノウハウ】パターン1 商品点数が多い場合

商品点数が多い場合、SEOの戦略としては、王道の方法をとるのが効果的です。具体的には、自社ECサイトのカテゴリーページを、検索結果で上位表示させることを狙っていくのがベストです。

例えば、インテリア家具のECサイトであれば、「ベッド」「ソファー」「テレビ台」「収納」といったカテゴリーページで、検索上位を狙うということです。カテゴリーページで検索上位に表示されれば、直接、流入してきたユーザーがさまざまな商品を目にすることになります。また、検索ユーザーは、購買意識が高い場合が多いため、売り上げにつながりやすくなります。「商品の点数が多い」ということは「ユーザーの多様なニーズを満たすことができる」ことに、ほかなりません。

カテゴリーページの検索上位を狙うなら、下記のSEO施策がおすすめです。

  • titleタグ、descriptionの最適化
  • モバイルフレンドリー対応
  • サイトのリンク構造の最適化
  • パンくずリストの最適化
  • コンテンツ内のリンク設計の最適化

それぞれのSEO施策について、詳しく解説していきましょう。

titleタグ、descriptionの最適化

カテゴリーページで検索上位を狙う場合には、検索エンジンの評価をより高めていく必要があります。SEO施策として、まず行っておきたいのが、titleタグ、descriptionの最適化です。

 

ページのタイトルとなるtitleタグには、対策キーワードを入れておくこと。また、ページの概要を説明するdescriptionは、検索結果で表示されるため、ユーザーがページをクリックするかどうかに大きく影響します。対策キーワードを入れながら、PCとスマートフォンの両方の検索結果で、確実に内容が伝わるように、文字数を調整しながらdescriptionを作成してください。

自社 ec サイト 集客

モバイルフレンドリー対応

モバイルフレンドリー対応も、SEO施策には欠かせません。モバイルフレンドリーとは「モバイルサイトがユーザーにとって使いやすい」ことを意味しています。

スマートフォンでECサイトを問題なく閲覧できるようにしておけば、Googleによって「モバイルフレンドリー」と評価されるはずです。スマートフォンといったモバイル端末で表示したときに、読みやすいフォントサイズ、画面幅に適したサイズ、タップしやすいリンクになっているかどうか、チェックしましょう。

自社 ec サイト 集客

サイトのリンク構造の最適化

ECサイト内の情報を分類して、適切なリンク構造を設計することでも、検索エンジンからの評価が高まりやすくなります。これを「サイトのリンク構造を最適化」と呼びます。

例えば、「ソファー」というカテゴリーページに、「ソファー 1人掛け」「ソファー 2人掛け」「ソファー 3人掛け以上」といったページがぶら下がる構造にしておきます。さらに、「ソファー 1人掛け」の具体例は、「ソファー 1人掛け 白」「ソファー 1人掛け 茶」といったページを続けてもいいでしょう。

気をつけてほしいのが、リンク構造は「トップダウン型」ではなく、「メッシュ型」のリンク構造にするということ。メッシュ型構造とは、どのページから見ても上下の階層や同列横階層へのリンク設置されている状態をいいます。ユーザーにとってより利便性が高くなるため、メッシュ型構造のほうが、検索エンジンに評価されやすくなります。

自社 ec サイト 集客

パンくずリストの最適化

パンくずリストの最適化も、SEOの内部施策として有効です。パンくずリストとは「そのページがウェブサイトのどの階層にあるのか」を示す内部リンクのこと。例えば、「TOP > 家具>ソファー」といったものが、パンくずリストです。

パンくずリストをページに設置することで、検索エンジンが正確な情報を受け取ることにつながります。また、パンくずリストの構造をしっかり設計することで、下層ページから多くの関連リンクを重要ページに集められます。

自社 ec サイト 集客

コンテンツ内のリンク設計

検索エンジンがページ内容を把握するための重要な情報の一つが、「コンテンツ内のリンク」です。例えば、商品内容を説明するページに対して、関連する商品ページのリンクを設置することで、ユーザーのニーズにより応えられる設計になります。発リンクできるチャンスでもあるため、アピールしたい商品ページについては、様々なページにリンクを入れるようにするといいでしょう。

自社 ec サイト 集客

【SEOノウハウ】パターン2 商品点数が少ないが独自性がある場合

商品点数が少ない場合は、商品やサービスの独自性を打ち出していくことが、SEOの戦略になります。具体的に解説していきましょう。

自社 ec サイト 集客

キーワードを精査して検索上位を狙う

商品点数が少ないけれども独自性がある場合は、商品やサービスの強みを明確にし、キーワードを選定します。キーワードは大きく分けて、2つあります。検索ボリュームが多い「ビッグキーワード」と、検索ボリュームは少ないものの一定数の検索ニーズがある「ロングテールキーワード」です。ビッグキーワードは、競合が多いため、自社の強みと紐づけたロングテールキーワードを狙っていくことがおすすめです。

キーワードが決まれば、そのキーワードで検索するユーザーのニーズを満たす、コンテンツを作ります。ECサイトに商品やサービスとの関連性が深いコンテンツを発信することで、集客を目指していくのが効果的です。

ただし、コンテンツを公開してからすぐに検索上位に表示されるわけではありません。少なくとも2~3ヵ月はかかるため、それを見込んでスケジュールを組むようにしましょう。

質の高いコンテンツを作る

ECサイトにコンテンツを置いて集客するには、競合サイトにはないオリジナルの情報を入れて、質の高いものを作ることが重要です。ターゲットを明確にするだけではなく、読んだユーザーにどんな行動をとってほしいのかも、イメージした上でコンテンツ制作を行います。

コンテンツのテーマの決め方としては、検索結果の上位にある記事を見ながら、ユーザーにどういった課題があるのかをまず把握します。そこから、自社の強みを踏まえて、できるだけ独自性のあるコンテンツを作ること。どんなコンテンツを読みたいのか、というユーザーニーズを知るために、アンケート調査を行うのもおすすめです。

コンテンツの設置方法を工夫する

良質なコンテンツを作るだけではなく、設置方法が大切です。コンテンツから誘導し、自然な流れでECサイトでの購入につなげられる導線を作っておくようにしましょう。また、コンテンツは、ECサイトのドメイン配下に設置して、公開するようにしてください。別のドメインでコンテンツを作成して公開してしまうと、既存ドメインのSEO効果を引き継ぐことができなくなるので、注意が必要です。

ユーザーとの信頼関係を構築する

商品やサービスに独自性がある場合、誰が売っているのか、どのような思いで作っているのかといった情報を発信することで、ユーザーとの信頼関係をより強固なものにできます。スタッフ紹介など、作り手や売り手の顔が見えるコンテンツを作成すれば、新たなユーザーにも関心を持ってもらえるでしょう。

また、購入してくれた人がどのような評価をしているのかを、ユーザーは気にする傾向があります。特に商品に独自性が高いほど「面白そう」「新しい!」というポジティブな感情とともに「特徴はあるけれど、使いにくくないかな」「実際の使用した人は、どんな感想を持っているんだろう」という不安や疑問も生まれることが多いです。

こうした不安を払拭するためのFAQページを用意するといいでしょう。ユーザーファーストなサイトであることをアピールしつつ、よりスムーズな購買へとつなげやすくなります。基本的なFAQを最初に用意して、運営の中で見えてきたユーザーからの不安や疑問に対する回答も、積極的に追加してください。

売上アップの施策はほかにもいろいろ

EC サイトの売上をアップする方法は、ほかにもいくつかあります。SEOを行うと同時に「決済方法の選択肢を増やす」「購入までのステップをなるべく減らす」「セキュリティ対策をアピールして安心感を与える」といった施策も実施して、使い勝手を改善して、売上アップにつなげていってください。

ナイルでは、集客だけではなく成果につなげるためのSEOコンサルティングが可能です。自社でSEOを実施するインハウスSEOに向かうためのサポートも可能です。ぜひ一度、ご相談ください。

自社ECサイトに集客するには?SEOノウハウをプロが公開!【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

オーガニック検索からの流入が減少!チェックすべき点と改善策を解説

自社サイトやオウンドメディアの運営をしていると、オーガニック検索からの流入が減少していることに気づくことがあります。それは長期にわたって少しずつ減っていることもあれば、一時的に大きく落ち込む、ということもあります。さまざまな原因が考えられますが、放置しておくわけにはいきません。

ここでは、オーガニック検索からの流入が減少した際、早期に原因を突き止めて、改善する方法を解説します。

オーガニック検索からの流入が減少したときの対応方法

オーガニック検索からの流入が減少したとき、まずは慌てないこと。オーガニック検索の流入の減少は、さまざまな要因で起こりますし、複数の要因が絡んでいる場合もあります。やみくもに対処しても、改善できるものではありません。

また、一時的に減少しても、しばらくすると元に戻る、ということもあります。原因が分からないまま対処して、それで流入数が改善したとしても「何が減少の原因だったのか」「なぜ回復できたのか」は不明なままです。対応方法はシンプルです。

オーガニック検索 減少

それぞれの工程で何をすべきか、確認していきましょう。

1 数字が正しいか確認する

流入数が急激に減少したとき、まず「その測定値は正確か」を確認しましょう。

解析担当者の測定方法が間違っていただけということもありえます。滅多にないことですが、解析ツールがエラーを起こし、異常な値を表示するということもあります。アクセス解析ツールとして広く使われているGoogle アナリティクスでも、アクセス数が実際よりも少なく表示されるというトラブルが過去にありました。また何らかの理由で、サイト内のGoogle アナリティクスのタグが外れてしまったということもありえるでしょう。 複数の解析ツールを併用し、サイトの設定をチェックするなどして、その測定値は正確かどうかを確認してください。

2 原因を特定する

測定値に間違いがなければ、ここからはどういった変化が起こったのかを特定していく作業に入ります。チェックすべき項目は、下記になります。

<チェックすべき項目の例>

  • 検索ボリューム
  • 検索結果の表示回数
  • 検索順位
  • クリック率
  • 検索エンジンのクロールの頻度
  • 検索エンジンからのペナルティの可能性

チェックすべき項目を踏まえながら、「いつと比べて減少したのか」「どこが減少したのか」「内外の変化があったか」の3点をリサーチしていきましょう。

いつと比べて減少したのか

いつと比べて減少しているのか、単に先月比だけで数字を見るのではなく、昨年の実績と比べてみることも大事です。

例えば、オーガニック検索では、時期や季節によって検索ワードの偏りが起こります。12月になれば「クリスマス」「プレゼント」などの検索が増えるでしょうし、年度替わりの前には「歓迎会」「引っ越し」「入学」などの検索が増えるでしょう。昨年の数字と比較すれば、オーガニック検索からの減少が、季節性のものか、その他の原因によるものかが推測できます。

どこが減少しているのか

次に「どこが減少しているのか」を洗い出します。サイト全体の流入数が減っているのか、あるいはPC版・モバイル版のいずれかが落ち込んでいるのか、特定のページあるいはページグループが減っているのか、減少している箇所を特定していきます。また、特定の検索ワードからの流入が大きく落ち込んでいる、ということもあるでしょう。

もちろん、流入の減少を起こしている箇所は、ひとつとは限りません。ですからデバイス別、検索エンジン別、ページグループ別に実際の流入数を書きだして表にして、例えば前年同月と比べてみれば、どこがどの程度落ち込んでいるか把握できるようになります。

<オーガニック検索からの流入数比較表の例>

項目 2020年8月 2021年8月 前年比
サイト全体 70,000 50,000 71%
PC 45,000 30,000 66%
SP 25,000 20,000 80%
Google 40,000 28,000 70%
YAHOO! 25,000 17,000 68%
その他 5,000 5,000 100%
ブログページ 50,000 32,000 64%
その他 20,000 18,000 90%

 

内外の変化があったか

オーガニック検索が減少したタイミングで、内外に何らかの変化があったかを確認します。サイト内のページ追加や改善、構造の改変などがあったかどうかをチェックしましょう。1日単位の流入変動を、作業履歴と照らし合わせれば、原因の推定に役立ちます。

また、Googleは年に数回のアップデートを実施しています。その前後は検索順位が大きく変動することがあり、オーガニック検索からの流入が激減して影響を与えている可能性があります。

3 原因に合わせて対策する

原因が特定できたら、それに合った対策を講じます。その手法は多種多様で、ひとつの原因に対しても複数の対策が考えられます。ここでは、いくつか具体例を挙げておきましょう。

該当記事をリライトする

検索順位の低下によって表示回数が減り、オーガニック検索の流入が減少するというのはよくあるケースです。また、サイト内に内容が重複するページが複数存在すると評価が分散され、やはり検索順位に影響します。このような場合は、該当記事をリライトすることをおすすめします。記事の質を高めることで、検索エンジンの評価を高めるとともに、ユーザーが読みやすい内容にしていきましょう。

新たに記事を作る

新たに記事を作る方法は、類似する内容の記事が多いと、リライトだけでは対応できないかもしれません。その際は、キーワードを整理した上で、新たに記事を作成したほうがいい場合があります。

また、キーワードの選定そのものに漏れや取りこぼしがないかをチェックし、必要であれば新たなキーワードを設定して、対応する記事を作成しておきましょう。より多くの検索ワードに対応して、自社サイトに訪れてくれることにつながる可能性があります。

SEOの内部施策を徹底的に改善する

SEOの内部施策を徹底的に改善する方法も、検討する価値があります。すぐにできる改善策としては、titleおよびdescriptionの修正です。既存記事のtitleを調整して、対策キーワードを盛り込むことで、検索エンジンへ記事の内容を伝えやすくします。descriptionは、検索結果画面で表示されますので、ユーザーのクリック率に影響を与えます。

ほかにも内部施策を改善するポイントがないか、確認しておきましょう。

SEOの内部対策で確認すべき24のSEOチェックリスト

複数のチャネルから集客する

オーガニック検索からの流入が減少に対して、対策を講じるべきですが、原因が特定できない場合や対策しても効果が見られないケースもありえます。その場合は、引き続き対策を続けながら、ほかのチャネルからの集客を検討してみましょう。

SNSやメールマガジン、ウェブ広告といったチャネルから、流入を促すことができます。オーガニック検索だけに頼るのではなく、複数のチャネルがあると、集客において強みになります。ただし、無闇にチャネルを増やすのではなく、あくまで自社の商品・サービスの訴求につながるかどうかといった判断軸は持つようにしてください。

状況に応じて専門家のサポートも活用しよう

オーガニック検索からの流入減少は、実にさまざまな要因で起こります。その要因を特定することは簡単ではなく、そのまま放置していて、さらに流入が減少していくケースもあります。

状況を見きわめた上で適切な対策が必要ですが、成果を出すには専門的な知識が必要になります。SEO対策会社のサポートを利用するなどして、早期の復帰を目指すといいでしょう。

なお、ナイルでは、SEO施策からサイト分析まで、お任せいただくことが可能です。状況をヒアリングした上で、どういった施策が必要なのか、どのように進めればいいのか、ご提案させていただきます。ぜひ一度、ご相談ください。

オーガニック検索からの流入が減少!チェックすべき点と改善策を解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

オーガニック検索からの流入を増やすための方法

ウェブマーケティングの施策において、オーガニック検索からの流入を増やす方法を検討すべきです。オーガニック検索からの流入を増やすことは、メリットだらけ。

ここでは、オーガニック検索からの流入を増やすための方法について解説します。

オーガニック検索からの流入はメリットだらけ

オーガニック検索は、GoogleやYahoo!といった検索エンジンで検索した際に表示される、広告枠以外の検索結果を指します。オーガニックサーチあるいは自然検索とも呼ばれます。このオーガニック検索からの流入を増やすことは、メリットだらけです。

まず、低コストで集客できるというメリットがあります。ウェブ広告は広告料がかかりますし、リスティング広告もユーザーがリンクをクリックするたびに課金されます。しかし、オーガニック検索からの流入には、直接的なコストはかかりません。

もう1つのメリットが、中長期に渡る流入が期待できるという点です。オーガニック検索からの流入を増やすためには、検索順位を上げることが重要ですが、一度順位が上がれば、継続的な流入を見込めます。もちろん検索エンジンのアルゴリズムが変更になることで、検索順位が変動することはありますが、それでも広告のように掲載期間が終わったら、流入が激減するということはないのです。

これらのメリットがあるために、オーガニック検索からの流入は、ウェブマーケティングの施策において重視されるのです。

オーガニックサーチ オーガニック検索 自然検索

オーガニック検索からの流入を増やす方法は?

では、オーガニック検索からの流入を増やすためには、どうすればいいのでしょうか?

前提として、オーガニック検索からの流入を増やすには、2つの視点を持っておく必要があります。まず、検索結果に表示される回数を増やすこと。より多くの人の目に触れることで、クリックされる回数を増やすという考え方です。もう1つは、クリック率を上げること。クリックされる確率を高めることで、流入数を増やすという発想です。流入を増やすためには、これら2つの視点を持っておくようにしてください。表示回数を増やし、多くの人の目に触れるようにして、さらにリンクをクリックされやすいように工夫するという、二段構えの施策を進めていきます。

オーガニックサーチ オーガニック検索 自然検索

表示される回数を増やすには?

検索結果で自社サイトの表示回数を増やすには、検索順位を上げていかなければなりません。

2017年にInternet Marketing Ninjas社が調査した、検索順位ごとのクリック率を見てみると、検索1位に表示された場合はクリック率21.1%ですが、10位に表示された場合はわずか1.6%となります。それだけ上位表示しなければ、意味がないことがわかると思います。

検索上位を狙うために実施すべきなのが、SEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)です。

SEO施策としては、まずは検索キーワードに対して適したページを用意することが基本です。自社と接点を持ってほしいユーザーが、どんなキーワードで検索するのかを、しっかりリサーチしましょう。例えば、「オーガニック検索」というワードで検索すると、「オーガニック検索とは何か」というページが上位表示されます。ですが「オーガニック検索 増やす」を検索すると、オーガニック検索での流入を増やすための情報を盛り込んだ、より具体的なページが上位に現れます。このように、キーワードごとに、検索ニーズが変わってきますので、ページの内容も変えて受け皿を用意する必要があります。

ほかにも、内部リンク構造を最適化する、スマホユーザーに対応する、ページスピードに気を配る、といった改善施策が考えられます。SEOについては、ぜひ下記の記事をご覧ください。

SEOとは?SEO対策の仕組み、技術対策、コンテンツ制作まで解説

クリックされる回数を増やすには?

クリック回数を増やす、クリック率を高めるためには、ユーザーの注意を惹き、「役に立つ情報がありそうだ」「このページを見てみたい」と思わせることになります。具体的な方法について解説しましょう。

タイトル、ディスクリプションを工夫する

検索結果を見ると、タイトルとディスクリプションが表示されます。タイトルの下に小さく表示される概要文が、ディスクリプションです。タイトルとディスクリプションで、ページの内容を伝え、ユーザーの興味を惹ければ、クリックされる確率は高まります。

例えば、「オーガニック検索をどのように活用すべきか」というタイトルだと、漠然としたイメージしか湧きません。しかし「オーガニック検索で流入を増やす4つの方法」とすれば、より具体的に内容がわかります。さらにディスクリプションで補足することで、「どんなことが書かれているのか」「自分に役立つページかどうか」ということを、ユーザーが判断しやすくなります。

構造化データのマークアップを行う

構造化データのマークアップも、検討したいSEO施策です。構造化マークアップとは、決まったルールに従って、ページ内のデータに印をつけることです。こうすると検索エンジンが「そのデータが何であるか」を理解しやすくなります。そして状況によって、検索結果の画面に「リッチリザルト」と呼ばれる追加情報が表示するようになります。

よく、検索結果に「よくある質問」が表示されることがありますが、これも「FAQ」というリッチリザルトです。FAQは検索結果に表示されるとユーザーの目を惹きますし、その場で疑問を解決できるため、クリック率が高いといわれます。

リッチリザルトには、FAQのほか、パンくずリストやレビューなど、30種ほどがGoogleによって規定されています。ページの内容に応じて活用することで、検索結果画面での差別化を図り、流入を増やすことにもつながるでしょう。

オーガニック検索の流入を増やすためのブランディング

ほかにも、オーガニック検索での流入を増やす方法はあります。自社のブランド名の露出を増やし、認知度を上げるという方法です。

これは「オーガニック検索の流入を増やすため」だけに行うものではありません。しかし各種の広告やプロモーションで、自社や主力商品が人々に知られることで、社名やブランド名、商品名で、指名検索されるケースが増えていきます。結果として、オーガニック検索からの流入を増やすことができるでしょう。

テレビCMでの展開、SNSでの情報発信、展示会への参加、プレスリリースなど、自社ブランドの認知を高める手法はさまざまあります。手間やコストなどを勘案しながら、自社に合った手法を探してみてください。

オーガニック検索の流入を増やすには中長期的な視点で

オーガニック検索からの流入を増やすことは、ウェブマーケティング担当者であれば、誰もが考えておきたいこと。そのためにできることは数多くあります。ただし、いずれもすぐに効果が表れるものではありません。

試行錯誤を繰り返しながら結果を検証して、中長期的な視点から取り組んでください。

なお、ナイルでは、集客だけではなく成果につなげるためのSEOコンサルティングが可能です。自社でSEOを実施するインハウスSEOに向かうためのサポートも可能です。ぜひ一度、ご相談ください。

オーガニック検索からの流入を増やすための方法【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

【初心者向け】自然検索とは?どうすれば流入を増やせるのかを解説

自社サイトやオウンドメディアを運用している企業にとって、自然検索からの流入はとても重要な意味を持ちます。しかし「自然検索ってなに?」という人も少なくないでしょう。

ここでは、初心者向けに自然検索の意味を説明するほか、自然検索から流入を増やす方法について解説します。

自然検索とは

自然検索とは、検索結果画面に表示される中で、広告枠でない部分を指します。オーガニック検索、ナチュラル検索とも呼ばれます。

検索結果の上部あるいは下部には「広告」と表示されたリンクが並びます。これが広告枠です。検索ワードに関連づけられた広告が表示され、リンクがユーザーにクリックされるたびに、あらかじめ決められた広告料が、広告主に請求されます。

なお、Googleの場合は、検索結果の上部に表示される広告は最大で4件です。入札単価や、所在地や使用端末といったユーザーが検索したときの状況によって、広告の掲載位置が決まります。

自然検索

自然検索は、広告枠と異なり、クリックされても、広告料が請求されることはありません。検索エンジンが、検索ワードとページの内容を照らし合わせて、「このページなら、ユーザーが求めているものにマッチする」と判断されると、検索上位に該当ページが表示されます。自然検索では、検索エンジンの評価が高いページほど、検索順位が上がり、人の目に触れやすい位置に掲載される、というわけです。なお、自然検索による検索上位に表示するための対策が、SEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)です。

自然検索

自然検索の順位はどのように決まる?

自然検索の順位は、どのように決まるのでしょうか?Googleを例にして、検索エンジンの仕組みを解説します。

検索エンジンは、常に世界中のウェブサイトを巡回し、サイト内のページをチェックしています。Googleの場合、チェック項目は200以上にものぼるとされ、独自のルールに基づいてランクが決められています。このランクを決めるルールが、「アルゴリズム」と呼ばれるものです。

アルゴリズムに基づいてスコアリングされたページは、ユーザーが関連するキーワードで検索した際に、評価順に並べられて検索結果として表示されます。つまり、アルゴリズムに沿ったページほど、それだけ検索上位に表示される、ということになります。

検索エンジンに評価されるためには?

Googleのアルゴリズムの詳細は、非公開です。ですがGoogleではウェブ運用担当者向けのガイドラインを公開しており、サイト内の構造やコンテンツの内容について、アドバイスしています。

これらの資料を読み解くと、どうすればGoogleから評価され、検索順位を高めることができるのかが見えてきます。そのひとつは「サイトの構造やページの内容が整理され、検索エンジンが理解しやすい形になっていること」。サイトの情報が、どこに何があるのか分からないようなサイトでは、高い評価はもらえない、ということです。あくまでも「検索エンジンが理解しやすい」というところが重要になります。

もうひとつは、「ページの内容が、ユーザーの役に立つものであること」。これはGoogleが最重視していることでもあります。コンテンツの内容が充実しており、信頼性や権威性が高いほど、そのページの評価が高まり、検索順位も上がる、というわけです。

Googleのアルゴリズムは、常に改善されて、変化しています。その影響は検索順位にも表れますが、多くはごく小さな変動ですので、一喜一憂することはありません。ですが年に数回、大規模な「コア・アップデート」が行われ、自然検索の順位が大きく変動する、ということが起こります。コア・アップデートのスケジュールは事前にアナウンスされることが多いため、その前後は自然検索の順位をチェックしておくようにしてください。

自然検索からの流入を増やすメリットは?

自然検索の順位を上げて流入を増やすと、広告による流入増加とは異なるメリットを得られます。どのようなメリットがあるのか、確認していきましょう。

低コストでの集客ができる

自然検索からの流入は、広告費を使うことがありません。流入に対して直接的なコストが発生しないのです。

もちろん、自然検索で上位表示されて流入を得るためには、効果的なSEOを行う必要がありますから、まったくのゼロコストではありません。しかし改善を重ねて検索上位に表示されれば、そのページは検索されるたびに多くの人の目に触れることになります。同じことを広告で行うためには、継続的に広告料を支払い続けなくてはなりません。この違いは、自然検索から流入を増やす大きなメリットです。

安定した流入が見込める

広告は、掲載期間が終了すれば、露出されることはなくなります。しかし、自然検索で上位表示されれば、そのポジションは簡単には動きません。

もちろん前述したように、検索エンジンのアルゴリズムが変わることで、順位が変動することがありますが、ユーザーメリットを満たしたページであれば、その影響を最小限に抑えることも可能です。そのため、中長期にわたり、安定した流入が見込めます。これも広告とは異なる、自然検索ならではのメリットです。

自然検索の順位を上げる方法とは?

自然検索の順位を上げるSEOの手法は、さまざまあります。自然検索の順位を上げる方法をご紹介します。

検索エンジンに評価されるコンテンツにする

Googleが公開しているガイドラインには、実に多くの項目が並んでいます。コンテンツの内容については、専門知識が乏しくても対応できるものがあります。これらの点を見直し、改善することで、検索エンジンからの評価を高めることが可能です。

・ユーザーの役に立つ

Googleは、ユーザーファーストの姿勢を明確に示しています。そのためユーザーに役立つ、十分な内容のあるコンテンツを用意すれば、検索エンジンからも高い評価をもらえるでしょう。まず何よりもユーザーに役立つ情報になっているかという視点を持って、コンテンツを作るようにしてください。

・専門性と権威性がある

専門性が高く、情報のソースがしっかりしているコンテンツは、信頼性が高まり、検索エンジンに評価される可能性が高まります。これはユーザーにとって、有益な情報だと判断されやすくなるからです。

例えばGoogleは、高品質なコンテンツかどうかを、E-A-Tという指標で判断しています。E-A-Tとは、Expertise(専門性があること)、Authoritativeness (権威があること)、TrustWorthiness(信頼できること)の頭文字をとった言葉になります。

Googleの検索品質評価ガイドライン内で「将来の幸福、健康、経済的安定、人々の安全に潜在的に影響を与えるページ」は、情報の正確性を重視していることが示されています。

・網羅性がある

コンテンツの内容に網羅性があることも、重要な評価ポイントになります。例えば、新しく車を買おうと思っているユーザーに対して、「今年の新車一覧」という内容だけでは、あまりに不親切です。自分に合った車の選び方やメンテナンスの方法、年間のコストの目安といった情報を盛り込むべきです。検索した動機を推測して、ユーザーの要求に十分に答えられる網羅性を備えたコンテンツを用意しましょう。

検索エンジンに伝わりやすいサイト構造にする

当然のことながら、検索エンジンにとっても、わかりやすいページにしておく必要があります。ですから、サイト構造やページ内容をチェックして、検索エンジンに伝わりやすいように整えておくべきです。

タイトルやディスクリプションを調整するほか、内部リンク構造を最適化する、スマホユーザーに対応する、ページスピードに気を配る、といった改善施策が考えられます。

こちらの記事も合わせてご覧ください。
SEOとは?SEO対策の仕組み、技術対策、コンテンツ制作まで解説

ユーザーが満足できる情報か精査しよう

自然検索で上位表示されているページは、検索エンジンのおすすめページです。何らかの情報を探しているユーザーに対して、検索エンジンが「あなたのお役に立つ情報が、ここにありますよ」とプッシュしてくれるのです。こう考えると、検索エンジンが自信をもって推薦でき、ユーザーも満足できる、良質なコンテンツを作ることが、自然検索の流入を増やす王道といえそうです。

なお、ナイルでは、集客だけではなく成果につなげるためのSEOコンサルティングが可能です。自社でSEOを実施するインハウスSEOに向かうためのサポートも可能です。ぜひ一度、ご相談ください。

【初心者向け】自然検索とは?どうすれば流入を増やせるのかを解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

コアアップデートからの回復に関するアドバイス

こんにちは!ナイル株式会社の青木です。

LINEリサーチさんによる「スマホで検索するときに重視していることや調べるジャンルは?」という、検索に関する動向調査がとても興味深いので、ぜひみなさんも読んでみて下さい。

個人的には、すべての年代・性別において、「Google」が検索時に最も利用されているサービスであるというデータは、SEO従事者として勇気づけられました。

さて、本日は「コアアップデート」などの3つのニュースをお届けします!

※トピックは初級者~中級者くらいの方向けを想定して紹介します。

なお、本企画は取り上げるページを実際に読んでいただくことを想定しております。簡単なひとことコメントとお役立ち度(収集部隊の主観です)を参考に、該当ページを読んでみてください。

前回のニュース(2021年8月13日収集分)はこちらから

本日のSEOニュース

①コアアップデートからの回復に関するアドバイス

記事紹介:Google How To Know If You're On The Right Track To A Google Core Update Quality Recovery

(Search Engine Roundtable)

お役立ち度:★★★★☆

ナイルのひとこと
要約すると以下のようになります。

質問1
Googleがサイトの品質を再評価するのに、まだ数ヶ月かかるのか?

回答1
2、3ヶ月で改善が見られるサイトもあれば、6ヶ月で改善が見られるサイトもあり、もっと時間がかかるサイトもある。

質問2
次のコアアップデートでうまくいくための正しい道を歩んでいることを、どうやって知ることができるか?

回答2
回復に向けて正しい道を歩んでいるかを知ることは非常に難しい。
その代わりに、サイト滞在時間やコンバージョン数などのエンゲージメント指標を「代理測定基準」として設け、改善の先行指標とすることは意味があるかもしれない。
また、サイトの一部だけを変更するのではなく、改善するべき点は全面的に変更する必要があるとジョンは付け加えました。

滞在時間や直帰率が、そのまま順位に反映されることはありませんが、来訪したユーザーが使いやすいサイトにすることは、無駄になることはありません。
良いコンテンツを作るだけでなく、それを見る環境も良いものにしていきましょう。

②業界毎に最も使用されている構造化データ

記事紹介:Which Schema Types Are Used Most by Industry [Research] (Search Engine Journal)

お役立ち度:★★★☆☆

ナイルのひとこと
どのような構造化データを設定できるか、参考になるのではないでしょうか。
構造化データの実装を検討されている方はぜひ読んでみて下さい!

③サイトリニューアルの成功事例

記事紹介:The New Moz SEO Q&A: 100K URL Migration Case Study

(Moz)

お役立ち度:★★☆☆☆

ナイルのひとこと
Q&Aページのリニューアルの事例になります。
リダイレクト対応をミスなく行うだけでなく、サイトの使いやすさの改善も目指したところ、リニューアル後にパフォーマンスが下落することなく、むしろ上がったそうです。

繰り返しになりますが、使いやすいサイトにすることは無駄になりませんし、影響は今の所あまり大きくないですが、ページエクスペリエンスアップデートなどもあります。
サイトの速度改善、コアウェブバイタルの改善、デッドリンク(リンク切れ)の改善など、ぜひ取り組めるところからやってみてください。

最後に

みなさまのSEO施策にお役に立てるように、今後もSEOニュースまとめを平日数回更新する予定です。

また、SEO情報やセミナー情報などを配信しているメールマガジンもご用意しておりますので、よろしければご登録ください。

※もしSEOでお困りであれば、こちらのお問い合わせからお気軽にご相談ください!

前回のニュース(2021年8月13日収集分)はこちらから

また、ナイルではSEO内製化にも役立つ、「お役立ち資料」を公開しております。

今後も種類を増やしていきますので、よろしければご覧になって下さい。

コアアップデートからの回復に関するアドバイス【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

SEOライティングを外注するには?成功させるためのポイントを解説

SEOライティングの外注を検討する場合、どのような外注先を選択すればいいのか、迷うことはないでしょうか。

この記事では、SEOラインティングを外注するメリット、デメリットを踏まえて、依頼する際の注意点についても解説します。SEOライティングの外注を成功させるポイントが詰まっていますので、ぜひ最後までお読みください。

SEOライティングとは?

そもそもSEOとは検索エンジン最適化を意味しており、検索エンジンからサイトに流入するユーザーを増やす対策のことです。そして、SEOライティングとは、Googleといった検索エンジンで上位表示を目指すために、SEOを踏まえた文章を書くことを意味します。

例えば、タイトルや見出しには必ずキーワードを入れるのは、SEOライティングの基本テクニックの一つです。SEOライティングでは、検索エンジンに見つけてもらうために文章を工夫していきます。

ただし、その一方、文章を読むのはあくまでもユーザーです。そのため、ユーザーにとってもわかりやすく、かつ興味・関心を満たす内容でなければなりません。検索エンジンもユーザーメリットを第一に考えて、記事を評価することを明言しています。ユーザーが検索して知りたいと思っている事項について、過不足なく説明することが必要です。

つまり、ユーザーと検索エンジンの両方にとってもわかるように書く技術が求められるのが、SEOライティングなのです。ただ単に、良質な文章を書くだけでは不十分なのが、SEOライティングの難しいところです。

そんな専門性の高いSEOライティングを外注すれば、ユーザーと検索エンジンの両方から評価を得られるような、経験に基づいたノウハウを学ぶこともできます。新規記事の作成だけではなく、既存記事の書き換えも含めて、SEOライティングにおける外注の活用を視野に入れておくといいでしょう。

seo ライティング 外注

SEOライティング外注先 5つの分類

SEOライティングの外注先には、大きく分けて5つに分類できます。どのような外注先があるのか、確認していきましょう。

seo ライティング 外注

1 クラウドソース型

クラウドソース型は、クラウドソーシングを展開しているプラットフォームの登録ライターに外注する方法です。代表的なのは、クラウドワークスやランサーズになります。登録ライターのプロフィールや実績を見て、個別に発注していきます。

クラウドソース型のメリットは、価格の安いライターを選べば、コストを削減できること。ただし、クラウドソース型の場合、ライターによって品質のバラつきが大きいです。信頼して任せることができて、かつSEOの知識も豊富なライターと出会うのが難しい点は、大きなデメリットといえるでしょう。

2 ライティング代行型

ライティング代行型とは、制作会社に外注して、所属しているライターが執筆を代行してもらうという方法です。実績が豊富なライターに依頼ができ、専門性の高いライティングも対応してくれるというメリットがあります。

その一方で、やはりコストは高くなりやすい傾向があります。また、ライティングのプロは豊富ですが、SEOのプロがどこまでいるかは未知数であり、うまくマッチングしない可能性もあります。

3 SEO支援型

SEO支援型とは、SEOをトータルで支援するサービスの中に、SEOライティングが含まれている会社に依頼することをいいます。メリットはなんといっても、SEOを意識してライティングができること。ただし、その分、コストは高くなりがちです。SEOライティング代行のみの発注に対応していない可能性もありますので、事前に確認しておくようにしてください。

4 メディア運営支援型

メディア運営支援型は、オウンドメディアの新規立ち上げや改善をトータルで支援するサービスのなかに、SEOライティング代行が含まれているという形です。SEOだけではなく、ウェブマーケティング全体の改善が可能なので、本来の目的に沿ったSEOライティングを実施しやすいのは、大きなメリットになります。

5 マーケティング支援型

マーケティング支援型は、さまざまなマーケィング施策を行うことができ、その一部にSEOライティングを実施できるタイプの外注先を指します。そもそも、マーケティング施策のうち、記事の作成はごく一部であり、ホワイトペーパーやメールマガジン、ウェブサイト、ウェビナーなど、マーケティングの施策は幅広くあります。それだけにマーケティング施策を包括した視点を持ちながら、SEOライティングを活用できるのは、マーケティング支援型の強みです。

SEOライティングの外注費用・料金の相場は?

外注する場合、気になるのは、SEOライティングの料金の相場ではないでしょうか。SEOライティングの外注費用の相場は、制作会社によってピンきりです。1記事数千円から数万円まで、制作会社ごとに幅広い見積もりが提示されることになるでしょう。クラウドソーシング型であれば、質が高いかどうかは別として、1記事数千円から依頼することが可能です。

1記事あたりの料金は高いかどうかは1つの指標として大切ですが、それよりも実際に成果につながるかどうかといった視点を持つことが大切です。いくら外注費用が安くても、修正工数がかかり、検索順位もとれない記事を作っても意味がありません。外注先がどのような実績があって、どのような成果を出しているのか、といった点を加味して、外注先を選択してください。

ナイルならSEO支援、メディア支援、マーケティング支援が可能

ナイルの場合は、SEO支援、メディア支援、マーケティング支援といった視点を踏まえて、SEOライティングを行うことができます。もちろん、SEOライティングのみの発注も可能です。記事内容によって、詳細なお見積もりを提出させていただきますので、気軽にお問い合わせください。

ナイルに無料相談する

SEOライティングを外注するメリット

専門性の高いSEOライティングを外注することには、さまざまなメリットがあります。どのようなメリットがあるのか、それぞれ具体的に見ていきましょう。

seo ライティング 外注

メリット1 時間を短縮できる

SEOライティングの大変さは、何といっても時間がかかることです。ユーザー目線でわかりやすい文章を書くだけでも、簡単なことではありません。SEOライティングの場合は、さらに、検索エンジンに評価される文法で書かなければなりません。キーワード調査や競合サイト調査なども必要なため、一つの記事を作成するのにも、多くの時間をとられることになります。

SEOライティングを外注できれば、制作にかかっていた時間を短縮することができます。その分、社内のリソースをサイト分析や今後の戦略立案に、時間を割くことができます。もちろん、SEOライティングの外注先との密なコミュニケーションが必要ですが、制作を重ねるに連れて、効率は向上するでしょう。

メリット2 品質が担保される

SEOライティングを行うには、専門知識が必要です。日々アップデートされる検索エンジンのアルゴリズムも頭の片隅に置きながら、検索エンジンに伝わり、かつユーザーに向けて読みやすい文章で書く必要があります。

SEOライティングを外注できれば、専門性の高い外部ライターが、これまで蓄積したノウハウと検索サイトの最新情報をもとに、質の高い記事を作成してくれます。また、わかりやすく、情報に過不足がない記事を書いてもらうことができるのも、外注のメリットです。

メリット3 記事を量産できる

オウンドメディアの運営においては、質の高い記事を作成することが重要ですが、同時に一定量の記事を発信し続けることも求められます。定期的に記事を発信することが、ユーザー接点を生み出すだけではなく、サイトのドメインの評価を高めることにつながっていくからです。しかし、更新を滞らせることなく、コンスタントに記事を作っていくのは、簡単なことではありません。

SEOライティングを外注すれば、専門のライターがSEOを意識した記事を、次々と量産してくれます。毎月、安定した記事数を公開することで、サイトの情報発信力が増していきます。

メリット4 ノウハウを得ることができる

SEOライティングを行うには、専門性の高い知識が必要ですが、外注することでSEOを意識した記事を作成することができます。そして、外注先とやり取りしているうちに、どういった点に気をつければ、SEOに沿った記事になるのかが、段々とわかってくるはずです。

つまり、外注することで、専門性の高いSEOライティングのノウハウを社内で得ることができるというわけです。その上、記事の成果を分析することで、どんな内容だと評価されるのかが見えてくるため、SEOライティングのノウハウを把握するのに大きなプラスになるはずです。

SEOライティングを外注するデメリット

SEOライティングを外注することは、メリットばかりではありません。いくつかのデメリットがあることを踏まえておきましょう。

seo ライティング 外注

デメリット1 費用がかかる

外注することになれば、当然のことながら、費用が発生します。SEOライティングの場合は、1記事単位もしくは月額で、原稿料を支払うことになります。

また、オウンドメディアの場合は、定期的に記事を更新していく必要がありますので、外注費が継続して発生します。予算が十分ではなく、途中で外注が難しくなると、更新が滞ってしまい、オウンドメディアそのものの存在意義がなくなってしまいます。あらかじめ、SEOライティングに外注費がかかることを踏まえて、予算を確保しておくようにしましょう。

デメリット2 コミュニケーションのコストがかかる

外注先とコミュニケーションコストがかかるのは、デメリットとして把握しておくべきです。1つの記事ができるまでに、外注先とさまざまなやりとりが必要です。SEOライティングにはどんな目的があるのか、どのような要素を記事に盛り込むべきなのか、記事の執筆前からすり合わせていきます。外注先と密なコミュニケーションを取らなければ、良質な記事を作ることは不可能です。

さらに、自社がどんな業界でどんな位置づけにいるのか、どんな競合がいて、どんな課題があるのかについても共有しておくと、SEOライティングの方向性がよりはっきりしてくるのでおすすめです。

デメリット3 質にばらつきがある

SEOライティングでは、ユーザーと検索エンジンの両方から評価されるような記事を作らなければなりません。SEOとライティング、それぞれの習熟したスキルが必要であり、ともに兼ねそろえた熟練のライターが必要になってきます。SEOライティングのスキルがどのくらいのレベルなのか、発注前には明確に見えてきません。それゆえ、制作会社やライターによって、記事の質にばらつきがでやすいことは、外注のデメリットだといえます。

もし、質が低い記事が納品されてしまった場合、修正のやり取りで工数がかかり、記事の公開日を遅らせる必要が出てくるかもしれません。また、SEOに沿っていない記事になっていた場合、そのまま公開した場合は、集客にも失敗して、ただ費用がかかっただけという結果にもなりかねないので、注意しましょう。

デメリット4 成果が見えづらい

SEOライティングが実際に効果につながるまでには、数ヵ月の期間を要します。記事をコンスタントにアップし続けて、Googleに評価されたり、ユーザーに認識されたりするまでに、時間がかかるためです。成果がすぐに見えづらいのも、SEOライティングのデメリットといえます。

SEOライティングを外注する際のポイント

SEOライティングを外注する際には、いくつかのポイントがあります。それぞれ押さえておきましょう。

seo ライティング 外注

過去の実績と経歴を確認する

SEOライティングを外注する前に、制作会社やライターにどんな実績があるのか、過去に書いた記事を必ず確認するようにしてください。文章がわかりやすいかどうかをチェックすると共に、実際に検索してみて、上位に表示されているかも確認しておきたいポイントです。

また、ライターの経歴にも着目します。何年くらいライター歴があり、どんな媒体で書いてきたのか、どんな分野を得意としているのか、あらゆる角度から検討することが大切です。

コミュニケーション力を測る

SEOライティングを外注するにあたっては、密なコミュニケーションが欠かせません。SEOライティングの目的を理解してもらった上で、記事の細部を詰めていくことが大切です。メールのやりとりなどを通して、コミュニケーションに問題がないかをチェックするようにしてください。

判断基準の一つが、レスポンスのスピードです。なかなか返事が来ないようだと、仕事が始まってからも、ヤキモキすることが多くなると思われます。外注して仕上がってきた記事に修正をお願いするような場面も出てきます。その都度、ストレスになることがないように、コミュニケーションがスムーズな外注先を選びましょう。

リソース状況を確認する

SEOラインティングを外注する場合には、制作会社やライターのリソース状況を確認すること。1ヵ月でどのくらいのボリュームの記事数が対応できるのか、1記事あたりどれくらいの日数が必要なのか、できるだけ詳細に詰めておきましょう。

SEOライティングを依頼時に伝えるべきこと

SEOライティングを外注する際には、伝えるべきことがいくつかあります。主に共有しておきたいことは下記になります。

  • 目的

  • ターゲット像

  • 最終的なゴール

  • 文体(です・ます調、である調)

  • 校正ルール

  • 表記統一

  • 文字数

  • 制作スケジュール

これらも要素を共有しながら、SEOライティングで、後々トラブルにならないようにしましょう。

SEOライティングの外注先はしっかり選ぼう

SEOライティングを外注することで、時間をかけることなく、質の高い記事をコンスタントに作成することができます。しかし、外注先の力量によっては、かえって記事作成に時間がかかり、記事の質が低いという問題が発生することが起きかねませんので、注意してください。よい外注パートナーを見つけることができれば、質の高い記事を安定的に更新することが可能になります。

なお、ナイルでは、SEOライティングの代行プランをご用意しております。さまざまな記事を作成したいけれど、記事を書くリソースがない場合は、お気軽にご相談ください。

SEOライティングを外注するには?成功させるためのポイントを解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

SEOは外注すべき?メリット・デメリット、費用について解説

サイトのPV数やセッション数を伸ばすために、SEOは欠かせません。SEOの重要性と専門性の高さを踏まえると、外注を検討しているのではないでしょうか。実際にSEOを外注するには、どんな会社に依頼すればいいのか、どのくらいの費用がかかるのか、気になる点が出てくると思います。

この記事では、SEOの基礎知識を踏まえた上で、外注のメリット・デメリットや費用の相場、外注先を選ぶポイントについて、解説していきます。

SEOとは検索エンジン最適化を行うこと

そもそもSEOとは、検索エンジンからサイトに流入するユーザーを増やす施策のことをいいます。Googleといった検索エンジンから自然流入するユーザーを増やすには、検索を行ったときに、自社のページができるだけ上位に表示されることが重要です。

どれだけよいコンテンツを作成しても、検索エンジンでの表示順位が低ければ、ユーザーはその情報にたどり着くことすらできません。その一方で、ウェブ上の情報は膨大にある上、日々新たな情報発信が行われています。このような状況で、検索エンジンの上位に表示されることは簡単ではありません。そのため、SEOはウェブマーケティングにおいて検討すべき施策だといえるでしょう。

seo 外注

SEOの外注先 3つの種類

SEOの外注先には、いくつかの種類があります。どのような外注先があるのか、それぞれ見ていきましょう。 seo 外注

1 月額固定型

月額固定型は、毎月一定額を支払って、SEO施策を行ってもらう形です。注意点として、依頼する業務範囲をしっかりと定めることがあります。月額の固定費で、どれだけのことを対応してもらえるのか、しっかりと確認しておいてください。プラス料金になるSEO施策も把握しておきたいところです。月額の固定費に対して、過不足なくSEOを実施してもらうようにしましょう。

2 一括支払い型

一括支払い型は、SEO施策に対して、一括で支払う形になります。例えば、サイトの立ち上げや改修では、内部施策を行ったり、記事を量産する体制を作ったりする必要があります。これらのSEO施策に対して、まとまった額を一括で支払うのが、一括支払い型です。

ただし、SEOは成果が出るまでに時間がかかります。一括支払い型でSEOを行う場合は、長期的にどのようにSEO施策を打っていくのかまで見据えておいたほうがいいでしょう。

3 成果報酬型

成果報酬型では、実際に上位表示ができた場合に、報酬を支払う形式です。成果報酬型のみというよりは、月額固定型や一括支払い型と合わせて契約することが多いでしょう。気をつけたいのは、悪質な方法で検索上位を狙おうとする外注先が存在すること。どのような方法で順位を上げようとしているのか、実際にどのような施策を打ったのかは、細かくチェックしてください。万が一、悪質な施策を行っていた場合、Googleから自社サイトがペナルティを受けてしまうこともあります。

SEOをプロに外注するメリット

SEOをプロに外注するメリットはいくつかあります。それぞれのメリットについて、解説していきましょう。

seo 外注

メリット1 SEOの全体像を把握できる

SEOを外注することで、SEO施策の全体像をしっかりと把握した上で、流入を増やすためにどうすればいいのか、適切な施策を打ってくれます。

そして、何より重要なのは、集客した上で、ユーザーにどんな行動をとってもらうのかです。SEOの全体を把握しながら、売上や事業貢献につながる施策を進めてくれるのは、プロに外注する大きなメリットです。

メリット2 的確にターゲットユーザーを設定できる

SEOにおいては、どんなユーザーをサイトに集客するのか、的確なターゲット設定が重要です。SEOの外注先が、これまでの経験に基づいて、ターゲットユーザーを明確化するためのアドバイスをしてくれます。外注のアドバイスに従い、ターゲットのイメージを固められれば、情報発信すべき内容も定まっていきます。

メリット3 Googleのアップデートに対応してくれる

SEOを実践したことがなければ、ピンとこないかもしれませんが、Googleの検索アルゴリズムがアップデートされると、検索順位が大きく変動します。このとき、すぐに施策を打つべきなのか、それほど緊急性が高くないのか、冷静な判断ができるのは、SEOを外注するメリットです。SEOの外注先は、Googleアルゴリズムのアップデート情報には、常にアンテナを張っています。

何かしらの対策が必要な場合は、どのような施策を打つべきかを提案してくれるので、安心してサイト運営を行うことができるでしょう。

メリット4 サイトの現状分析と対策が可能になる

SEOを外注することで、アクセス分析のアドバイスをもらうこともできますので、正確に現状を把握したうえで、適切な対策をとることができるでしょう。自社サイトがどのような状況なのか、数字から分析できることは、実にたくさんあります。アクセスが減っているとしたら、どこからの流入が減ったのか、どんな検索キーワードで検索順位が落ちたのか、サイトの分析をすることで把握することが可能です。

もし、専門知識がなければ、なぜ検索順位が下がったのかもわかりません。また、万が一、サイトがGoogleからペナルティを受けていても、外注していなければそれに気づくことすらできないかもしれません。

SEOをプロに外注するときの注意点

SEOをプロに外注する際に、いくつかの注意点があります。実際に外注するときに、事前に把握しておきたい内容ばかりですので、確認してみてください。

外注する前にSEOの目的を決めておく

SEOを実施して、集客した上で、どんな目的を達成したいのかは、外注する前に決めておくことが望ましいです。「とにかくユーザーを集めたい」といった漫然とした目的では、SEOで集客したものの、売上につながらなかったとなる可能性が高くなります。

もちろん、目的の設計から外注先に入ってもらうことも可能です。SEOの目的を明確にすることが重要だと、認識しておくようにしましょう。

外注先の実績や評判をチェックしておく

SEOの外注を請け負っている業者は、実にさまざまあります。外注先の企業の規模感や得意分野、そして実績は必ず確認すること。また、どのような評判があるのかもチェックしておけると安心です。SEO施策は長期間にわたります。パートナー選びは慎重に行いましょう。

SEOの外注費用・料金の相場は?

SEOの外注で、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。SEOの外注費用は、制作会社や施策内容によって大きな違いが出てきます。月額固定費の場合、月数十万円から数百万円かかることがあります。まずは複数の外注先に、見積もりを出してもらって、比較することをおすすめします。

なお、ナイルでは、サイトの規模感やトラフィック状況、課題の難易度、競合サイトの状態によって、費用は大きく変動するため、都度見積もりとさせていただいております。金額感のご確認だけでもかまいませんので、お気軽にご相談ください。

ナイルに無料相談する

どの領域を外注するのか?SEO手法を整理する

実際にSEOを外注するといっても、SEOの領域はかなり幅広くあります。いったいどの領域を外注に頼るべきなのか、SEOの手法について、内部施策、外部施策、コンテンツ制作に分けて整理しておきましょう。

seo 外注

内部施策

SEOの内部施策とは、サイト内部の最適化を行うことをいいます。

検索エンジンに順位をつけてもらうには、サイトのページが検索エンジンでもわかりやすい構造になっている必要があります。例えば、サイトの階層構造を示す「パンくずリスト」の作成や、サイトの全体構造を示す「サイトマップ」の作成などを行っていきます。ほかにも、モバイルユーザーが読みやすくなるための工夫や、内部リンクの設置などが挙げられます。

外部施策

外部施策は、他のサイトで自社サイトのページリンクを増やす施策のこと。いわゆる、被リンクの獲得です。「誰かに知ってほしい」「情報のエビデンスとして参照したい」と思われるコンテンツならば、さまざまなサイトでリンクを張られることにつながります。被リンクが多いかどうかは、検索エンジンがコンテンツの質を図る上でも活用する指標です。

ただし、あくまでもリンクは自然に集めなければなりません。検索エンジンをあざむくために、関係のないリンクを集めることを「ブラックハットSEO」と呼びますが、現在はペナルティが与えられてしまいます。外部施策は、あくまでも「質の高いコンテンツを外部サイトに見つけてもらう工夫」と捉えてください。

コンテンツ制作

情報発信のためのコンテンツの制作も、重要なSEO施策です。コンテンツ作成においては、まず接点を持ちたいユーザー層を明確にします。そして「ユーザー層はどんなことに関心をもって、検索を行うのか」をイメージしながら、キーワード調査を行っていきます。その上で、SEOを意識したコンテンツを作成すれば、ターゲットとするユーザーとの接点を持てる可能性が高まります。

ただし、ただユーザーを集めることを目的とするのではなく、集客した上で、どんな行動につなげたいのかを明確にするようにしてください。「資料請求をしてほしい」「商品を注文してほしい」など、コンバージョンとなる行動を念頭に置きながら、SEOに沿ったコンテンツ作成を進めていきましょう。

外から見て初めて自社の強みが分かる

SEO施策を行い、ユーザーの関心を引くコンテンツを発信して、集客を行う。そのときにコアとなるのが「自社の強みは何か」ということ。

SEOを外注することは、外部から自社の商品・サービスの強みを発見してもらうことにもつながります。プロの力を借りて自社の魅力を存分に引き出してもらい、未知のユーザーとの出会いをサイト上で実現させましょう。

なおナイルでは、それぞれの企業の商品・サービスに合致した顧客を集客することを目的に、SEOコンサルティングを行っています。すべてSEO施策を依頼することだけではなく、自社でSEOを実施するインハウスSEOに向かうためのサポートも可能です。ぜひ一度、ご相談ください。

SEOは外注すべき?メリット・デメリット、費用について解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

コンテンツSEOを外注するメリットは?注意点・選び方を解説

良質なコンテンツを発信することで、ユーザーを集客する――。いわゆるコンテンツSEOと呼ばれるマーケティング手法は、自社だけで行うのは難しく、外注を視野に入れている企業も少なくないでしょう。

今回は、コンテンツSEOを外注するメリット・デメリット、外注先を選ぶポイントを解説していきます。

コンテンツSEOとは?

コンテンツSEOとは、SEO(Search Engine Optimization、検索エンジン最適化)施策のうち、継続的に質の高いコンテンツを発信することで、検索エンジンからの集客を目指す方法です。

ユーザーのニーズに沿った良質なコンテンツを発信できれば、GoogleやYahoo!といった検索エンジンから評価を得ることができ、検索結果画面で上位に表示される可能性が高くなります。そして、コンテンツでユーザーの関心を引ければ、ユーザーとの接点が生まれるため、結果的に自社サイトやオウンドメディアへの流入が増えていきます。

検索エンジンからの流入を獲得するためには、コンテンツSEOの理解が必須。コンテンツSEOは、オウンドメディアにおいては、欠かせないSEO施策と言えるでしょう。

コンテンツ seo 外注

コンテンツSEOを外注するメリット

コンテンツSEOを外注するメリットはいくつかあります。どのようなメリットがあるのか、一つずつ説明していきましょう。

コンテンツ seo 外注

メリット1 時間を短縮できる

コンテンツSEOを実施するには、良質なコンテンツをコンスタントに発信していかなければなりません。ユーザーがどんな情報を求めているのか、分析を行いながら、そのニーズに応えるコンテンツを作成し続ける必要があります。

しかも、コンテンツ制作には、膨大な時間を要します。商品・サービスの売上につながるキーワードを抽出して、検索エンジンに評価してもらえるような構成を練り込んでいきます。当然のことながら、ユーザーの満足度を高めるコンテンツでないと、作る意味はありません。

これらコンテンツSEOの外注できれば、コンテンツ制作にかかる時間を短縮できます。その分、社内のリソースを新規企画やアクセスの現状分析に当てられれば、サイトの成果がより上がりやすくなるでしょう。

メリット2 品質が担保される

プロに外注すれば、コンテンツの品質が担保されます。

多くのユーザーに、コンテンツを読んでもらうには、書き方にさまざまな工夫が必要です。ユーザーが読みやすい文章にすることに加えて、SEOを意識したライティングを行うことで、検索エンジンの評価につなげていきます。外注することで、これらのSEOの考え方に即したコンテンツを、自社サイトで公開していけるのです。

メリット3 SEOの全体像を把握している

コンテンツSEOは、あくまでのSEO施策の一部になります。外注する場合、SEO施策の全体像を把握してもらいながら、コンテンツSEOを展開できるのは大きなメリットでしょう。

例えば、コンテンツSEOを実施したのに流入が増えない場合、サイト自体に問題がある可能性があります。サイト全体の分析を行って、どのようなSEO施策を打つことで改善できるのか、プロの外注ならば適切な提案をしてくれます。

メリット4 中長期的な戦略を立てられる

コンテンツSEOを自社で行うとすれば、コンテンツの更新をすることで精いっぱいで、アクセス数を確認する程度の分析にとどまりがち。プロに外注するならば、質の高いコンテンツを定期的に作成しながら、中長期的な戦略も提示してくれます。

自社でも分析を行いながら、成果に直結した施策を打ちやすくなるため、よい高いレベルでのマーケティング施策に取り組めるでしょう。

コンテンツSEOを外注する際の注意点

多くのメリットがあるコンテンツSEOの外注ですが、いくつか注意点があります。注意点を把握しながら、外注の依頼を検討してみてください。

コンテンツ seo 外注

コストがかかる

コンテンツを作るには、当然のことながらコストが発生します。コンテンツの数を増やせば増やすほど、外注費は膨らんでいきます。

もちろん社内のリソースの負担が減るため、人件費は節約できるといえるので、外注費と人件費のバランスで、どのくらいのコストがかかっているのかを、定期的に把握するようにしましょう。

中長期で継続する必要がある

コンテンツSEOで成果につなげるには、中長期で施策を継続する必要があります。検索エンジンによって自社サイトが評価されて、検索上位にページが表示されるには、数ヵ月かかると考えなければならないからです。そしてSEOを意識したコンテンツを、自社サイトで蓄積すればするほど、ユーザーにとって価値の高いサイトになります。

最初に外注費の予算をしっかりとって、社内理解を得ながら、コンテンツSEOをスタートするようにしましょう。

集客の先にある目的を明確にする

漠然と「サイトの訪問者数を増やしたい」というだけで、コンテンツSEOを実施しても、うまくはいきません。訪問者数を増やすことは、あくまでも手段です。ユーザーを集客した上で、どういう行動を取ってもらうのか、目的を明確にしておきましょう。具体的には、商品を購入してもらう、メルマガ会員になってもらう、資料請求につなげる、といったことがコンテンツSEOの目的として考えられます。

外注先に、コンテンツSEOの目的から整理してもらうことも可能ですので、少なくとも目的を設定する必要があると認識しておくようにしてください。

コンテンツSEOの外注先を選ぶポイント

コンテンツSEOを外注することに決めたならば、どこに依頼するか、外注先を選択することになります。 外注先を選ぶ際に押さえておきたいポイントについて、ご紹介します。

コンテンツ seo 外注

業界での実績と経験があるか

SEOの最新知識を常にアップデートしている会社でなければ、コンテンツSEOで成果を出すことは難しいといえます。これまでどんなコンテンツSEOを手がけてきたのか、サイト規模や業界、成果について確認しましょう。

戦略や分析まで網羅しているか

コンテンツSEOにおいては、コンテンツ制作だけで完結するわけではありません。コンテンツの制作力だけで外注先の実力を判断するのではなく、SEOに欠かせない戦略や分析まで網羅しているかどうかを確認してください。

その上で、自社サイトでコンテンツSEOを実施する場合は、どんな戦略が考えられるかを質問しておくと、依頼後にお互いにギャップを感じることは避けられるでしょう。

担当者と相性がいいか

コンテンツSEOの外注先を決めるにあたって、最終的にはやり取りする担当者との相性も大事です。疑問点への答えは明確か、アイデアはあるか、信頼できそうかといった点を確認しておきましょう。

コンテンツSEOは成果が出るまでに時間がかかるため、短期間の付き合いではありません。外注先の選択は、大切なパートナー選びだということを忘れないようにしてください。

コンテンツSEOによって新規ユーザーとの接点を作る

コンテンツSEOは、新規ユーザーとの大事な接点となる施策です。外注の力を借りながら、多くのユーザーと接点を持てる施策を打っていきましょう。

なお、ナイルでは、コンテンツSEOの支援を行っております。SEOの全体像を把握しながら、コンテンツSEOを実施したい場合は、お気軽にご相談ください。

コンテンツSEOを外注するメリットは?注意点・選び方を解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。

MA導入で失敗しない!注意すべきこと&導入の流れを解説

顧客の新規獲得や育成を効率的に行うために、マーケティング施策を自動化するMA(マーケティングオートメーション)。

効果的なマーケティングを実施するために導入する企業が増えていますが、導入すれば必ず成功するというわけではありません。MAの運用を成功させるためには、現状の課題を洗い出してリソースを確保するといった、事前準備をしっかり行う必要があります。

ここでは、MA導入で気を付けたい失敗パターンやMAの選び方、導入の流れについて解説します。

 

MA導入で気を付けたい失敗パターン

目的がないままMAを導入しても活用しきれずに、コストだけを浪費してしまう可能性があります。まずは、MA導入でよくある失敗パターンを確認していきましょう。

MA導入

目的が明確になっていない

意外と多いのが、MAを導入する目的が、あやふやになってしまっているケースです。MAのいろいろな機能の中から、自社の目的に合わせて活用することで、初めてその効果が発揮されます。

「売上が上がると聞いて…」「営業効率が上がると聞いて…」といった情報だけを頼りにMAを導入しても、目的に合わない機能ばかりになる可能性が高く、いわば宝の持ち腐れ状態になってしまいます。「売上を上げたい」のであれば、「どうすれば売上が上がるのか」を検討し、「MAをどのように使うべきか」をしっかり見定める必要があるのです。自社が抱える課題を明確にして、解決できるという見込みを立ててから、MA導入を決定しなければなりません。

リソースを確保していない

MAを使いこなすためには、専門の担当者を用意して、リソースを確保する必要があります。

MAに限らずツールを活用するには、継続性があってこそ、はじめてツールの本領を発揮できるようになるもの。担当者がMAツールを使いこなして、社内メンバーに共有して成果につなげていくことで、MAツール使用が浸透していきます。

理想としては、マーケティングの知識があり、自社サービスや顧客について理解度の高い人材が、担当者になるのがふさわしいでしょう。営業部をはじめとした社内の他部署との連携が必要になってくるケースもあるため、コミュニケーション能力も試されます。もちろん、はじめからすべての能力を備えている必要はありませんが、MAを扱う担当者を確保しないまま導入を進めても、形骸化してしまうので注意してください。

他のツールとの連携を確認していない

MAと似た性質を持つツールに、顧客との関係強化を狙うCRMや、営業をサポートするSFAがあります。これらのツールをすでに導入している場合、導入する予定のツールと連携が取れるかどうかは、重要なポイントになってきます。もし連携できないツールを導入してしまった場合、見込み顧客の獲得から育成、営業活動から受注、そしてその後のフォローが1本の線で繋がらなくなってしまいます。

これでは、それぞれのツールを管理する手間ばかりが増えてしまうことになるため、しっかり確認しておきましょう。

導入するMAツールを選ぶポイント

MA導入の失敗を防ぐために、どのようなMAツールを選べばいいのでしょうか。MAツールを選ぶ際のポイントについて、説明していきます。

MA導入

課題解決に必要な機能があるか

各社が提供するMAツールには、それぞれ得意とする領域や備わっている機能に違いがあります。

まずは、自社の課題をしっかりと棚卸し、その課題を解決できる機能が、MAツールに備わっているかどうかを確認しましょう。

自社のリソースで使いこなせるか

多機能なMAを導入しても、MAツールを使いこなせるリソースが社内になければ、その機能をフルに発揮させることはできません。MAツールを活用する担当者を用意した上で、解決しなければならない課題を抽出し、その解決に特化した機能を有したMAを選ぶようにしてください。限られた社内リソースで対応できる体制を整えることが必要です。

操作性やサポート体制は問題ないか

豊富な機能が備わっているMAは、それだけ操作も複雑になりがちです。また、海外製のMAツールだと、日本国内でのサポートが充実していない可能性もあります。MAは導入するだけではなく使いこなすことで、初めて効果を発揮するもの。MAツールのUIがどうなっているのか、サポート体制は充実しているのか、といったこともMAツールを選ぶ際に確認しておきたいポイントです。

MA導入の流れ

ここからは、MA導入の流れについて解説します。MAツールによって導入方法が異なる可能性がありますが、基本的には下記のような流れで導入を進めていきます。

MA導入

1 ツール選定

自社の課題やMAで実現したいこと、ターゲットとなる顧客、自社のリソース、予算などを明確にした上で、MAツールを比較検討します。ここで注意すべきなのが、自社の課題とミスマッチなMAツールを選んでしまうこと。機能が豊富なMAツールを導入したものの、オーバースペックになってしまったり、リソース不足で活用しきれなかったりすることは、よく起こります。自社にマッチするMAツールを選定するようにしましょう。

2 導入

MAツールを選定したら、ベンダーと契約を結んだ上でツールを使用できる状態にします。クラウド型のMAツールであれば、アカウントを発行することで使用可能になりますが、中には、ソフトウェアのインストールが必要なMAツールもあります。導入にあたってサポートを実施しているベンダーもありますので、導入に不安のある方は、サポート体制を事前にチェックしておくことをおすすめします。

3 初期設定

MAツールを導入した後は、初期設定を行います。初期設定の内容は、MAツールによって異なりますが、基本的にはサイトへのアクセス状況を分析できるようにするため、トラッキングコードを発行して対象のサイトに設置することになります。また、データベース設計や連携システム開発などが必要な場合は、ベンダーや外部企業への依頼が発生する可能性もあります。

4 データ登録

名刺やセミナー参加者情報、社内システムの顧客データなど、すでに見込み顧客のデータを保有している場合は、そのデータをMAツールに登録します。一般的に、MAツールにはcsvファイルなどをアップすることで一括登録できる仕組みと、一人ひとりの情報を個別に登録できる仕組みが備わっています。データ登録はせずともMAツールを使用することができますが、企業が保有する財産である顧客情報をフルに活用するためにも、データがある場合は登録しておくようにしましょう。

5 セグメントなどの個別設定

MAによって、「メールマガジンのリンクをクリックしたユーザー」や「購入ページで脱落したユーザー」といったセグメントを設定し、そのユーザーに対する個別アプローチを行うことができます。MAを運用して効果を最大限に高めるためにも、セグメントなどの個別設定を行い、きめ細やかなマーケティング施策を実施できるよう準備してください。セグメントの種類など、個別設定に関するサポートやアドバイスをしているベンダーも存在するため、疑問があれば問い合わせしてみてもいいでしょう。

MAを導入して売上増大につなげよう

MAは、見込み顧客にきめ細やかなアプローチをすることで、売上増大につなげることのできるツールです。MAで有効なマーケティング施策を実施するためにも、導入前に自社の課題やMA導入の目的を洗い出し、適切なツールを選定するようにしましょう。その上で、日々データを分析しながら、マーケティング施策を最適化していくことが重要になります。

なお、ナイルにお問い合わせいただければ、MAツールについて最適な内容をご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください。

MA導入で失敗しない!注意すべきこと&導入の流れを解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。