2020年はAI利用の対話型音声広告がブレーク、Instreamaticに注目

テクノロジー界ではAlexaとGoogle Homeデバイスが登場して音声時代が本格的にスタートしたと見られている。2020年には検索の半分がスマートアシスタントなどを利用した音声になると推定されている。若い世代ほど音声検索を使う、ある調査ではティーンエージャーの55%が毎日音声検索を利用していることを考えればこのトレンドは進行する一方だ。

TechchCrunchでは2年前に「2022年までに米国だけでもスマートアシスタントの普及は世帯の55%に達する」というレポートを紹介した。このことは音声によるオンラインショッピングのマーケットの爆発的に成長することを意味している。音声アシスタントとスマートスピーカーの普及は向こう数年で音声経由の消費額を20倍にすると予測されている。スマートデバイスは家庭だけでなく自動車にも搭載されるようになると見られており、これがさらに追い風になるだろう。

音楽からドラマ、映画、ポッドキャストまでデジタル・メディア全体がストリーミング化していることもあり、 オーディオは巨大なブルーオーシャンだ。しかしブランドはこのトレンドに追いつくために苦闘している。それはオーディオで収益化する方法を発見するのが困難なためだ。

こうした中、東欧の音楽ストリーミングのパイオニアであるZvukの共同創業者の1人は、世界中の音楽ストリーミングサービスがどれひとつとして黒字化を達成できていないことに着目した。ユーザーが有料のサブスクリプションへ移行する率は低すぎ、広告主もストリーミングのユーザー体験を悪化させ、現実の購入行動に結びつけるのが難しい音声広告にさほど期待していないからだ。

そこで元Zvukのチームは米国サンフランシスコでInstreamatic(インストリーマティック)をスタートさせた。このスタートアップはスユーザーがトリーミングに挿入される音声広告と音声で会話できる機能を提供する。AIを利用した音声レスポンス機能により音声広告がおなじみのAlexaのように反応するようになるのだ。

 

これまでの音声広告は、伝統的なテレビ、ラジオのCMと同様、一方通行でありデジタル化のメリットが生かせていなかった。しかし双方向AI広告によって消費者と自然に対話できるようになれば効果は大きいだろう。Instreamaticのようなテクノロジーを利用するブランド、パブリッシャーはユーザーの行動履歴から推測して関連性が高いと思われる音声広告を挿入し、エンゲージメントの内容を処理、分析することができる。

またユーザーからの反応を受け取ることができるため、ブランドの広告戦略のオプションが増える。たとえばユーザーが広告に対して「興味ない。この広告は聞きたくない」などのネガティブな反応を返してきたとき、ブランドはこのユーザーに対する広告挿入を一切ストップすることもできるし、コミュニケーション戦略を変更してまったく新しい広告、ないし別製品の広告を挿入してみることもできる。Instreamaticはユーザーの反応を理解し、その後の広告を事前に検討されたシナリオに沿ってカスタマイズすることが可能だ。

スマート音声広告のライバル、AdsWizzはユーザーが挿入された音声広告に興味を持った場合、スマートフォンを振って意思を伝えることができる。最近の調査によると、この場合の反応率は3.95%だった。

これに対してInstreamaticの音声対話方式は興味ない広告をスキップさせ、興味ある広告には詳細を尋ねるなどより自然なユーザー体験を与えることができる。調査によれば13.2%という高いエンゲージメント率を得られたという。

ビジネスモデルとしては、音声広告から売上が発生した場合、広告主はパブリッシャーに対して一定のコミッションを支払うというものだ。Instreamaticはパブリッシャーから売上に比例するライセンス料を得る。

Instreamaticは、現在インド最大の音楽ストリーミング・サービスであるGaanaとパートナー契約を結んでいる。GaanaはInstreamaticのテクノロジーをプラットフォームの一部に組み込む予定だ。Instreamaticは米国のオーディオストリーミングプラットフォームのTriton Digitalとも契約している。Instreamaticは今後、PandoraJacapps、 Airkast、SurferNETWORKなどのストリーミングサービス各社にテクノロジーを提供していく。

パートナーを通じて、同社は米国に1億2000万人、ヨーロッパに3000万人、アジアに1億5000万人のアクティブユーザーを持つという。

Instreamaticは現在サンフランシスコとロンドンにオフィスがあり、モスクワにエンジニアリング・チームを置いている。CEOで共同創業者のStas Tushinskiy(スタス・ツシンスキー)氏はInstreamaticを開設するために米国に移ってくる以前、ロシアにおけるデジタル音声広告のパイオニアだった。同社の共同創業者で国際ビジネス開発の責任者であるSimon Dunlop(サイモン・ダンロップ)氏は、Bookmateと呼ばれるサブスクリプションベースの読書プラットフォームの創業者であり Zvukの共同創業者でもある。

画像:Getty Images

原文へ

(翻訳:滑川海彦@Facebook

Googleの機械学習がスマートデバイス上で天気と気温に応じたアラームを即興

Lenovo(レノボ)のSmart ClockやAmazon(アマゾン)のEcho Show 5などのスマートディスプレイが登場すると、まず実装されるのが目覚まし時計の機能だった。Lonovo、Amazon、Googleなどはそれぞれ機能やデザインに工夫を凝らしている。

米国時間12月10日の朝、Googleはスマートディスプレイの目覚まし時計に新しい機能を付け加えた。これはImpromptu(即興演奏)と呼ばれるアラームメロディーのカスタマイズ機能で、機械学習アルゴリズムが天気や設定時刻などの情報を利用してその状況にふさわしいアラーム曲を作る。

ちなみに下が気温10℃のときの早朝向けのアラームだ(クリックで再生)。

ガーシュインのピアノ風だが、目覚ましサウンドとしては悪くなさそうだ。

本日朝に公開されたGoogleのブログ記事によれば、このカスタムリングトーンは同社のオープンソースAIプロジェクトであるMagentaを利用したものだという。

MagentaはGoogle Brainのチームがスタートさせた作曲、作画のためのプロジェクトだが、もちろんGoogleの他の部門のエンジニアも多数が協力し、重要な貢献をしてきた。.

我々は作曲、画像処理、描画などさまざまな分野でディープラーニングと機械学習のアルゴリズムを新たなレベルに強化している。その一環がアーティストやミュージシャンが利用できるモデルをスマートツールとそのインターフェイスで構築することであり、ツール、モデルとも(オープンソースの)TensorFlowライブラリに登録され、GitHub上で公開される。

新機能は本日公開される。

原文へ

(翻訳:滑川海彦@Facebook

「AIを搭載」は「全て自然」同様の技術的ナンセンスだ

computer-with-mask

人工知能と卵の値段の共通点は何だろうか?

さて、今あなたはお店で9から10種類の卵からどれかを選ぼうとしている。ある1つがあなたの目を捕える「全て自然(All natural)」。まあ、いいんじゃないかな、自然であることは良いことだし、30セントばかり高いだけだし。ということであなたはそれを買う。さて、そうして選んだ鶏や卵は他のものよりも、より「自然」であるかもしれないし、そうではないかもしれない。なぜなら公式には、それどころか一般的な合意としても、自然に対する定義は存在していないからだ。それは何でもないもののために、あなたに30セント余計に支払わせるための戦略だ。全く同じことが技術でも問題になりつつある…そこにAIを伴って。

公式には、あるいは一般的に合意された人工知能の定義は存在しない。どうしてそうなのかについて興味が湧いたのなら、WTF is AI(いまさら聞けないAI入門【英語】)という記事を投稿してあるので、楽しんで貰いたい。しかし、こうしたコンセンサスが欠如しているからといって、大小様々な企業がAIを革新的な機能として取り込むことを止めるわけではない。そのスマートテレビ、スマートプラグ、スマートヘッドフォン、その他のスマートなガジェットに対しての取り込みを(ここで言う「スマート」とは、もちろんもっとも緩い意味で使われている。多くのコンピューターのように、彼らは岩のように使えない代物なのだ)。

ここには2つの問題がある。

それはおそらくAIではない

最初の問題はこれだ。AIは非常に曖昧に定義されているため、あなたのデバイスなりサービスなりがそれを持っていると言うのは本当に簡単だ。そしてテレビ番組や水利用パターンの膨大なデータをニューラルネットワークを供給するから、どうしたこうしたというもっともらしい響きを持つちんぷんかんぷんで、それをバックアップするのだ。

「それは完全にデタラメな用語です」と言うのは、名前は明かさないがある有名ロボット会社のCEOだ。とはいえそのロボットの中には多くの人がAIと呼んでもおかしくはないものが採用されている。それは有能さの認識を生み出すために用いられるマーケティング用語なのである。何故ならほとんどの人は無能なAIを想像することができないからだ。邪悪なことはあり得ても(「申し訳ありません、デイブ、私にはそれはできません」)、無能なことはありえない。

最近機能リストに詰め込まれている、こうしたバズワードとしてのAIの大活躍は、部分的には人工知能と結びついたニューラルネットにその原因がある。深入りしてみなくとも、この2つは同じものではないのだが、マーケティング担当者達はまるで両者が同じようなものであるような扱いをする。

最近私たちが耳にするニューラルネットワークとは、数学的分析を通じてデータのパターンを解きほぐすことによって、大量のデータを処理する斬新な方法である。この方法は、脳がデータを処理する方法に触発されているので、人工知能という用語が当てはまる1つの文脈に沿っているとは言える。しかし他のより重要な文脈では、とても誤解を招きやすいものでもある。

人工知能は、独自の意味や含意を持つ用語であり、それらはニューラルネットワークが実際に行うものとは一致しない。私たちはAIを十分には定義できていないかもしれないが、いくつかのアイデアは持っている。そして、これらのソフトウェアは興味深く、汎用性があり、作成に当たって人間の思考プロセスからインスピレーションを得てはいるものの、それらは知的ではないと言っても過言ではない。

また開発のどこかの時点で、畳み込みニューラルネットワークだろうが、ディープラーニングシステムだろうが、手持ちの何かが使われた場合には、そのソフトウェアは「AIを搭載」の類であると謳われることになる。

何しろ専門家でもAIが何かを言うことができないのだ、消費者に何を期待できるというのだろうか?それは単なる機能リストの1項目に過ぎず、他の部分同様に、読む人にとっては不透明なものである可能性が高い。しかし、彼らはAIがハイテクの産物だと知っているし、大企業によって採用が続いていることも知っている。なのでAIを搭載する機器は良いものに違いない。ちょうど「自然」卵を他のブランドに優先して選ぶ人のようだ。たいした正当性もないままに安易にラベルが箱に貼られただけかも知れないものを。

そして、もしそれがあったとしても…

第2の問題は、何がAIであり何がそうでないかを決めるような、ある程度の基準が仮にあったとして、私たちがあるシステムがその基準に合致すると認めたとしても、AIによるソリューションが適さない種類の問題が存在するということだ。

例えばある企業は、テレビ番組を推薦するAI搭載エンジンを売り込んでいる。それについて考えてみよう。そうした主観的なトピック周辺で得られる限られたデータセットに、ディープラーニングシステムを適用することで、一体どんな洞察が得られるのだろうか?「CSI:マイアミ」を好きな人への推薦を決めることは難しいことではない。彼らは「PERSON of INTEREST 犯罪予知ユニット」やその類のものを好むだろう。これらは、精査の後にやっと明らかになったり、把握のためにはスーパーコンピュータを何時間も使ったりしなければならないような、微妙で隠れたパターンではない。

そして実際、Jaron LanierがThe Myth of AI(AIの神話【英語】)で適切に説明したように、データは人間に由来するので(例えば「これを見たひとは、こちらも見ています」といったもの)、人工知能は、それが下す全ての判断に関して完全に人間の知性に依存しているのだ。嗜好の発見、何を好み何を好まないかの選択、エピソード・演技・演出の品質の判断といった難しい部分は、人間が既に済ませている。そしてコンピューターがしていることといえば、人間の知性を検索して関連性の高い結果を返していることだけなのだ。

wtf-machine-learning

同様のことは、あなたの使用状況をモニターして何かを推薦したり、あなたがそこにいないことを知ったときにエネルギーを節約する、サーモスタットやシャワーヘッドのようなIoTデバイスにも当てはまる。AIをあなたの家庭にもどうぞ!牛乳が少なくなっていることを教えます!誰がドアの前にいるのかを識別します!これらも、同様に見せかけのものだ。データセットはまばらでシンプル、出力は2値、または非常に限られたものに過ぎない。そして、あるデバイスが、あなたが過去30年間使用してきたものほどは無能ではないという理由だけで、それがスマートだということにはならない。逆に、知能に対するこれらの主張は実に… 人工的だ

AIが多くのものを有意義に改善できるというのは、ハイテクカンパニーが作り上げたフィクションなのである、ついでに言うならばそもそもAIそのものがフィクションなのだ。こうしたモデルが結論に到達する方法はしばしば不明瞭であるため、機械学習に依存することは彼らの目的にとって有害である可能性すらある。

これもまた、しばしば卵の容器に見られるようなマーケティングトリックの1つなのだが…これまでに、この卵を産んだ鶏は皆菜食主義で育成されている、という主張を見たことがあるだろうか?さあ思慮深くなろう!問題は鶏は菜食主義者ではないということだ、彼らは何百万年もの間ミミズや虫を食べて生きて来た。そして、実際には、生来の食生活を奪うことは、生活と卵の質に悪影響を及ぼす可能性が高い。(ついでに言えば「放牧で育てられた(pasture-raised)」も類似の宣伝文句だ)。

多分今あなたはこう考えていることだろう、よしわかったミスターAIエキスパート殿、もしこれらのどれもがAIではないというなら、何がそうなのか?それに私が、クリックを誘うような見出しを書く段になると、AIという用語にうるさく言わないのは何故なのか?

まあ、これはすべて私の意見に過ぎないのだが、私たちが大企業や大学によって研究開発されている、概念としてAIの話をしているときには、少々定義を拡大してみても構わないと思う。そこで私たちが話題にするのは本当に芽生えつつある段階のソフトウェアなので、多くの人がAIとして理解するような傘の下に収まるアイデアに対して、細かくあげつらうことには意味がない。しかし企業がその本質的な曖昧さを目眩ましの宣伝文句に使うときには、私は反対の声を挙げるべきだと考えている。だからそうしたのだ。

誤解を招き、誇張され、あるいは完全にでっちあげられた機能リストは、ハイテク業界における神聖なる伝統なので、こうした動きも目新しいものではない。しかし、新しい胡散臭い言葉が、トレンドを血眼で追うマーケティング担当者の語彙に加わろうとするときに、きちんと指摘しておくことは良いことだ。おそらくいつかは冷蔵庫の中に本当にAIを見出す日も来るだろう。しかしそれは今日ではない。

 

(訳注:「申し訳ありません、デイブ、私にはそれはできません」というのは「2001年宇宙の旅」に出てくるAIの台詞)

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

FEATURED IMAGE: BRYCE DURBIN / TECHCRUNCH