3Dプリントで作った生体工学的な珊瑚が珊瑚礁の光合成能力を模倣する

珊瑚礁の大量絶滅は地球規模の惨事だが、彼らの有機体としてのこれまでの成功の圧倒的な大きさは、科学に教訓を与えている。その好例が、ケンブリッジ大学の研究者たちが作った3Dプリントによる「バイオニック珊瑚」だ。それは、脆い微生物を重ねた骨格以上のもので、むしろ自分で自分を生み出しているのだ。

3Dプリントで作る珊瑚の話は実は2年前にもあり、そこでは別の研究者たちが、珊瑚のような複雑な形の構造物をプリントして、それを本物の珊瑚やそのほかの生き物が育つための基盤(ソリッドベース)にすることを提案した。それは良いアイデアだが、でも珊瑚には単なるソリッドベース以上のものがある。

実は珊瑚は、珊瑚自身の有機体とその中に住む藻類との、高度に進化した共生体だ。藻類は光合成によって宿主のために糖を作り、珊瑚は藻類に安全な生活環境を与える。そして興味深いことに、珊瑚は光の収集と方向変えをきわめて効率的に行う。この共生関係は何百万年にもわたって高い生産性を維持してきたが、海水の温度上昇と酸性化によって、成功に必要な微妙なバランスが崩壊した。

ケンブリッジのチームが理解したのは、珊瑚の微細な生態系の模倣に成功するためには、住民である藻類のために太陽光を捉えて拡散する特殊な能力の模倣も必要なことだ。彼らは珊瑚の構造を細部まで調べて、それを顕微鏡的なレベルにまで再生することに成功した。ただし彼らが使ったのは耐久性のある剛体の培養基ではなく、実際に作ったのは生きているゲルのようなものだ。

このプロジェクトの研究論文を書いたケンブリッジの化学者Daniel Wangpraseurt氏が、こう言っている: 「われわれが作った人工珊瑚の組織と骨格は、ポリマーのゲルとセルロースのナノ素材でドープしたヒドロゲルを組み合わせて、生きている珊瑚の光学的性質を模倣している」。

藻類にもやはり、その混合液が注入された。そして研究者たちは、そのいわば生きている物質をプリントした。このようなテクニックは、医療分野ではすでに試験や利用に供されている。たとえば、インプラントするための器官や組織の部分をプリントするのだ。しかし今回の場合は特定の大きな形をプリントするのではなく、表面に当たった光の到達距離を最大化する、きわめて複雑な内部構造を作らなければならない。しかもそれが非常に高速に行われないと、藻類は露光によって死ぬ。

そうやってバイオプリントされた構造体は藻類の理想の家になり、通常の媒質の何倍もの速さで成長する。しかしそれは、次のステップが珊瑚を超高速に育てることである、という意味ではない。いやむしろ、これが珊瑚の復活に寄与する、と考えられる根拠は何もない。しかし一方では、このような形のシミュレーションが、珊瑚と藻類のパートナーシップが栄える生態系や栄養補給系の、より深い理解に導くかもしれない。

同時にまた、藻類を倍速で育てられることには、商業的魅力もある。そしてMantazと呼ばれるスタートアップが、この技術の短期的な利用を追究しようとしている。

画像クレジット: ケンブリッジ大学

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

コーヒーメーカーのように使える全自動マニキュアマシンのCoralが約4.7億円調達

「スマートなオートメーションで、パーソナルケアの世界を簡素化」することを目指すCoral(コーラル)は、その実現のために430万ドル(約4億7000万円)を調達した。最終目標は何なのか。それは爪にマニキュアを塗ってくれる家庭用の完全自動マシンだ。指を突っ込んで押す。数秒間待てば、爪にマニキュアをきれいに塗って乾燥までしてくれる。会話の中で、何度も「キューリグのコーヒーマシンです。ただし爪のね」という表現が出ていた。

会社が設立されて間もない。実際に機能するマシンはあるが、彼らはそれがまだプロトタイプだという。

そのため、細部についてはまだまだ秘密が多い。どんな仕組みなのか、詳しくは話してくれなかった。彼らが教えてくれたのは、一度に塗れるのは1つの指だけで、すべての指を乾燥まで仕上げるのに10分かかるということだ。マニキュアに耐久性を持たせつつ乾燥の短縮できているのは、Coral独自のネイルポリッシュのおかげだ。だから、一般的なネイルポリッシュを機械にセットしても無駄だ。Coralのポリッシュはポッド入りで販売される(だからキューリグに例えられる)。ポッドは個別に買うこともできるが、定期購入もできる。マシンの中にはカメラがあり、独自のコンピュータービジョンのアルゴリズムが機能して、正確にマニキュアを塗ることができる。はみ出した箇所を処置後に自分で拭くといった手間はかからない。

価格もまだ明かされていない、というより、正確に言えばまだ決まっていない。Coralの共同創設者Ramya Venkateswaran(ラムヤ・ベンカテスワラン)氏は、これを「高級品」に位置づけたいと話していたが、価格設定はまだ定まらない状態だ。

私たちは何年も前から自動的にマニキュアを塗る数々のマシンを(今年の初めにCESで見たワイルドなアートを描くものも含め)目にしてきたが、Coralは、利用者が事前にベースコートを塗ったり、後でクリアコートを塗り重ねる必要がない唯一のシステムだと言っている。先に何も塗っていない状態の爪でマニキュアを塗ることができるのだ。

Coralには現在8人が在籍している。そのほとんどが機械工学、化学、ソフトウエアの専門家だ。2人の共同創設者もハードウェア畑の出身。ベンカテスワラン氏は、以前はDolby(ドルビー)の製品戦略マネージャーとして、ドルビーカンファレンスフォンの立ち上げを手伝った。共同創設者のBradley Leong(ブラッドリー・レオン)氏は、2012年にBrydge(iPadに装着するノートパソコン風のキーボードの先駆け的存在)のKickstarterで80万ドル(約8800万円)を調達し、その後、シードステージのベンチャーファンド、Tandem Capital(タンデム・キャピタル)のパートナーになった。「このマシンの元になったイノベーション」を発見したのは、業務用ハードウェアのリサーチをしていたときだったと彼は話してくれた。

ベンカテスワラン氏によれば、CoralはCrossLink Capital(クロスリンク・キャピタル)、Root Ventures(ルート・ベンチャーズ)、タンデム・キャピタル、Y Combinator(Yコンビネーター)から430万ドル(約4億7000万円)を調達した。同社は現在、YコンビネーターWinter2020クラスに参加している。そのため、2020年3月に予定されているデモデーには、もっといろいろな話が聞けそうだ。

今後同社では、プロトタイプを一般消費者向けの製品に仕上げた後、数カ月間の小規模なベータテストを行う予定だ(テストにはここから申し込める)。

[原文へ]
(翻訳:金井哲夫)