タグ: CVR
【Googleアナリティクス中級編】目標到達プロセスを120%活用してコンバージョンを倍増させる方法!
すぐに改善したい!お問い合わせが増えない企業サイトの25の特徴
見込み顧客のニーズから考える!効果的な価格ページの作り方
企業のWebサイトの中で特によく閲覧され、購買プロセスの中でも重要な意味を持つ価格ページ。
しかし、そもそも価格を載せていなかったり、載せていてもあまり工夫をしていないWebサイトが多いようです。
そこで今回は、Webサイトに価格を掲載すべき理由から、お問い合わせしてもらえる価格表ページ作成のポイントまでをご紹介します!
Webサイトに価格を掲載すべき理由
競合に価格を知られることを避けたり、他社に比べて高いことを理由にWebサイトに価格を掲載しない企業もありますが、原則としては価格を載せることをおすすめします。
BtoBの購買行動は、従来の営業に売り込みを受けるスタイルから、Webを使って自ら情報収集を行い、ソリューションの決定や提案依賴先を選定するスタイルに移行しています。株式会社ネクスウェイがIT製品/サービスの購買担当者に実施した調査によると、メールやWebに求めるコンテンツについて「企業レベルでの導入の検討をしている時期」では「商品・サービスのコスト感」が1位に挙がっており、見込み顧客に社内で検討を進めてもらうためには「(課題解決に必要な)金額を知りたい」というニーズに応えることが必要です。
価格体系が複雑だったり、「営業が話せば納得してもらえるものの、Webだけで判断されると難しい・・・」という場合もあるかと思いますが、なんらかの形で見込み顧客のニーズに応える工夫を検討しましょう。
見込み顧客のニーズから考える、価格ページ作成のポイント
1. シンプルなページ構成にする
価格ページに訪れる見込み顧客の最も強いニーズは「金額を知りたい」です。
スクロールしなくても見える範囲に価格を掲載し、すぐに情報にたどり着けるようにしましょう。
ファーストビューで料金プランが表示されるWantedlyの価格ページ
2. 比較検討しやすくする
「価格を知りたい」ニーズが満たされた見込み顧客は次に
- (複数プランがある場合)自分に適したプランはどれか?
- 自社で導入した場合、いくらかかるのか?
- 競合製品と比較して、機能と金額が見合っているのか?
の3点を考えます。
上記のニーズに応えるために5つのポイントを押さえましょう。
2.1 自社に当てはめて検討しやすい見せ方にする
表や○×を使うなどして、見込み顧客が自社に当てはめて具体的な検討がしやすいページを心がけます。
複数プランがある場合は機能比較だけでなく、それぞれのプランを一言で表す説明があると概要が把握しやすくなり親切です。
表と○×を使い、自社に最適なプランを考えやすいカゴラボの価格ページ
2.2 おすすめのプランを目立たせる
おすすめや人気のプランがあれば「人気No.1」「最も利用されてます」などのキャッチコピーを加え、そのプランを強調しましょう。
行列が行列を生む、ヒット商品がますますヒットするなどの現象を表す『バンドワゴン効果』(他の人がある選択を評価しているという情報により、その選択への需要が増加すること)により、おすすめのプランが選ばれやすくなります。
「世界 No.1」の営業アプリケーションの中で
最も利用されているプランを目立たせているSalesforce.com
また、おすすめのプランを目立たせる以外にも
- 高価なプランがあることで「コントラスト効果」が働き、相対的に安価なプランが選ばれやすくなる
- おすすめプランよりも高いプラン、安いプランの両方を用意することで極端性を避ける「妥協効果」が働き、真ん中のプランが選ばれやすくなる
- 最初に目に入った金額が基準値となるため、一番左に高いプランを掲載していくと「アンカリング効果」が働き、右にあるプランをより安く感じるため選ばれやすくなる
など、価格の見せ方については様々な工夫ができます。
より深く理解するための情報
- 価格の心理学
- マーケティング心理学|コントラスト効果|designaholic -Creative Column-
- アンカリング効果
- 「ふっかけた方が得」の“アンカリング効果”とは (1/2) – Business Media 誠
2.3 無料で試せるプランを用意する
アメリカの価格リサーチ専門家 リー・コールドウェルによると『私たちは同じ商品であっても保有したことがない、あるいは触れたことがないものより、保有しているものを高く評価する』「保有効果」のため、無料で試してもらうことで製品に対する評価が高まると言います。
見込み顧客の立場で考えると、高額な製品や全社に関わる製品の場合は特に、導入する前に使ってみたい、試してみたい、というニーズは強いはずです。
期間を限定した無料お試しプランやデモ機の貸出など、試しに使ってもらえるプランを用意しましょう。
全てのプランでまずはお試し期間を設けている「ChoiceRESERVE」
2.4 見積もり作成ツールを用意する
より具体的な検討段階にいる見込み顧客に対して、Web上で見積り作成ツールを提供するサイトが増えています。
見込み顧客にとってはその場で詳細な金額を知ることができて便利ですし、企業側にとっても営業が見積書を作成する手間を省く効果が期待できます。
日割り料金も考慮した見積書が作成できるBacklogの価格ページ
2.5 詳細な価格を出せない場合は概算金額を提示する
どうしても具体的な価格が掲載できない場合、概算費用だけでも出せないか検討しましょう。
映像制作・動画制作を行うLOCUSさんでは、10〜30万円/30〜50万円/50〜80万円などの価格レンジごとに映像の実例を紹介しています。映像制作は要件によって金額がまちまちだと思いますが、見込み顧客が具体的な検討を進めやすいページに仕上がっています。
3. 最後の不安を取り除く
価格を理解し、いざ「お問い合わせしよう!」となった時の最後の障壁として
- この会社は本当に信頼できる会社だろうか?
- この製品は自社の細かい要望を満たしているだろうか?
などの不安が見込み顧客の頭の中に生まれます。
それらの不安を解消するために、2つのポイントを押さえましょう。
3.1 会社としての信頼感を伝える
導入社数やクライアントロゴを掲載し、会社としての信頼性を訴求しましょう。
スタートアップ企業では、自社サービスが掲載されたメディアのロゴを載せているところも多いです。
価格表の下にお客様事例を掲載しているSansanの価格ページ
3.2 よくある質問に回答する
「途中でプラン変更はできるのか?」「申し込んだ後の流れは?」など、お問い合わせをする前に見込み顧客が疑問に思うことを洗い出し、FAQ形式で答えていきます。
4. テストする
価格ページはBtoBサイトの中で非常に閲覧されやすく、効果検証のための数字がたまりやすいので、改善のサイクルを回しやすいページです。
金額やプランの数、コンバージョンボタンの色、はたまた実績として掲載するロゴやFAQの内容など、テストを繰り返す中で、自社に最適な見せ方やメッセージを見つけましょう。
【保存版】Webを活用して見込み顧客を獲得するためのベストプラクティス50選
Webサイトからお問い合わせや資料請求をしてくれる見込み顧客を獲得するためには、基盤となるWebサイトの強化が欠かせません。
「強化」と一言でいっても、SEO、ユーザビリティ、デザイン、コンテンツなど様々な要素があります。
そこで今回は、Webサイトから見込み顧客を獲得するために押さえておきたい50個のベストプラクティスをまとめました!
目次
- ターゲットを理解する
- Webサイトに訪れてもらう(検索エンジン)
- Webサイトに訪れてもらう(検索エンジン以外)
- 訪問者を見込み顧客に変える(コンテンツ)
- 訪問者を見込み顧客に変える(ユーザビリティ)
- 訪問者を見込み顧客に変える(コンバージョンボタン)
- 訪問者を見込み顧客に変える(EFO)
1.ターゲットを理解する
1. ターゲット像を明確にする
まずはじめに、自社が狙いたいターゲットユーザを明確にします。ここが曖昧だと、この後のサイト設計やコンテンツ作成がブレてしまい、かけた労力が無駄になってしまいます。
Webだけでは完結しないので、他部門や他チームと協力しながらターゲット像を明確にしましょう。
2. ターゲットの抱える課題・ニーズを洗い出す
ターゲット像を明確にしたら、彼らが抱える課題やニーズを購買プロセスに沿って言語化します。営業・マーケティング施策を考える時に、ついつい「こんなことを伝えたい!」「こんな風に思ってもらいたい!」が先行しがちですが、あくまでも顧客視点から発想するようにしましょう。
3. 課題・ニーズに応えるコンテンツを考える
2で洗い出した課題・ニーズに応えるコンテンツを購買プロセスごとに洗い出します。
従来の営業に売り込みを受ける文化から、Webを使って自ら探し出す文化に移行している現在、カタログ型Webサイトを卒業し、顧客の購買プロセスや意志決定を支援するWebサイトに進化する必要があります。
- テレアポ中心営業ではなく、インバウンドマーケティングに取り組んでいる理由
- Web担当者なら知っておきたい、BtoB企業がWebを営業に活用するメリット8つ
- BtoBサイトの魅力を高める32個のコンテンツとサイト事例
2.Webサイトに訪れてもらう(検索エンジン)
4. 見込み顧客が使う検索キーワードを洗い出す
一般的に「SEO」というと、購入に近い段階のキーワード(ex.「ホームページ制作 価格」)や検索ボリュームが多いキーワード(ex.「ホームページ制作」)に注目しがちですが、当然、顧客はそれ以外のキーワードでも検索を行っています。
検索行動のほとんどは検索者の「知りたい」というニーズが具現化したもの。顧客がどんなことを「知りたい」と思うのか。そして、その時にどんなキーワードで検索するのか、の順番で考えるようにしましょう。
5.上位表示を狙うキーワードを決める
4で洗い出したキーワードの中で自社サイトが上位表示されていないキーワードをチェックし、検索ボリューム・競合状況・対策のしやすさなどの観点から対策の優先順位を決めていきます。
- SEOチェキ! 無料で使えるSEOツール
- キーワード検索数 チェックツール|無料SEOツール aramakijake.jp
- Google AdWords: キーワード プランナー
6. 各ページにユニークで適切なページタイトルを設定する
上位表示を狙うキーワードを意識しながら、Webサイト内の全ページそれぞれにユニークなタイトルを設定します。
検索結果画面での表示を考えるとタイトルの文字数は32文字以内が望ましいですが、ソーシャルメディアでの拡散を考える場合、多少長くても「読んでみよう!」と思われるタイトルであることが重要です。
- 記事タイトルのベストな文字数は? 8943記事のデータから探ってみた | Web担当者Forum
7. 各ページにユニークで適切なmeta descriptionを設定する
ページごとに、そのページを適確に表現する文章を用意し、meta descriptionに設定します。
検索結果画面に表示されることも多いので、ユーザがクリックしたくなる文章であることも心がけましょう。
8. URLにページと関連したキーワードを入れる
ページの内容やカテゴリを表すキーワードを含んだURLを設定します。
検索エンジンがページを認識しやすくなるだけでなく、ユーザがページの内容を理解するためにも役立ちます。
- URL最適化5つのSEOポイント | Web担当者Forum
9. ページ内の重要な要素をhxタグで強調する
本の見出しと同様に、ページ内の見出しタグはユーザや検索エンジンがコンテンツ内のどこが主要なポイントなのかを理解するのを助けてくれます。
10. 階層構造をわかりやすくする
ユーザがサイト内を回遊しやすくするためにも、検索エンジンがサイト内のコンテンツを理解しやすくするためにも、適切にカテゴリ分けされた、深すぎない階層構造を意識しましょう。
11. XMLサイトマップを設置する
XMLサイトマップ(sitemap.xml)は、検索エンジンにWebサイトにあるページを伝えるためのリストです。
通常のクロール処理では検出できない可能性のあるページを含む、全てのページを検索エンジンに伝えることができます。
12. 画像のファイル名とalt属性を適切に設定する
image01.jpegやpic02.pngではなく、画像の内容を表現するファイル名(ex.「content_sample.jpeg」)を設定し、alt属性には画像の内容を簡潔に説明するテキストを設定しましょう。
13. ユーザに向けて文章を書く
検索エンジンのためにキーワードを不自然に登場させた文章ではなく、あくまでもユーザを意識した読みやすい文章を心がけましょう。
14. 権威のあるサイトや関連性の高いサイトからリンクを獲得する
多くの人から支持されている権威のあるサイトや、自社サイトのテーマと関連のあるサイトからリンクを獲得することで検索エンジンからの評価が高まります。「自然にリンクを貼ってもらえる質の高いコンテンツを提供すること」が本質ですが、権威のあるサイトや関連性の高いサイトが好んでリンクしたくなるようなコンテンツ発信も意識しましょう。
15. ソーシャルリンク(ソーシャルシグナル)を獲得する
ソーシャルメディアの隆盛に伴い、ソーシャルメディアで言及された数(いいね!数やツイート数、はてブ数など)が検索エンジンの評価に影響を及ぼすようになっています。こちらも「自然と言及してもらえる質の高いコンテンツを提供すること」が本質ですが、ソーシャルメディア上で言及してもらいやすいコンテンツ発信を考えることも忘れないようにしましょう。
3.Webサイトに訪れてもらう(検索エンジン以外)
16. ソーシャルメディアで告知する
ブログ記事やセミナー、お客様事例など、見込み顧客に役立つコンテンツを作成した場合は、自社のソーシャルメディアアカウントで告知するようにしましょう。
17. ニュースレターで告知する
定期的に発行しているニュースレターがある場合は、漏れなく告知するようにしましょう。また、特定の顧客に関係のあるコンテンツであれば、営業担当者から私信で告知すると良いでしょう。
18. プレスリリースを打つ
独自の調査や分析レポートなどのコンテンツを作成した場合は、プレスリリースを配信することでメディアへの掲載・サイトへの流入が期待できます。
19. ソーシャルボタンを設置する
いいね!やツイートなどのソーシャルボタンを設置することで、ユーザにコンテンツを拡散してもらうことができます。
14で触れた通り、ユーザの間でどれぐらい言及されているかどうかが、検索エンジンの評価に影響を及ぼすようになっています。
4.訪問者を見込み顧客に変える(コンテンツ)
サイトに訪れたユーザにお問い合わせや資料請求、資料ダウンロードをしてもらうためには、見込み顧客に役立つコンテンツを提供する必要があります。
20. ブログで役立つ情報を発信する
インバウンド型の営業を実現するための集客・見込み顧客獲得施策として、ブログは最も重要なもののひとつです。
潜在顧客・見込み顧客の疑問に答えるコンテンツ(ハウトゥや事例研究、業界動向)を発信することで、自社を見つけてもらい、見込み顧客を獲得しましょう。
21. ダウンロードコンテンツを用意し、リード情報を獲得する
Webサイトやブログに集客したユーザのリード情報を獲得するために、ノウハウ集やチェックリスト、事例集などをダウンロードコンテンツとして用意します。
22. お客様事例を充実させ、信頼できる会社だと思ってもらう
第三者の意見として、製品やサービスについて語ってもらえるお客様事例は、BtoBサイトに必要不可欠なコンテンツです。
「自社と同じような課題を解決した経験はあるか?」「実績のある、任せられる会社か?」といった見込み顧客の疑問・不安に応えるようにしましょう。
23. 選ばれる理由を掲載し、自社の比較優位性を訴求する
BtoBに購買現場では、提案依賴先や発注先をほぼ必ず複数社の中で比較検討した上で選定します。選ばれる理由や特徴、比較表などのコンテンツを通じて、自社の優位性を訴求し、見込み顧客の購買プロセスを支援しましょう。
24. 何を提供する会社なのかを明らかにする
ユーザはそのページを読むかどうかを3秒以内に決めると言われています。貴社を知らないユーザがWebサイトに訪れた時に、提供するサービス内容やそのページで説明している内容が直感的に伝わるかチェックしましょう。
25.誰に向けたサービスなのかを明らかにする
自社が提供するサービスが誰に向けたものなのかを明記します。ユーザが「この製品・サービスはまさに自分に当てたものだ」と思うようなサイト・コンテンツを目指しましょう。
26. 顧客に提供する価値を明らかにする
自社の提供する製品・サービスを利用することによって、顧客が得られる価値を伝えます。
5.訪問者を見込み顧客に変える(ユーザビリティ)
27. ナビゲーションの項目名をわかりやすくする
グローバルナビやサイドナビの項目名にサービス名を使ってしまった場合、よほど有名なサービスでない限り、クリックしてもらえないでしょう。初めて訪れたユーザでもクリックした先がイメージできるような項目名を設定しましょう。
28.ナビゲーションの項目を適切な数に抑える
人間が一度に記憶できる要素の数は7±2(5~9)であると言われています。ナビゲーションの項目は適切な数に抑え、ユーザが選択を迷わないようにしましょう。
29. パンくずリストを表示する
ユーザが現在どこにいるのかが理解しやすいようにパンくずリストを用意しましょう。
30.飛ばし読みに対応したページ構成にする
ユーザの79%はWebページを飛ばし読みしていると言われています。見出しや箇条書き、段落を活用して、飛ばし読みしても意味がわかるようなサイト、ページ構成にしましょう。
31. フッターナビゲーションを用意する
グローバルナビやサイドナビだけでなく、ページをスクロールした後のフッターエリアにもナビゲーションを用意することで、ユーザの回遊性が高まります。
32. サイトマップを用意する
検索エンジン向けのXMLサイトマップだけでなく、ユーザが目的のページにたどり着きやすくするためにサイト内の階層を整理にしたサイトマップページを用意します。
33. 階層を深くしすぎない
目的のページまで3クリック以上必要なサイト構成では、ユーザが目的のコンテンツにたどり着く前に離脱する可能性が高まります。
34. 構成に一貫性を持たせる
ユーザがサイト内で迷わないように、デザイン(ロゴやリンクの色)やナビゲーションに一貫性を持たせましょう。
35. サイト内検索を導入する
何十ページもあるようなサイトや、型番ベースで製品を探すような場合、サイト内検索を導入することをおすすめします。
36. 次のステップを明確にする
ページを読んでもらった後は、関連するコンテンツを提示したり、お問い合わせや資料請求などのコンバージョンボタンを用意し、スムーズに次のページに誘導します。
37. 次のステップは複数提示する
例えば、ページ下部のコンバージョンボタンが「お問い合わせ」しかない場合、「資料請求」をしたいユーザや「見積もり依賴」をしたいユーザは躊躇してしまいます。
ユーザがニーズに合わせて、次のステップを選択できるように、複数の導線を提示しましょう。
6.訪問者を見込み顧客に変える(コンバージョンボタン)
「お問い合わせはこちら」「いますぐ資料請求」など、コンバージョンにつながるクリック(行動)を促すものはCall To Action(CTA)と呼ばれ、見込み顧客獲得の重要な要素です。
38. 目立つ位置にコンバージョンボタンを置く
ページ上部・ページ下部・サイドカラムと目立つ所にコンバージョンボタンを置きましょう。
39. コンバージョンボタン自体を目立たせる
色やレイアウトに配慮し、コンバージョンボタンを目立たせましょう。
弊社の運営するサイトでは、ボタンの色をグレーからオレンジに変更したところフォームへの遷移率が1.84%から2.56%まで上がりました。
40. クリッカブルだとわかるようにする
背景に同化して、クリックできると気づかれないアクションボタンにならないように気をつけましょう。
41. コンバージョンボタンに電話番号を記載する
相談内容や人によってはフォーム内のお問い合わせ内容を記載するよりも、電話で直接説明したい場合もあります。会社概要ページに飛ばなくてもすぐにお問い合わせができるように、電話番号を明記しておきましょう。
42. コンバージョンボタンにメリットを訴求する
漠然とした「資料請求はこちら」よりも、「社内SNS活用方法をまとめた資料をお送りします」とあった方が見込み顧客の興味を喚起できます。送付する資料やニュースレターの内容を事前に伝えるようにしましょう。
43. ページごとにコンバージョンボタンを最適化する
例えば、サポート情報ページでは「資料ダウンロード」よりも「お問い合わせ」が適切で、コラムページでは「見積依頼」よりも「ニュースレター登録」が適切です。
ページ内容とコンバージョンボタンの内容を合わせることで、よりスムーズに目的地まで誘導できます。
7.訪問者を見込み顧客に変える(EFO)
BtoCサイトほどEFO(Entry Form Optimizaton:エントリーフォーム最適化)が浸透していないBtoB企業のサイトでは、離脱率が90%を超えるフォームも少なくありません。
見込み顧客がスムーズにお問い合わせできるようにフォーム最適化を実施しましょう。
44. 何のためのフォームなのかを明記する
ユーザの不安を軽減するためにフォームの上部で「これは何のためのフォームなのか」がわかるようにしましょう。
45. 情報を入力するメリットを訴求する
リード情報を入力してもらうために、送付する資料のイメージ画像や目次、内容の一部を提示しましょう。
46. 入力項目は極力少なく
見込み顧客が情報を入力する手間を軽減するために必須項目はなるべく少なくし、必須項目以外は表示しないようにしましょう。
47. 不要なナビゲーションを少なくする
見込み顧客が集中して情報を入力できるようにグローバルメニューやサイドメニューは表示しないようにしましょう。
48. ボタンの文言は「押したらどうなるか」がわかるようにする
「確認」「送信」ではなく、「入力内容を確認する」や「この内容で送信する」のようにボタンを押すと起きることがイメージできる文言にしましょう。
49. 入力時の不安を取り除く
安心して情報を入力できるようにフォームが暗号化されていることが一目でわかる証明書シールを表示しましょう。
50. サンキューページでも手を抜かない
フォームの完了ページでは、「お問い合わせありがとうございました。」などのお礼のテキストだけでなく、お問い合わせ後の対応フローや万が一連絡が来なかった場合の連絡先を記載すると親切です。
また、ダウンロードコンテンツやソーシャルメディアアカウントを掲載するのも有効です。
潜在顧客・見込み顧客のために記事を書く重要性
今回は潜在顧客・見込み顧客のために記事を書く必要性を語った翻訳記事をご紹介します。
—
SEOをやっていると、検索エンジン「最適化」ではなく検索エンジン「迎合」になってしまう場合があります。
ある会社からSEOのアドバイスを求められた時にこの問題に気付いたのですが、その会社はSEO強化を目的にブログの投稿頻度を増やしていました。
ドメインの信頼性が高かったため、ブログの投稿頻度を上げると、検索エンジン経由の訪問数は順調に伸びていきました。
しかし、しばらくすると訪問数は増えても、コンバージョン数は全く増えていないことがわかりました。
その際、私は「検索エンジンがあなたの製品やサービスを買ってくれるわけではない」というアドバイスをしたのですが、今回の記事では、「検索エンジンのために」記事を書くことと「潜在顧客/見込み顧客のために」記事を書くことの違いをご説明したいと思います。
高頻度の記事投稿で生まれた課題
Google Analyticsのデータを分析した結果、ブログの記事は検索エンジンのために書かれており、見込み顧客のことはほとんど無視していることがわかりました。
数値(訪問数)が乱高下した以下のグラフをご覧ください。
- 8月15日より前
一日15~20個の記事を投稿しました。狙ったキーワードで上位表示され、訪問者数が急増しています。
- 8月15日~8月22日
信頼性の高いドメインで継続的に記事が追加されたため、Googleはこのサイトが高品質のコンテンツを提供していると判断し、多くのユーザを送り込みました。
しかし、以下のグラフを見ると、この時期の直帰率が90%近いことがわかります。検索エンジン経由で訪問したユーザは、記事を読まずに帰っており、平均滞在時間は30秒しかありませんでした。
- 8月22日以降~9月5日まで
結果、Googleはこのサイトが、ユーザのニーズに応えていない低品質なサイトだと認定し、検索順位を大幅に下げました。
- 9月5日~9月10日まで
この時期、記事の投稿数は一日20個ほどです。Googleは再び検索順位を上げましたが、直帰率は逆に上昇し、最高で93%まで達しました。
- 9月10日以降
Googleはコンテンツが低品質だと認識し、再び順位を低下させました。
当初は投稿頻度に従って訪問者数は伸びていました。
しかし、直帰率があまりにも高かったため、Googleは投稿されているコンテンツの質が低いことに気づき、検索順位を下げてしまったのです。
さらに悪いことに、(1日20個ほどの)記事の作成にかなりのコストを投下したものの、これらの記事はコンバージョンにつながりませんでした。
※もちろん、GoogleはGoogle Analyticsのデータを検索順位決定に使ってはいません。
GoogleのウェブスパムグループのリーダーMatt Cuttは、「GoogleはGoogle Analyticsのデータを参考にしておらず、今後もするつもりはない」と述べています。
事実、GoogleはGoogle Analyticsに依存しない独自の判断基準を持っており、直帰率や平均滞在時間は、それらの基準の一例です。
「検索エンジンのためのブログ記事」を避ける7つのTIPS
1.専門的なライターを雇う
“ユニークな”コンテンツを約束する記事作成代行サービスではなく、“優れた”コンテンツを約束するサービスを利用しましょう。
記事内に何回キーワードを入れるかを提案するサービスもありますが、本質的な問題ではありません。
代わりに、あなたのビジネスに関して確かな知識と見解を持った専門的なライターを雇うようにしましょう。
専門的なライターはSEOに関する知識は少ないですが、ユーザが読む価値のある記事を書くことができます。
「ライターの質がWebサイトの質を左右する」と考えましょう。
2.同じことを何度も繰り返さない
コンテンツが検索エンジンに“迎合”しているかどうかは、「記事内で同じことを繰り返しているか」をチェックするとわかります。
もし、読者にとって価値のある新しい情報を加えず、同じアイデアを違う文章や違うタイトルで繰り返している場合、「検索エンジンのために」書いていると判断されます。同じことを繰り返すことは結局、検索順位の低下につながると覚えておきましょう。
3.キーワードツールに頼り過ぎない
ユーザが検索する際のキーワードを知る必要はない、という意味ではありません。
キーワードリサーチツールに頼って、ユーザに対する姿勢が歪まないように注意しましょう。
特に、記事のタイトルを考える際は、 キーワードツールに頼り過ぎず、ユーザの視点に立って考えることが重要です。
4.記事タイトルと内容を一致させる
集客を目的に、ユーザを煽ったタイトルを使うのはやめましょう。
検索結果画面のtitleやmeta descriptionはユーザに対する「約束」です。記事の内容が明確に伝わるように努め、内容と異なったものは避けましょう。
5.meta keywordsは気にしない
まだmeta keywordsに気を使っているなら、検索エンジンに迎合しようとしている証拠です。meta keywordsの調整に時間を使う代わりに、ブログ記事内の写真を新しくしましょう!
6.親しみやすい文章にする
文章が堅苦しく、魅力に欠けているとしたら、見込み顧客ではなく検索エンジンに向けて書いている可能性があります。
「このコンテンツは、私たちに語りかけてくれている」と読者が感じるような文章にしましょう。感情や個人的な経験を加えることで、コンテンツに人間味を加えることができます。
7.文章以外の方法を試す
堅苦しく、あいまいな文章をつなげただけの記事は「コンテンツ」とは言えません。
文章だけでなく、ビデオやインフォグラフィックも優れたコンテンツ。マルチメディア化したり、色をつけたりして、コンテンツをより魅力的なものにしましょう。
最後に:訪問者を喜ばせよう
訪問者にとって役立つ情報をたくさん提供しましょう。
貴社のWebサイトで提供するコンテンツが、ユーザの期待を上回ると次の2つが増加すると思います。
- ソーシャルシグナル:コンテンツがユーザの期待を上回っていれば、喜んで友人にコンテンツをシェア(ツイートやいいね!)してくれます。
- コンバージョン率:コンテンツがユーザの期待を上回っていれば、お問い合わせや資料請求、メールマガジン登録につながるでしょう。
本記事はSEARCH ENGINE JOURNALに掲載された「Tips to avoid Search Engine Orientation (Case study) 」をMoaz Abu Goushに許可をいただき、加筆・修正したものです。
【ABテスト事例】CTA(Call To Action)の改善でクリック率185%アップ
本Webサイト・ブログで実践した改善施策の中から、効果の高かったものをお伝えします。今回はCTAエリアのABテスト事例です。
—
「【ABテスト事例】バナー内文言の変更で資料ダウロード数4倍」に引き続き、本Webサイトを運営する中で効果の出た改善施策をご紹介します。
今回はCTA(Call To Action)エリアのABテスト事例です。
リード獲得施策を検討する際に、参考にしていただけますと幸いです!
「CTA」とは、Call To Actionの略で「行動喚起」を意味します。
「お問い合わせはこちら」「いますぐ資料請求」「製品デモを見る」など、ユーザにクリック(行動)を促すものを指し、バナーやボタン、テキストリンクの形で表現されます。
結果サマリー
■Aパターン:CTAエリアが背景と同化していた従来のパターン
【クリック率】4.10%
■Bパターン:CTAエリアを赤枠で囲い、目立たせたパターン
【クリック率】7.56%
A/Bテストの内容
ゴール
月間のリード獲得目標から必要なお問い合わせフォームへの訪問数を逆算。お問い合わせフォームへの訪問数目標を達成するために、CTAのクリック率向上を目指しました。
仮説
Webサイトへの訪問数は増えていたものの、お問い合わせフォームへの訪問数が伸び悩んでいました。
- 従来のCTAでは、背景と同化していて目立っていないのではないか
- CTAエリアであることが明確にわかれば、ユーザの行動を喚起できるのではないか
施策内容
- 背景と同化しないように、CTAエリアを赤枠で囲うなどデザインを変更
- 縦幅も120pxから170pxに変更
- 過去のお問い合わせ内容を分析した結果、提案依頼が多かったため「提案・コンペの依頼」ボタンを設置
結果
CTAのクリック率が185%アップし、フォームへの訪問数の目標値を大幅達成。結果、お問い合わせ、資料請求、提案・コンペのご依頼数が増加しました。
分析(達成/未達成の要因)
- CTAエリアが目立つことで、ユーザの行動を喚起でき、CTAのクリック率が向上したのではないか
- 「提案・コンペのご依頼」など、選択肢が増やたことでクリック率が向上したのではないか
今後の打ち手
- サイドカラムのCTAエリアが他のバナーなどに埋もれてしまっているため、CTAエリアだと明確にわかるようにデザイン変更
- ヘッダー、サイドカラムのCTAにも「提案・コンペのご依頼」ボタンを追加