シャオミのIoTデバイスにeSIMを供給するShowmac Techが約15.4億円調達

スマートハードウェアによって管理され、形作られる未来にはコネクティビティ(接続性)が不可欠だ。中国拠点のスタートアップであるShowmac Techは、デバイスとその背後にあるサービスプロバイダ間のシームレスで安定した通信を実現するためのインフラソリューションとしてeSIMを提案している。

Xiaomi(シャオミ)はこの提案を受け入れ、2017年にShowmac Techのエンジェルラウンドに出資した。今回Showmacはより多くの投資家の注目を集め、Addor CapitalがリードするシリーズA+ラウンドで1億元(約15億4600万円)近くを調達した。このラウンドには、GGV CapitalとHongtai Aplusも参加している。

Showmacの創業者兼CEOのLily Liu(リリー・リュー)氏はTechCrunchとのインタビューで、「私たちは、セルラー通信がIoT時代の主流になると考えています。Wi-Fiは少数のデバイスに接続している場合に十分に機能しますが、その数が急増すると信頼性が低下します」と語る。

従来のSIMとは異なり、「サブスクライバIDモジュール」(加入者識別モジュール)の略であるeSIMは、取り外し可能なカード上にある必要がなく、デバイス上のSIMカードスロットも不要だ。むしろ、組み立て時にデバイスの集積チップに組み込まれ、異なるネットワークオペレーター似対応する。チップメーカーにとってShowmacのeSIMは、アプリケーションやソフトウェア開発キット(SDK)のように機能する」とリュー氏は説明する。

同社はeSIMをシャオミのコネクテッドデバイスのエコシステムに供給するパイロットプロジェクトとしてスタートさせ、ソリューションが実現可能であることが証明された時点で事業を立ち上げた。現在の主力製品には、IoTデバイス向けのeSIMカード、eSIM通信モジュール、ゲートウェイ、サービスとしての接続管理ソフトウェアなどがある。

現在までに1000万台以上のデバイスにeSIMを供給しており、そのうち約30%がシャオミだ。シャオミは社内開発と外部投資を通じて、OSと消費者にリーチするIoTパートナーの帝国を築いてきた。

顧客の大部分はの共有部品のサプライヤーで「所有権と使用権が分かれています」とリュー氏。同氏は中国の有名な華中科技大学(Huazhong University of Science and Technology)で経済学の博士号を取得した人物だ。

同社は世界的なeSIM分野の先駆者とは言い難いがシャオミとの結びつきにより「サプライチェーンのリソースのレベルでは競合他社はほとんどない」とリュー氏は考えている。

「研究開発志向の比較的若いチームとして、毎日何十万、何百万という規模の製品を生産する大規模な産業活動を経験できたことは、非常に幸運でした。シャオミオは私たちにこの貴重な機会を与えてくれました」と創業者の劉氏。北京と深圳に40~50人の従業員を擁するこのスタートアップは、現在は中国市場に注力しているが長期的には海外展開を計画している。

リュー氏は「我々は世界で初めてeSIMを作ったわけではありませんが、世界の電子機器製造の中心地である中国にいることで、物事を成し遂げるのに有利な立場にあります」と語る。

5Gの到来は、スタートアップにとっての恩恵だと同氏は信じている。「5Gはより多くのIoTデバイスやアプリケーションを駆逐し、キャリアや地域を超えた機能を持つIoTデバイス]の必要性を生み出します」と述べた。

同社は今回調達した資金を、統合型eSIMモジュールの量産、研究開発、事業開発に充てるとしている。

原文へ

(翻訳:TechCrunch Japan)

初代iPhone SEよりコンパクト、2万円台で買えるFeliCa搭載Rakuten Miniは首から提げて使えるメイン端末

Rakuten Mini」は国内第4のキャリアである楽天モバイル初のオリジナルスマートフォン。3インチ台のディスプレイを搭載した小型スマートフォンというだけなら過去に例があるが、おサイフケータイに対応したFeliCa搭載端末として世界最小・最軽量という点が魅力だ。また、一括払いで2万1800円と本体販売価格が比較的安価に設定されている。

となると最後に気になるのは超小型ボディーが、性能や機能に影響を与えていないかということ。そこで今回は、Rakuten Miniがメイン端末として活用できるだけの性能、機能を備えているかチェックしてみたいと思う。

楽天モバイル「Rakuten Mini」は2万1800円

プロセッサーはエントリークラスだが意外にキビキビ動く

Rakuten Miniはコンパクトだが、メイン端末として活用されることを想定して開発されたスマートフォン。OSはAndroid 9 Pi、プロセッサーはクアルコムのSnapdragon 439(8コア、2GHz+1.45GHz)、メモリーは3GB、ストレージは32GBを搭載している。

ディスプレイは約3.6インチでHD(1280×720ドット)解像度のTFT液晶パネルを採用。背面カメラは約1600万画素、f/2.0、前面カメラは約500万画素、f/2.4で、光学式手ぶれ補正機構は搭載されていない。

本体サイズは約幅53.4×高さ106.2×厚さ8.6mmで重さは約79g。1250mAhのバッテリーを内蔵しており、連続待受時間は約160時間、連続通話時間は約5.4時間とされている。5.8型「iPhone 11 Pro」のバッテリー容量が3046mAhなので、Rakuten Miniはその約41%のバッテリー容量ということになる。

ディスプレイの上下ベゼルは太め。本体背面には「モバイル非接触IC通信マーク」がプリントされている

本体上部にはマイク、本体下部にはUSB Type-C端子、スピーカー、マイク、ストラップホールが用意されている

本体右側面にはボリュームボタンと電源ボタンが配置されている。eSIM専用端末なのでSIMカードトレイは存在しない

ACアダプター、USB Type-Cケーブル、3.5mmイヤホン変換アダプター、ユーザーガイド(保証書)が含まれている

実際に使ってみた感想だが、意外にキビキビと動いてくれるというのが率直な感想だ。ベンチマークスコアは最新フラッグシップ端末の約16%に留まっているが、少なくともウェブブラウザー、カメラ、メディアプレーヤーとして使っているぶんにはストレスを感じることはない。もちろん3Dゲームを高負荷設定で動かすことはできないが、そもそも約3.6インチの画面で「PUBG」をプレイしたいという読者は少数派だろう。

AnTuTu Benchmarkで93701、Geekbench 5で832、3DMarkで448/502を記録。Snapdragon 865を搭載する最新フラッグシップ端末はAnTuTu Benchmarkで57万を超えているので、ベンチマークスコア上では6分の1以下と大きな差がある

カメラ性能についてはあまり期待していなかったが、背面カメラ、前面カメラともに発色は自然で意外に健闘している。ポロシャツのポケットにも入るサイズのカメラとしては十分満足な画質を備えている。

ただし、光量が不足している状態だ。特に夜景を撮影すると、暗部ノイズが目立ち、街の明かりが盛大に白飛びする。夜間に撮影する際にはコンデジなり、サブのスマホを用意することを強くお勧めする。

背面カメラで撮影

前面カメラで撮影

背面カメラで撮影

日本語入力システムとしては「iWnn IME」がプリインストールされており、デフォルトで日本語、英語モードともにフリック入力。一度キーボードをQWERTYキーボードに設定してみたが、(画面が狭いため)入力できないことはないがかなり慎重にタップする必要があった。デフォルトのフリックキーボードのほうが断然快適だ。

約3.6インチの小さな画面でも、フリック入力であれば誤タッチせずに文字を打ち込める

eSIM専用端末なので回線の選択肢が少ない点に注意

iPhone SEが4インチではなく4.7インチスマホとして発売されたことから、約3.6インチのRakuten Miniに興味を抱いている読者もいるかもしれない。そこで注意しておきたいのが、Rakuten MiniがeSIM専用端末であること。auは海外向けに「海外データeSIM powered by GigSky」というeSIMサービスを提供しているが、国内向けにはドコモ、au、ソフトバンクはeSIMサービスを展開していない。つまり、大手3キャリアや同じくeSIMを提供していないMVNO事業者の回線をRakuten Miniで使えない点には注意が必要だ。

せっかくコンパクトなスマホを手に入れたのに、ほかの端末を持ち歩くのなら本末転倒。2台持ち歩くなら、多少大きくても1台のほうがいい。つまりRakuten Miniを購入するなら、メイン回線を楽天モバイルに切り替えなければ意味がない。タブレット端末をメインに使っている人の通話専用端末、または首から下げておく仕事用スマホという使い方が、Rakuten Miniにピッタリだと言えそうだ。