アップルの子会社ファイルメーカーの名前がクラリスに逆戻り

1987年にApple(アップル)からスピンオフしたClaris(クラリス)を憶えているだろうか。MacWrite、MacPaint、FileMaker(ファイルメーカー)などのアプリを開発していた会社だ。1998年に、Appleはそれらのアプリを社内に買い戻した。例外は、あまりコードを書かなくてもアプリが作成できるプラットフォームとしてのFileMakerだった。その動きに伴い、Clarisは社名をFileMaker Inc.に変更したのだった。しかし米国時間の8月6日、FileMaker Inc.が社名をClaris Internationalに変更したことにより、Clarisという名前が死の淵から蘇った。とはいえ、製品名としてのFileMakerは変更されない。

最近になって、Dominique Goupil(ドミニク・グピール)氏から役割を引き継いだFileMaker、いやClarisのCEO、Brad Freitag(ブラッド・フライターグ)氏が私に言うところでは、今回の動きは、この会社がFileMakerというコア製品以外の領域も見据えるようになってきたことを反映しているという。「私たちはビジョンと戦略を加速しています」と、フライターグ氏は言う。「私たちは、誰もが強力なテクノロジーにアクセスできるようにする、というビジョンを長いこと説いてきました。そして、今回のリーダーシップの変更に伴い、そうした製品ロードマップを現実のものとするという積極的な姿勢を強く主張することにしたのです」。

Claris CEOのBrad Freitag氏

この点を強調し、戦略を明確にするために、Clarisは社名変更の発表に併せてClaris Connectを発表した。さまざまなクラウドサービスを統合し、それらを利用したワークフローを自動化するツールだ。さらに、以前に報道されたように、小さなイタリアのスタートアップ、StamplayをClarisが買収することも明らかにした。さまざまなエンタープライズツールのAPIを接続するツールを作っている会社だ。Claris製品のラインナップとしては、Claris Connectは2番めの製品であり、FileMakerが主力製品であることに変わりはない。

製品としてのFileMakerは、現在約5万の企業で働く100万人以上のエンドユーザーに使われている。会社としてのFileMakerも、ブランド認知度が高く、連続80期以上の四半期以上にわたって利益を上げてきた、とフライターグ氏は述べている。しかし、今回のワークフローとビジネスプロセスの自動化分野への進出は、新たなブランド名に乗り換える機会だったのだ。

数年前から、この業界では、ローコード/ノーコード(プログラミングをほとんど、あるいはまったく必要としない)という語が、徐々に流行ってきていたが、FileMakerは大きな波を起こすには至らなかった。その点も、今後は少しずつ変わっていくだろう。というのも、フライターグ氏は、ビジネスを実際に大きく拡張したいと考えているからだ。「5年後を見てみると、ユーザーコミュニティは、少なくとも3倍になると見込んでいます。そして、そこに到達するためのかなり明確な道筋が見えているのです」と、フライターグ氏は言う。「当社のビジネスを見てみると、米国以外が50%以上を占めています。当社の市場機会は、アメリカ大陸だけでなく、ヨーロッパやアジアにもあるのです」。

フライターグ氏は、FileMakerが、市場開拓の姿勢について「比較的控えめ」だったことを認めている。そこで、ブランドとカテゴリの認知度向上への取り組みを拡大しようとしているのだ。今後は、ClarisとFileMakerの名前を、これまでよりも頻繁に聞くことになるだろう。ただしフライターグ氏は、同社が「FileMakerというプラットフォームに100%コミット」し続けることには違いないと強調している。

Clarisとしては、今後、製品のライナップを拡大する予定となっている。それは、さらなる買収による可能性もある。「製品ラインの拡大に際して、組織的な改革に重点的に投資しています。さらなる買収にも前向きに取り組むでしょう」とフライターグ氏は続けた。

FileMaker Inc./Clarisが、このような動きを見せるなか、FileMakerのような製品が属する市場は成長を続けている。これは、同社の将来のためにも、フライターグ氏が活用したいと考えているところだ。まだその将来の姿は、目に見えるようなものにはなっていないものの、フライターグ氏によれば、今日のFileMakerがデータベース駆動形のアプリケーションの一種だと認知されていることを超えて、ワークフローアプリケーションをサポートするサービスに注力したものになるという。また、Clarisブランドとして、IoTソリューションを提供する可能性もあり、長期的には拡張現実アプリケーションも考えているという。

画像クレジット:David McNew/Newsmakers/Getty Images

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

FileMaker 16が、プロ向け機能も更に充実させてリリース

Appleの100%子会社であるFileMakerは、要するにMac、Windows、iOS、そしてウェブ上での業務アプリケーションを、非開発者たちが作ることができるようにしてきた会社だ。しかし、ここ数回のリリースをみると、どうやらプロフェッショナル開発者向けの機能も追加し始めたようだ。

FileMaker 16の発売に伴い、同社は(非開発者と開発者)それぞれの層に向けた新しい機能を追加してきているが、明らかに今回のリリースでは、経験豊かな開発者向けのよりよいサポートの提供に、力点が置かれている。

マーケットで35年以上の歴史と、100万人以上のアクティブなサブスクライバーを抱えるFileMakerのチームは、利用者たちが何を望んでおり、さらにそれをどのように見せれば良いかについては明らかに心得ている。その中心的な市場は今でも、小規模なプロジェクトに対してそれを使用する、中小企業の顧客たちだ。しかし、その状況は少し変わりつつあると、FileMakerのプラットフォームエヴァンジェリズムディレクターのLeCatesが話してくれた。「いま世の中で起きているようにみえる興味深いものの1つは、たとえエンタープライズレベルであったとしても、プロの開発者でさえ省コードあるいはコードレスのプロダクトを検討しているということです」。彼はこの種のツールに関する市場全体について教えてくれた上に、GoogleやMicrosoftのような競合他社たちが、現在このカテゴリに注目しつつあるのもとてもエキサイティングだと付け加えた。

彼は、プロとアマチュア開発者に対する支援を、排他的に考える必要はないと思っている。結局のところ、ほとんどの省コードプラットフォームの可能性を全部引き出すためには、遅かれ早かれコードを書く必要になるのだから(そして、もしプラットフォームはそうしたことを許さないなら、その制約を越えようともがくところで大変なフラストレーションを感じることになっていた)。

「私たちは数十年に渡る経験を持っていますし、明らかにされてきたアイデアの力を常に信じてきました」とLeCatesは言った。「私たちはグラフィカルで宣言的な方法で開発を行えるようにしようとしていますが、もしあなたがプロなら更に深いところに降りて行くことが可能です」。

同氏はまた、同社は昨年、アマチュア開発者を適切な道に導く助けとなる、多くの教育コンテンツを立ち上げたと述べた。

FileMaker 16では、例えば、iBeaconsやGPSロケーションへのサポートが強化されていたりする。これは元々は前回のリリースで追加されたものだが、今や開発者たちはバックグラウンドのビーコンを監視したり(前のバージョンでは自ら積極的にスキャンに行かなければならなかった)、ジオフェンス(ある特定のエリアに対する境界)を設定するアプリケーションを開発することが可能になった。また例えば、領収書や請求書を生成したい顧客のための印刷ソリューションと同様に、署名取り込み機能なども強化されている。

しかし、より高度な開発者たちに対しては、REST APIも提供されるようになったので、開発者たちは例えばcurlを用いて、実質的にほぼどのようなRESTful APIにもアクセスすることができるようになる。そしてFileMaker自身も、FileMakerアプリから標準的なJSON形式でデータを公開するデータAPIを提供するようになった。また、Tableau(有名なBIツール)と統合するためのデータコネクタも用意されている。「多くのプロ開発者たちが、これを利用して、簡単に魔法を作りだすことができるでしょう」とLeCatesは述べている。

他の新機能には、複雑なレイアウトを変更する簡単な方法や、最終的なアプリで見たいアニメーションを宣言するためのサポートなども含まれる(これまでは、カスタマイズの方法が全く与えられていなかった)。また、OAuth 2.0もサポートされているので、これによってユーザーはサードパーティの認証システムを統合することができる。ユーザーはまた、Amazon、Google、およびMicrosoft Azureの認証情報を利用してサインインすることもできる。

LeCatesによれば、今回のリリースの主たるメッセージは、開発者たちにより多くのコントロールを与えるということだ。また最新のリリースでは、FileMakerは年次リリースサイクルに切り替わった。このことによって、同社は市場の変化に少しだけ早く対応できるようになるだけでなく、LeCatesが指摘するように、構築には時間がかかる長期的に必要とされる機能を追加していくことも可能になった。例えば、今回のリリースで公開された機能の多くは、前回の更新時にチームによって投入されていたインフラストラクチャ上に構築されている。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)