はてながマザーズ上場へ、上場は2月24日

hatena

2001年の創業以来、日本のネット系ベンチャーとして独自のポジションを築いてきた株式会社はてなが2月に上場する。

はてなが申請していた東京証券取引所東証マザーズ市場への新規上場が、今日承認された。上場予定日は2月24日で、証券コードは3930。上場にともない37万株を売り出す。このうち約半部の18万6000株が新規発行分、もう半分が自己株式の処分による18万4000株。想定発行価格(700円)で算出した場合、発行価格の総額2億5900万円となる見込み。主幹事取引会社はSMBC日興証券。

はてなの創業者で代表取締役会長である近藤淳也氏が30万5000株を、非常勤取締役の梅田望夫氏が8万株をそれぞれ放出する。オーバーアロットメントによる売り出しは11万3200株、引受人の買取引受による売出は11万3200株。

はてなといえば、ソーシャルブックマークの「はてなブックマーク」や「はてなブログ」の開発と運営で知られる。両サービスのほか「人力検索はてな」を含むネット系サービスの登録ユーザー数は直近の2015年7月期で450万人、合計訪問ユニークユーザー数が5400万人となっている。

近年はブログ構築・運営のCMSをSaaSモデルで企業に提供する「はてなブログMedia」やネイティブ広告、タイアップ広告などで売上を伸ばしていて、2015年7月期には売上高約10億9000万円(前年同期比23.8%増)、営業利益で約1億7300万円(同13.4%減)となっている。はてなの現在の社員数は89人、平均年齢は31.9歳、平均給与は508万円。

はてなが上場することについては、2014年に創業社長の近藤氏が会長に就任した際にもCFO募集を公言して「準備中」としていたので関係者の間では時間の問題とみられていた。

ただ、このとき近藤氏は「はてなの価値の核であると考えておりますユーザー様向けのサービスにおいては、必ずしも期待したとおりの目覚ましいサービスの成長や、新サービスの創出ができていないという自覚もございます」とブログで書いていた。今回提出された有価証券報告書をみてみても、売上や新規事業、提携の主体は他社向けの受託サービスに傾いている。祖業とも言えるUGC関連(久しぶりに書いたがユーザー・ジェネレーテッド・コンテンツのこと)サービスの売上比率は低いし、登録ユーザー数450万というのは数字としては寂しい。

米国に目を向けてみても、はてなとほぼ同世代の「Web 2.0」の寵児ともいえるソーシャルブックマークサービスのDeliciousやPocketが、その後サービスとして大きく成長しているということはないし、SNSやモバイル、チャットと次々にトレンドが変わっていったという環境変化もあって、難しい領域なのだろう。日々の出来事やニュースについての感慨をシェアするという行為はブログやブックマークから、TwitterやFacebook、LINEといったオープン・非オープンなSNSへと比重を移しているように見える。

「はてな村」とユーザーたち自身が自嘲的に呼ぶこともあるサービスについては、好き嫌いは大いに分かれるところだろう。しかし、はてなブックマークが日本のネット文化を象徴するサービスの1つだという点について異論のある人は少ないと思う。ユーザーに愛され(そして一部からは閉鎖性とユーザーの攻撃性が嫌われ)、創業15年目にして上場となったはてなは、規模でこそまだまだ大きいとは言えないが、日本のネット文化を代表するベンチャー企業だ。ネット文化の理解と技術力には定評があるはてなには、上場後に再び、ぼくらを驚かせ、楽しませてくれるようなサービスを創りだしてくれることを期待したい。

フリークアウトとはてな、広告主のブランド毀損防止で協業、はてブのスパム対策活用

フリークアウトは19日、自社開発するDSP「FreakOut」において、広告主のイメージ低下を招くサイトへの広告配信を除外するアドベリフィケーション機能を搭載した。FreakOutを利用する広告主は今後、自らが指定する不適切なサイトに広告が掲載されるのを防げるようになる。サイトを判定するアルゴリズムは、「はてなブックマーク」のスパム対策に使われている機械学習エンジンをもとに、フリークアウトとはてなが共同開発した。アドベリフィケーション経由の売り上げは両社でシェアする。

DSPで広告主のブランドが毀損するケースも

DSP(デマンドサイドプラットフォーム)は、広告主が広告を配信したいユーザー層を定義し、必要な広告枠をRTB(リアルタイム入札)で買えるプラットフォーム。フリークアウトは2010年に国内初のDSPをスタートし、現在の広告主は通信や航空会社、トイレタリーブランドなど約4500アカウントに上る。アドベリフィケーション機能は、ナショナルクライアントと呼ばれる、全国規模で広告・マーケティングを展開する企業が利用することが想定される。

フリークアウトによれば、広告主はFreakOutを通じて国内数千万サイトに広告を配信できるが、その中には自社ブランドを毀損するサイトが紛れ込んでいることもあるのだという。例えば、アダルトサイトや著作権を無視した違法サイトなどだ。FreakOut経由の広告かはわからないが、実際にこうしたサイトで一部上場企業の広告を見ることもある。FreakOutでアドベリフィケーションを導入したところ、全ドメインのうち0.17%がアダルトサイトだったのだという。

広告配信先サイトの内容は事前に審査しているが、対応しきれていないのが現状だ。その理由についてフリークアウトの溝口浩二氏は、「審査通過後にサイト管理者が故意にコンテンツを変えるため」と説明する。「不適切なサイト」の管理者からすれば、審査通過後に違法コンテンツを掲載してアクセス数を増やし、FreakOutやその他のDSPからブロックされるまでに、広告料収入を稼ごうとしているのだろう。

はてなと共同開発したアドベリフィケーション機能「BrandSafe はてな」は、広告主にとって意図していないサイトに広告が掲載されるのを防ぐものだ。広告配信先サイトの内容をリアルタイムに判定し、広告主が指定する不適切なサイトへの広告掲載を抑える。広告主は「アダルト」「違法ダウンロード」「2chまとめ」の中から、広告を配信したくないカテゴリーを選べる。

現時点ではすでに8社の広告主が導入している。その反応を見ると、アダルトや違法ダウンロードだけでなく2chまとめを遮断する広告主が多いのだという。「コンテンツ自体はひどくなくても、そこに出ている広告がアダルトだったり、アフィリエイトで肌の露出の多いフィギュアが出てきて『うっ』と来たりするんですよね」(溝口氏)。

3カテゴリーに絞ったのは「広告主のニーズが最も多かった」ため。今後、ニーズが高まれば「事件・事故に関するニュース記事にクルマの広告を出さない」「酒やタバコに関するページに子供向け商品の広告を出したくない」といった要望にも応えたいという。

フリークアウトは同機能の提供にあわせて、ネット上の違法・有害情報の通報窓口「インターネット・ホットラインセンター」(IHC)とも連携。広告料収入を目的とした違法・有害サイトのURL情報を提供してもらうことで、該当するサイトへの広告配信を自主的に停止する取り組みも始める。

なぜフリークアウトは「はてな」を選んだのか

ところでなぜ、フリークアウトはアドベリフィケーションの共同開発の相手にはてなを選んだのか。

フリークアウトはこれまでも欧米企業が手がけるアドベリフィケーションを試験的に導入していたが、「日本語の壁を超えられなかった」と溝口氏は語る。「例えば、2chまとめ系サイトだと、掲示板独特のネットスラングには対応できない」。そこで目を付けたのが、日本特有のネットカルチャーに強い「はてなブックマーク」(はてブ)のスパム対策技術だったわけだ。

はてブでは、広告・宣伝を目的として、新着エントリーや人気エントリーへの掲載のために行われる不正な行為を「スパム行為」とし、表示制限措置や利用停止措置の対象としている

スパム判定をするにあたっては機械学習エンジンを活用。過去のデータから導き出したルールを、新たに収集したデータに適用することで、そのサイトが不適切かどうかを判定している。はてブのタグやコメント、キーワード、はてなキーワードも考慮して判定するため、日本特有のネットスラングにも最適化されているのが強みなのだという。

はてなというと、はてブやはてなブログなどのコンシューマー向け事業が中心。しかし、最近では、企業のオウンドメディア構築支援「はてなブログMedia」や、ベータ開発中のクラウドサーバー管理ツール「Mackerel」を投入するなど、自社サービス開発で培った技術やノウハウを法人向けにも提供する動きが目立っている。アドベリフィケーション機能もその一環だ。今後はフリークアウト以外のDSPへの技術提供も視野に入れているといい、B2B向け事業が新たな収益の柱として育つのか注目だ。


はてな創業者の近藤社長が退任し会長に–新事業に注力

はてな代表取締役社長の栗栖義臣氏(左)と会長の近藤淳也氏(右)

2001年に京都で産声を上げたはてな。同社の創業者であり、代表取締役社長だった近藤淳也氏が社長職を退任することをブログで発表した。新社長にはサービス開発部本部長の栗栖義臣氏が就任し、近藤氏は代表取締役会長となる。また、取締役副社長の毛利裕二氏は取締役ビジネス開発本部長に、創業メンバーの大西康裕氏は執行役員サービス開発本部長にそれぞれ就任する。

新代表の栗栖氏は2008年にはてなに入社。任天堂「Wii U」向けのサービス「Miiverse(ミーバース)」のディレクターを務め、2013年にはサービス開発部本部長に就任している。

はてなは2001年に「人力検索はてな」を公開。その後もブログサービスの「はてなダイアリー」「はてなブックマーク」など主にコンシューマ向けのサービスを展開してきた。2004年には東京に本社を移転したが、2006年に米国にHatena Inc.を設立して近藤氏を中心としたメンバーが渡米。その後2008年には再び本社を京都に移した。最近では、サーバー監視ツール「Mackerel」の提供も始めている。

近藤氏は自身のブログで、新規事業を手がけるとしつつ、「これまで開発組織を卓越したマネジメント能力でまとめあげてきた栗栖に経営執行を託す。新たな役割分担に移行することで、より魅力的なはてなを作り上げ、会社の発展を促進することができると判断した」と説明。

ところではてなと言えば、2012年2月に転職サービスのビズリーチを通じて、上場に向けてのCFO募集を実施していた。すでにCFOは参画しており、「上場に向けての準備中」(はてな)とのこと。

ただ一方で近藤氏がブログでも「はてなの価値の核であると考えているユーザー様向けのサービスにおいては、必ずしも期待したとおりの目覚ましいサービスの成長や、新サービスの創出ができていないという自覚もある」と説明しているし、東京都とはてな本社のある京都との距離的な問題もあるのかも知れないけれど、あまり同社の大きな話題を聞くことがないのは事実だ。近藤氏も新しいサービスに注力するということだし、はてなが新体制で生み出すサービスが気になるところだ。


はてなが今春リリースするのはサーバ管理ツール–その名も「mackerel(日本語で鯖)」

はてなブックマークはてなブログなど、これまでコンシューマー向けのサービスを中心に提供してきたはてなが、開発者向けのサービスを今春に提供するようだ。同社は4月8日、新サービス「mackerel」のティザーサイトを公開した。

サイト上の説明によると、mackerelは複数のサーバーを「役割(Role)」という概念で分類して管理するサーバ管理ツールだという。アプリケーションサーバやデータベースサーバといった役割ごとにリソースの状況が確認できるため、これまでのサーバ管理ツールのように、1つ1つのサーバーのグラフを確認する必要がなくなるとしている。

そのほか、デプロイツールや構成管理ツールと連携することで、設定ファイルの修正などが必要なくなる。これによって人為的ミスや管理コストの削減が見込まれるという。また、サーバの状態変化などを電子メールやIRCなど各種の方法で通知可能だという。

ソーシャルメディア上では、その機能への期待もさることながら、その名称(mackerelは英語で「鯖」、サーバと鯖をかけているわけだ)にも注目が集まっている。ところでこれ、海外向けにもこの名称でリリースしたりするのだろうか。

さっそくはてなにサービスについて問い合わせたが、詳細は非公開とのこと。ただし、スタートアップを含めて、すでに多くのウェブサービス事業者から申し込みが来ているそうだ。