フィンテックで新たに大規模なイグジット、SoFiが銀行・支払いプラットフォームのGalileoを約1300億円で買収

SoFi

フィンテック戦争はこの分野で新たに実行される大規模なイグジットによって相変わらず熱気を帯びている。

コンシューマー向け金融サービスプラットフォームのSoFiは米国時間4月7日、支払い・銀行口座インフラ企業のGalileo(ガリレオ)を現金と株式により総額12億ドル(約1290億円)で買収すると発表した。この買収は慣習的な買収完了条件を満たしたのちに成立する。

ソルトレイクシティを拠点とするガリレオは、Clay Wilkes(クレイ・ウィルクス)氏により2000年に創業され、自己資金による起業からこれまで20年間にわたり利益を生み出し続けている。ガリレオについては、昨年11月のJon Shieberの記事で、同社が外部からの資金調達の第2ラウンドとして、成長パートナーのJohn Locke(ジョン・ロック)氏が主導するシリーズAでAccel(アクセル)から7700万ドル(約80億円)を調達したことが報告されている。同社はそれまでに2014年4月のシリーズAラウンドでMercato Partners(メルカートパートナーズ)から800万ドル(約8億6300万円)を調達していた。

ガリレオはその数あるサービスの中でも、Monzo(モンゾ)やChime(チャイム)などのフィンテック企業が簡単に銀行口座を開設したり、プラスチックカードやバーチャルカードを発行できるAPIを提供している。理論的にはシンプルだが、銀行業務への規制や金融規定によってフィンテック企業に課される負担は大きく、ガリレオはプラットフォームの機能の一部としてこの規制負担を引き受ける。

同社は英国で目覚ましい成功を収め、同国の大手フィンテック企業5社のすべてが顧客になっている。世界全体で、先月は年換算にして450億ドル(約4兆8540億円)に相当する取引高を処理した。この取引高は2019年10月の260億ドル(約2兆8050億円)から、わずか6か月でほぼ倍増している。

戦略的な視点から見ればSoFiの目標は、拡大を続ける同社の金融商品をガリレオの協力を得て前進させ、コンシューマーサービス以外の新たな収益源を得ることである。SoFiは10年前に、学生ローンの借り換えサービスを提供して創業されたが、現在はローン、投資商品や保険商品、現金・資産管理ツールなど、コンシューマーファイナンスのさまざまなサービスを提供している。ガリレオの買収で、同社は明確なB2Bの収益要素も手に入れたことになる。

現在、Twitterの元COOであるAnthony Noto(アンソニー・ノト)氏がトップを務めているSoFiも、近年カタールなどから数億ドルの新規資本を調達している。同社の直近の企業価値は43億ドル(約4640億円)と評価されている。今後ガリレオはSoFiの独立した一部門として運営し、創業者のウィルクス氏が最高責任者として留任する。

近年フィンテック企業の価値評価が急速に上昇していることから、投資家たちの戦略はフィンテックにサービスを提供する企業に向けられている。今年に入ってVisaはPlaid(プレイド)を53億ドル(約5720億円)で買収したが、これは金融インフラ企業として極めて重要なイグジットと見なされていた。このイグジットが投資家の関心と戦略的な興味をこの分野に強く引き寄せ、ガリレオへの関心もまた日増しに膨らんでいたことは確実だ。そう考えれば同社のイグジットが昨年の資金調達ラウンドから比較的早い時期に行われたことにも説明がつきやすい。

アクセルは長年の戦略として、大部分を自己資金で創業した企業への投資を行ってきた。これらの企業には創業から10年以上経っているものもあり、ガリレオ以外にも1Password(ワンパスワード)、Qualtrics(クアルトリクス)、Atlassian(アトラシアン)、GoFundMe(ゴーファンドミー)、Tenable(テナブル)などがある。また、アクセルはこのようなタイプの資金調達ラウンドを支払いプラットフォームのBraintree(ブレインツリー)でも主導した。そのとき出会ったブレインツリーのゼネラルマネージャーであるJuan Benitez(ホアン・ベニテス)氏も、アクセルのロック氏とともに昨年11月にガリレオの役員となった。

この取引でのアクセルの価値評価は11月には公表されなかったが、現在、買収の情報筋によれば同社のリターンは4倍を越えるという。アクセルが株式を保有したのが約半年であることを考慮すれば、マクロ経済が世界的に困難な状況では、かなりのはIRR投資倍率だ。ガリレオの買収は現金と株式によることから、アクセルは今回SoFiにも出資することになり、リターンの少なくとも一部は未実現となる。

今回の買収で、ガリレオのアドバイザーはQatalyst(カタリスト)が務めた。

画像クレジット: Drew Angerer / Getty Images

[原文へ]

(翻訳: Dragonfly )

MITの魚ロボット、フィジーで本物を調査

MITのCSAIL(コンピュータ科学・人工知能研究所)は同所で開発したロボットフィッシュ、Sofiの動画を公開した。フィジーの珊瑚礁を泳ぐ姿はくつろいでいるようだ。プロジェクトの目的は本物の魚にできるだけ似せた自動水中乗り物を作ることだ。海洋生物の邪魔をすることなく研究できることを願っている。

システムは柔らかいロボット筋肉を中心に作られていて、本物の魚の尾と同じように動作する。「シリコンエラストマーを使って体表面に等しく圧が分散するように空洞を置いた」と同研究の筆頭著者であるRobert KatzschmannがTechCrunchに話した。「バルーンチャンバーを2つ作り両者の間に水を行き来させる。圧の変化によって尾が波のようにうねる」

原理は既存のソフト・ロボティクスが利用しているものと似ている。多くのシステムが空気圧の移動を利用して関節を動かしている。この方式は魚が一定の動作を続けることが可能で、水中を進む際に発生する音が少ないのが特徴だ。

しかし研究チームは、音を別の目的で使用している。防水されたSuper Nintendoを持ったダイバーが専用の音響システムを使ってSofiを遠隔操作する。

「水中では電波信号が非常に早く吸収されるため、Wi-FiやBlootoothが1メートル以内でしか使えないことが課題だった」と大学院生のJoseph DelPretoが言う。「音は水中を速く進むので電波の代わりに使った。リモコンが発信する高い音は人間には聞こえないがロボットは解読できる。これを使ってロボットに高いレベルのコマンドを送ることができる」

今のところシステムから得られるのはすてきな動画だけだが、Sofiの内蔵カメラと魚眼レンズを活用すれば、海洋生物学者はこれまでに類をみない形で研究対象を調べることができるとチームは期待している。

「この魚ロボットは鯨の生態を理解するうえで非常に大きな役割を果たす可能性をもっている」とCSAILのDaniel Rus所長が話し、鯨の出産をビデオで捕らえるのは非常に難しいことを付け加えた。「われわれ作った魚を静かな観察者として使い、これまで見たことのない画像や映像を撮影するところを想像してほしい。私たちは海洋生物についてずっと多くのことを学べるようになるだろう」

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook