「3分で旬のニュース」は世界に通用するのか、Gunosyが英語版リリース

3月14日にKDDIから推定12億円の大型調達を実施したGunosy。その翌日にはニュースアプリとしては初のテレビCMを開始し、一気呵成にユーザー獲得に走っているが、次なる展開は世界進出だ。24日に英国でiOSアプリをリリースし、5月にはAndroidアプリを公開する。1カ月後には米国に進出し、3年で海外で8000万インストール、日本も含めて1億インストールを目指す。

Gunosyは、TwitterやFacebookなどの投稿内容をもとにユーザーの興味を分析し、おすすめのニュースを配信するサービスとして2011年に公開。2014年2月にはアプリを全面刷新し、情報感度の高いネットユーザーだけでなく、「雑談のネタが欲しい」という一般ユーザーに向けてネットで話題のニュースの配信も開始した。「3分で旬なニュースをまとめ読み」というキャッチコピーを打ち出すテレビCMの効果もあり、ユーザー数は200万ダウンロードを突破したという。

話題のニュースを自動収集するニュースアプリといえば、日本ではSmartNewsやLINE NEWS、Kamelio(カメリオ)、Presso(プレッソ)、Antenna、Flipboardなどがあり乱立状態。その一方で、世界に目を向けると「日本のニュースアプリは1年先を行っている」とGunosy代表取締役の木村新司は海外展開の勝算を語る。

「海外のApp Storeのランキングを見ても新聞社系のアプリばかりで、Gunosyをはじめとするアプリが登場する1年前の状況と同じ。キュレーションアプリとしてはFlipboardやFacebookのPaperもあるが、網羅性を求めるユーザーのニーズは満たしきれていないのではないか。日本がここまで進んでいるのは、スマホユーザーのリテラシーの高さによるところが大きい」。

Gunosy初の海外展開となるUK版では約500媒体のニュースを配信。具体名を挙げると、The Register / BBC / Gurdian / INDEPENDENT / Telegraphといった有名ドコロから、バイラルメディアのBuzzFeedなども含まれている。ちなみに、ニュースは自動的に配信するGunosyだが、媒体の選定については人力で行っているのだとか。収益面に関しては日本と同様、記事の内容に合わせた広告を配信するモデルを描いているという。

Gunosy代表取締役共同最高経営責任者の木村新司


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。