この壁を歩くクモ型ロボットは、カーボンファイバーでハンモックを編む

spiderbot-stuttgart

家にクモ型ロボットのペアを解き放つというのは、ふつう危険な考えだ。しかし、留守中クモたちが不思議な数学的ハンモックを編んでくれるとしたらどうだろう? 直ちに恐怖は驚きに ― そして昼寝へと変わる。

この「Mobile Robotic Fabrication System for Filament Structures」はドイツ、シュツットガルトの大学、Institute for Computational Designで作られた。基本をなすコンセプトは「群れの構成」。数多くの小さなロボットたちが協力して一つの作品を作り上げる。ここではロボットたちが、壁に密着したルンバのようにカーボンファイバーを編んで安楽の場所を作る。その形はまるでスピログラフから飛び出してきたようだ。このプロジェクトは同大学の大学院生であるMaria Yabloninaの研究に基づいて作られた。

「今はまだこの製作システムを建築に応用する可能性を探り始めたばかりです」と 同大学のAchim Menges理事がDezeenに話した。「しかし、他の方法では実現できない全く新しい構造物を作れるという特徴は、大きな利点だと確信しています」

これは、ごく控え目に言っても、見ていて非常に楽しい。ロボットはカーボンファイバー糸のリールを備え、壁の基点に糸を固定すると、まるであやり取りをするように前後左右に動き回る。

相互にやりとりしながら壁を這い回り、群のように行動することによって、極めてユニークな構造を作り、全く新しい形で空間を活用できるようになる。

Mengesは自然界の経済と創意工夫に触発された。Mengesのチームは昆虫やロブスターの外骨格を参考にして構造を設計した。このロボットがクモ類をはじめとする糸を紡ぐ動物の影響を受けていることは間違いない(BBCの番組、“Life in the Undergrowth” に驚くべき紡績の達人たちの特集があるのでご覧あれ)。

現在の計画はロボットの数を増やし、天井や曲面の壁のような場所でも編物ができるようにすることだ。そうなればもっとユニークな創作が可能になる。ちなみに、黒い糸で編まれた不気味な空間で働いたり生活したりしたいかどうかは、もちろん全く別の問題だ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。