オンライン連載小説のスタートアップRadishがソフトバンクとKakaoから67億円を調達

Radish(ラディッシュ)は、新規ファンドで6320万ドル(約66億7000万円)を調達したと発表した。

1冊の本になる話を小さな章に分割して、数日または数週間にわたって小出しにする手法は19世紀に一般化されたものだが、少なくともこの10年間(未訳記事)、いくつものスタートアップはそれを復活させようと試みてきた。そんな中でも、今回のラウンドは資金調達に関して大きなステップアップを表すものとなった。これは、これまでは500万ドル(約5億3000万円)ほどしか調達できていなかったRadishにとって大きな前進であるだけでなく、この比較的新しい市場で他のスタートアップと差を付ける意味でも大きな出来事だ。ただ、デジタルフィクションのスタートアップであるWattpadが別格(未訳記事)であることは言うまでもない。

2017年初めに私がRadishについて書いた(未訳記事)当時は、同社はユーザーが執筆したコンテンツに重点を置いていた。しかし2019年、Radishは「ショーランナー」が作家陣を取りまとめて作品を数多く生み出し、そこで得られた知的所有権を同社が握るというRadish Originals(ラディッシュ・オリジナルズ)計画(Business Wire記事)を立ち上げた。

「連載小説のYouTubeやWattpad(ワットパッド)になるのではなく、むしろNetflixになってオリジナル作品を作りたいと考えています」と、創設者でCEOのSeungyoon Lee(スンユン・リー)氏はいう。「私は連載小説が大きなビジネスとしてモバイル上で確立されている韓国、中国、日本の数々のプラットフォームから多大なヒントを得ました」。

Radishがアジアの市場に学んだアイデアに、次の話を早く出すというものがある。例えば大人気タイトルの「Torn Between Alphas(アルファの狭間で:狼人間のロマンスを描いた話)」では、10シーズンを1年未満で展開した。1つのシーズンは50章(後半は100章)で構成されているため、1日あたりのリリースは数回におよぶ。

関連記事:デジタル出版のSerial Boxが約5億円調達

「Netflixでは、3つのシーズンを一気見ができます」とリー氏。「Radishでは、1000のエピソードを一気読みできます」。

Radishは、テレビのシナリオ執筆部門のモデルを拝借している(エミー賞を受賞した、主にメロドラマ系の作家も複数雇い入れている)が、ゲームからもヒントを得ているとリー氏は話す。1つには、収益をマイクロペイメントに依存している点だ。ユーザーはコインを購入し、それを使って新しい章を読む(通常、1つの章は20〜30セント。ペイウォールの向こうに次々と登場する新チャプターを買える)。さらに、二者択一テストによって、同一の章でも読者の好みの方向に物語を展開させることができる。

リー氏は、2019年秋がRadishの「変曲点」だったと話す。このモデルが本格的に効果を見せ始めたときだ。現在では、同社の一番人気の物語は400万ドル(約4億2000万円)以上を稼ぎ出し、5000万人以上の「読者」を獲得している。Radishの物語はほとんどがロマンス、超常現象/SF、LGBTQ、ヤングアダルト、ホラー、ミステリー、スリラーのジャンルに分類される。リー氏によれば、読者の大半が米国在住の女性だという。

今回の大型ラウンドは、問題多きソフトバンクグループ傘下のアーリーステージ向け投資会社であるソフトバンク・ベンチャーズ・アジアと、韓国のインターネット大手Kakao(カカオ)の一部としてウェブトゥーンやウェブノベルを出版しているKakao Pages(カカオ・ページズ)が主導している。リー氏は、米国で読者を増やす上で、これらの企業のアジア市場での専門性を活用できると話している。つまり、よりヒット性の高い作品を求めての制作の加速、そしてより効率の高いマーケティングにこの資金が使われる。

「オリジナル作品の制作ペースを速めることにより、Radishは世界のオンラインフィクション市場で最高の主導的位置を確保できます」とソフトバンク・ベンチャー・アジアのCEOであるJP・Lee(JP・リー)氏は声明の中で述べている。「Radishは、連載小説のプラットフォームが、人々のオンラインコンテンツの消費方法を変えられることを証明しました。今後もモバイルフィクションの分野に改革を起こし続ける同社を支援できることを、私たちはとてもうれしく思います。グローバルなソフトバンクのエコシステムをテコにして、Radishが世界の新しい地域へ拡大してゆくための支援と促進の手伝いができればと考えています」。

関連記事:Backed by author Amy Tan, mobile fiction startup Radish raises $3M(未訳記事)

画像クレジット:Radish

原文へ
(翻訳:金井哲夫)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。