クラウドOSの勝者がOpenStackに決まりデベロッパの活躍の場が高レベルになるのは良いことだ

編集者注記: 筆者のRandy BiasはCloudscalingの協同ファウンダでCTO、OpenStack Foundationの創立理事会のメンバーでもある。彼をTwitterでフォローするには、@randybiasへ。

われら神を信ず。神以外のみんなはデータを持って来い。

信じてほしければデータをくれ、という上の引用は、Total Quality Managementの元祖W. Edwards Demingの言葉だ、と広く信じられている。今朝Tumblrで、私のプレゼンテーション“State of the Stack”を批判している匿名の投稿記事(のちにそれは取り下げられた)を読んだとき、この言葉が脳裏に浮かんだ。その投稿はとりわけ私の分析の、OpenStackがオープンソースのクラウド戦争に勝った、とする結論部分に噛みついていた。その投稿にはほかにもいくつか問題があったが、それらに関しては読者ご自身が判断していただきたいと思う。私は一般的に、匿名でしかも論拠となるデータが提示されていない議論は応じる価値がない、と信じているが、今日はTwitter上の会話に、たまたま参加してしまった。この記事は、そのときのやりとりの、蒸し返しのようなものだ。

コモディティを正しく理解する

まず、Tumblr上の匿名氏は、コモディティ化を誤解している。コモディティ化とは、一つの不可分な能力や機能が商材…売り買いの対象…になった状態を指している。定義をGoogleで調べると: “買ったり売ったりできる原材料や農業の一次産物、たとえば銅やコーヒー”、とある。

原油にも銅にもコーヒーにも石炭にも、さまざまな種類がある。原油には、ライトスウィートクルード、ブレント原油、ウェストテキサス原油などがある。銅も、産地が違えば品質が違う。コーヒーは、さらに種類が多い。でも、それらすべてがコモディティだ。

その基本単位は同じでなくてもよいが、価値を測ることが可能で、それらを互いに比較できる必要がある。最近、商品取引のブローカーだった人とディベートする機会があったが、その人も、彼が買ったり売ったりしたコモディティは、違いと変化が激しかった、と言っている…しかしどんなに違っていても、互いに価値を比較できるのだ。なお、その人の名はJames MitchellCloudOptionsの協同ファウンダでCEOだが、以前はMorgan Stanleyでグローバルな商品取引部門の長だった。

クラウドOSのコモディティ化も、多様化と比較可能性を指しており、単一実装系の圧勝と支配のことではない。

クラウドはゼロサムゲームではない

匿名氏は、OpenStackが勝者なら他はすべて敗者か、と文句を言っている。でも、これはゼロサムゲームではないから、勝者が複数いてもよい。しかしLinuxに関しては、勝者の数はとても少なくて、彼らが多くを支配し、そこにとても長いロングテールがある、という状態になるだろう。

Linuxの成功(私のプレゼンではスライドデッキの13枚目)の意味は、UNIXおよび、そのほかの初期のx86 UNIX派生系(SCO UNIX, 386BSD, FreeBSD, OpenBSD, NetBSDなどなど)が要するに“負けた”ということだ。

しかしLinuxが“勝った”ことの意味は、サーバ用オペレーティングシステムが全世界的にほぼ標準化された、ということになる。そのことによって互いの競争性が増し、また人びとはソフトウェア階層のずっと上の方の、価値の高い学習と知識を追究できるようになった。そして万人に、より良いコンピュータ人生、すなわち高レベルのコンピューティングの追究が保証された。一将功成れば万卒枯る、のような匿名氏の主張は、今のLinux界隈の現状を反映していない。一方的で単純すぎる説だ。

こう言っている私自身も、長年のBSD人間だ。Linuxが勝っても嬉しくなかった。でも、サーバのオペレーティングシステムがほぼ標準化されたことは、とても嬉しい。

これもやはりいつか来た道

クラウドオペレーティングシステムの戦いはサーバやデバイスのオペレーティングシステムの場合と違う結果になる、と想像するのはナンセンスだ。明らかに、一つか二つのメジャーな勝者が決まるだろうし、今のデータを見るかぎり、OpenStackが先頭位置につけていることは確かだ。

読者からのフィードバックを歓迎する。無署名でも、いいですよ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。