コンテナ化という大きな趨勢にとってはスタンダードがきわめて重要、AWSは自らその意思を示す

AWSが今日(米国時間8/9)、コンテナの標準化団体Cloud Native Computing Foundation(CNCF)の正会員になったとき、同社の重要なマイルストーンが刻まれた。GoogleやIBM, Microsoft, Red Hatなど、この分野の有力企業の仲間入りをすることによって、コンテナの管理に関してはスタンダードを無視できないことを、認めたのだ。

なにしろ、これまでもっぱら我が道を行くだったAWSである。しかもAWSは今や、その強力な巨体で広大なマーケットシェアを支配しているから、さまざまな面で自分流を貫いても平気だ。しかし、コンテナは違った。今コンテナを支配しているのは、かつてGoogleで生まれたオープンソースのコンテナ管理ツールKubernetesだ。

聡明なAWSは、Kubernetesが業界標準になりつつあることと、作るか買うかオープンソースで行くかの三択に関しては、戦いがすでに終わっていること、とっくに結論が出ていることを悟った。

コンテナ管理におけるGoogleの優勢を認めたからには、次の論理的ステップはCNCFに加わり、業界全体が使っている同じコンテナの規格に従うことだ。人生には戦うよりも自分を変えた方が得策なこともあり、これがまさに、その典型的な例だ。

そしてAWSがCNCFに加わったことによって、業界全体としてのコンテナ化に向かう路程が明確になった。今それは、とくに大企業において大きなブームになっている技術だが、それには十分な理由がある。アプリケーションをいくつもの離散的な塊に分割して構築していくので、メンテナンスとアップデートがきわめて容易である。そしてDevOpsのモデルにおいて、デベロッパーのタスクとオペレーションのタスクを明確に分離できる。

いくつかのスタンダードが、コンテナを開発し管理するための共通基盤を提供している。その上で各人が、独自のツールを作ることもできる。GoogleのKubernetesも、最初はそのひとつだったし、Red HatのOpenShiftやMicrosoftのAzure Container Serviceなども、そんな独自ツールの例だ。

しかしスタンダードがあると、誰が何を作っても、その構造や動作の共通性をあてにできるし、したがってその利用も楽だ。どのベンダーもサービスのベースはほぼ同じであり、違いは上位的な機能や構造にのみ現れる。

業界の大半がスタンダードに合意すると、その技術は離陸していく。World Wide Webは、その偉大なる例だ。それは、Webサイトを作るスタンダードな方法だから、完全な共通技術へと離陸できた。ビルディングブロックに関して多くの企業が合意したら、そのあとはすべてがうまく行く。

スタンダードの欠如が、技術の足を引っ張った例も少なくない。全員が共通のビルディングブロック(構築部材)を持つことは、きわめて有意義なのだ。しかしときには、だんとつのマーケットリーダーが合意に参加しないこともある。今日のAWSは、そんなリーダーにとってもスタンダードが重要であるという認識を、示したのだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。