ストリーミングサービスのPlexが「音響的に似ている」曲を集めたプレイリストを作る機能を公開

メディアソフトウェアメーカーのPlexは、2020年にサブスク専用音楽アプリPlexampをリリースした。このアプリ名は、かつてのWinampに代わるものを目指すことを表している。米国時間8月12日、同社はPlexampアプリをアップデートし、Super Sonicという新機能を搭載した。これは例えば音楽のジャンルが一致するというようにメタデータだけを使うのではなく、「音響的に」似ている曲を集めたプレイリストを作れる機能だ。

同社は、ユーザーのライブラリにある曲が別の曲とどのように関連するかを音で判断するためにSuper Sonicを開発したと説明する。これは多くの曲を含むカタログにアプローチする方法のひとつで、雰囲気やトーン、テンポなどの属性に基づいて曲を分類するPandoraのMusic Genome Projectのようなものを思い起こさせる。

画像クレジット:Plex

しかし熟練の音楽学者が多くの属性をもとに曲を解析するMusic Genome Projectとは異なり、Super Sonicはテクノロジーを使う。

Plexampの新しい音響解析機能は、ニューラルネットワークとAIを活用してライブラリ中のすべての曲、アルバム、アーティストをマッピングする。Super Sonicはその解析の中から50ほどのパラメーターを抜き出して、適切に重みづけする。「音響的に似ている」とはN次元の空間において2つの点が近いことを指しているとPlexは説明する。

この新機能の設定にはCPUにかなり大きな負荷がかかり、ライブラリのサイズによるが数時間から数日かかることもある。しかし完了後はこの機能を使って音楽を発見できる。メタデータが少ない、あるいはまったくないインディーズや無名の音楽をたくさん聴く人にとっては、特に有効だろう。

解析が完了すると、新しいRelated Tracks(関連のある曲)機能で音響的に似ている曲が表示される。標準的なメタデータだけでは一致しない曲が出てきて驚くこともありそうだ。

もうひとつ、Mixes for You(あなたのためのミックス)にはユーザーがヘビロテした曲が集められ、さらに最近のお気に入りの他に音響的に似た曲も追加される。サーバーは以前に聞いていた曲をベースにしたミックスもいくつか作るので、さらにさまざまな曲が見つかる。

人気があったが数年前にメタデータプロバイダーの変更に伴って廃止されたPlex Mixに代わるものとして、新しいラジオ機能も公開する。音響的に似ている曲やアルバム全体を再生するTrack RadioとAlbum Radioに音響のデータが使われる。

画像クレジット:Plex

Super Sonic以外の新機能としては、アルバムをタイプごと(「デモ」や「ライブアルバム」など)に整理したり絞り込んだりする機能がある。またOn This Day(この日)機能では、アルバムの節目、例えばアルバムが20年前、30年前、50年前にリリースされたといったことがわかる。

画像クレジット:Plex

新しい音響解析機能を使えるのは有料のPlex Passのサブスク利用者で、macOS、Windows、LinuxのいずれかのマシンでPlex Media Server v1.24.0を動作させる必要がある。ただしARMのCPUには対応していない。

画像クレジット:Plex

Plexはパワーユーザーにもっとアピールできるサブスクリプションにしようと以前から取り組んできた。登録ユーザーはおよそ2500万人だが、パワーユーザーは多くない。しかし現在、同社の利益はサブスクの売上に完全に依存しているわけではない。無料の広告付きストリーミング市場に進出し、資金調達も実施した

現在Plexは、ストリーミング事業をレンタル、購入、サブスクリプションといった分野に拡大しようとしている。しかしSuper Sonicを見ればわかるように、Plexはデジタルメディアのコレクターや大ファンであるコアなオーディエンスにアピールするテクノロジーを今後も探り続けるだろう。

カテゴリー:
タグ:

画像クレジット:Plex

原文へ

(文:Sarah Perez、翻訳:Kaori Koyama)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。